カフェテリアの入る3階建ての大規模図書館。蔵書30万冊、自動貸出機・自動返却システム、インターネット端末やオンラインデータベースの無料提供、公衆無線LAN可能など、図書館の枠を超えた圧倒的なサービスが特色。2階こどものフロアには絵本や児童書・子育て支援関連図書が充実。子ども用トイレや個室の授乳室などの設備もあり、自然光をふんだんに取り入れた「おはなしのへや」では、読み聞かせなどを楽しめます。
新横浜駅からすぐの場所にあり、オールシーズン滑ることができる本格的なスケートリンク。幼児から大人向けまでスケート教室が開催されているので、小さな子供でも安全にスケートを滑ることができます。国際規格のリンクでありフィギュアスケートのショーやホッケーの試合観戦も人気。
オールシーズン楽しむ事が出来るスケートリンクです。
スケート教室があり、幼児コースや児童コースがあり子どもも安心して楽しむ事が出来ます。
大阪放送会館の中にある公開放送を行うスタジオと、放送で使用している技術などを体験できるコーナーがあります。体験できるコーナーではテレビでよく見る合成手法を体験できたり、ニュースやお天気キャスターになりきって体験した映像をDVDで持って帰ることもできるお土産付き。また、スタジオビジョンと言われるところでは実際のテレビ番組の収録の様子を見ることもできるようになっていて、運が良ければ大好きな芸能人に会えるかも!!
1階に無料で遊べるおままごとが少しあったりするので雨の日や暑い日寒い日には快適に過ごせると思います。
ただ遊べるスペースは広くはありませんので丸1日遊ぶとかは不可能だと思います。
また土日は混雑すると思います。
遊ぶスペースの向かって左側ににコッシーやらワンワン等のグッズが売っています。購入するつも…
東京湾に突き出た観音崎に広がる公園。こども達には100Mのローラー滑り台があるアスレチック広場や小さい子向けのアスレチックやトランポリンがある「うみの子とりで」が人気です。他にも砂浜や灯台、博物館や美術館もあり自然だけでなく歴史や文化も学べ見ることができる公園です。色々な楽しみ方を見つけて親子で訪れてみてはいかがでしょうか。
バーベキューやツーリングできている方が多かったですがそこまで人も多くなく自然が豊かなので海や森林に癒されながら家族で散歩しました^_^公園は、おむつ交換台があり思ったよりも綺麗でした!
春日部市に平成16年に開設された施設。スライダーで水遊びが出来る親水広場や、小さな子供もが安全に遊べる噴水エリアが。雨の日でも遊べるプレイルームがあり、時間帯によって対象者が変わるので、小さな子供も安心して遊ばせる事が出来ます。行事も充実しているので、親子で参加してみてはいかがでしょうか。
しんちゃんがいて子供は大喜び❤︎
土日も遊びにいけるので家族みんなでお弁当を持って遊びに行きます!
夏は外で水遊びが出来るので水着を持って行きました!
中は広い体育館になっていて
滑り台なども、あり、身体を動かして遊んでいました!
オムツ替えや授乳室もあるので、赤ちゃんも安心して連れて行けます❤︎❤…
展示物やゲームを通じて下水道について学べる施設。1Fフロアでは、下水道を探検するゲームやシミュレーションゲームをすることができます。2Fフロアでは、3D映像が楽しめる水のシアターや、水に関する本・ビデオがある図書コーナーなどがあり、汚れた水をきれいにする過程などについて学ぶことができます。屋外には遊具やお弁当を広げられる芝生公園もあります。普段知ることのできない下水道の仕組みを見に行ってみてはいかがでしょうか。
大きな遊具に大興奮です。
幼稚園児さんくらいから楽しめる公園かな、と思います。
宇宙を感じることができる無料の施設。実際に原寸大のロケットなどの展示物を見たら、子供が興奮すること間違いなしですね。駐車場も無料で、お財布に優しいので、子供と一緒のお出かけには最高ですね。人気なのは、それだけではなく、一般開放されている、社員食堂です。宇宙をイメージしたランチなども置いていますし、JAXAのメンバーになれた気分になると評判なので、一度行ってみてはいかがでしょうか。
宇宙科学を楽しく学べます。子どもはもちろんですが、大人もかなり楽しめます。
学校の自由研究にもってこいだと思います。小さい子も遊びながら学べるのでわかりやすいです。
レンガ調の駅舎が目印の、京都市嵯峨野観光鉄道の駅です。こちらの訪れる人のお目当ては日本最大級の鉄道ジオラマ「ジオラマ京都JAPAN」です。精巧につくられた京都の歴史ある街並みや建造物は鉄道ファンはもちろんそうでない人の心も惹きつける超大作です。模型の街中には様々な変化が起こるように作られており、見ていて飽きません。もう一つの目玉は昔ながらの鉄道模型。付属のカメラの映像を見ながら運転士さん気分を味わえる、こどもが大好きな体験型のコーナーです。
こまつの杜には、アメリカ合衆国イリノイ州ピオリア市で年間約400台生産されているとされる世界最大級大型ダンプトラック「930E」が展示されています。南米チリ「ロス・ペランブレス銅鉱山」で実際に働いていた930Eは、全高約7.3m。試乗することができます。その他にも加賀の自然を再現した「げんき里山」やコマツ旧本社建屋を再現した「わくわくコマツ館」など、自然と触れ合ったりものづくりを体験したりと様々な活動ができる場所です。
休館日でしたが、重機などの展示物は観察出来ました。車好きのムスコは喜んでいました。小松駅からすぐ近く、電車や飛行機が低く飛ぶのも見れて、乗り物好きの子ならとても喜ぶと思う。散策出来る遊歩道もあり、自然にも触れ合えました。すぐ近くにサイエンスパークもあり、いろいろ遊べます。
なんといっても入館料が無料!プラネタリウムの利用のみ若干の料金がかかります(中学生以下は無料)。プラネタリウムは季節に応じて投映内容が変わり、クリスマスなどのイベントの際には特別番組が投映されることもあります!5階の「生活の科学展示ホール」にある、お絵かきロボットや鉄道模型パノラマなどの展示も、古くはありますが、充実していて、科学に関心がある子どもにとてもおススメの場所です。
プラネタリウムや自然や天体に関する展示を見ました。とても安価で、しかしこどもは楽しんでいました。 4歳~小学生低学年におすすめです。 施設が古く、またサービス性には欠けますが、純粋に子供目線でみれば、楽しんでいたようで親も満足しました。
松坂の広大な自然を満喫できる農業公園。遊具のある広場やイングリッシュガーデン、のんびりと散策ができる散歩道、ブルーベリーの収穫体験ができる学びの広場などがあります。地元農産物の直売所や、松坂牛やブランド豚を使った料理を堪能できるレストランがあり、松坂市の魅力をたっぷりと知ることができます。お菓子作りやフィットネスなどのイベントもやっているので、家族や友人と出かけてみてはいかがでしょうか。
バイキングレストランがあります。広い芝生スペースがあるので、天気のいい日はピクニックもおすすめです。
アスレチックスペースや、頻繁にイベントもしているので、家族で休日を過ごすにはぴったりの場所です。
世界一に認定されたプラネタリウムがある科学館。森林や海岸を再現したジオラマや展示物があるコーナーで、長崎の地形や地質などについて学ぶことができます。プラネタリウムは世界で始めて高輝度LED光源を使い、約1億4,000万個の恒星の投影が可能になり、息をのむほどの美しさです。天体観望会が昼と夜に開催され、無料・予約なしで利用することができます。様々な科学のイベントもあるので家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
恐竜の化石を見た。プラネタリウムも鑑賞した。 化石に興味のある子供なので、とても嬉しそうでした。
戸田公園駅前子育て広場はおもちゃや絵本がいっぱい!0才~3才までの乳幼児が利用できるスポットです。戸田公園駅に直結しているので、とっても便利。広場にはみんなで遊べるスペースや授乳室にもなる赤ちゃんコーナー、相談室などがあり、子どもたちだけではなくママたちの交流の場にもぴったり。広場に併設する一時預かりスペースでは、市内在住の1歳~小学生就学前の子どもを対象に預かってくれます。ママのリフレッシュに利用するのもおすすめ。
内側外側両方からきれいになれるヨガスクール。施設は利用すればするほどお得価格になり、会員制となっています。ベビーマッサージの講座やマタニティのヨガ講座も開校しているので小さな子ども連れのママも多くいます。その他にも食のレッスンもあり、離乳食講座があるのでママさん初心者にはとてもおすすめです。
ベビーヨガをやりました。一時間ほど目の前に赤ちゃんを寝かせたままレッスンします。途中で泣いたら、あやしてもそのままでも大丈夫とのこと。産後のよい運動になりましたし、気分転換にもなりました。
約40の展示装置が並んでいる体験型の科学館です。科学展示室にはメインテーマの「太陽」からイメージした5つのサブテーマ、「力」「光」「水」「大気」「生命」を扱った体験型の展示装置が約40並んでいます。「はてなボックスゾーン」「実験ボックスゾーン」「ワークゾーン」など、5つのゾーンに分かれて、科学の不思議を説き明かしています。天文台やプラネタリウムも備えられ、あらゆる角度から、科学の不思議に迫ります。
毎週水曜日に読み聞かせがあり、よく参加させてもらってます。児童図書と大人の図書と階が別なので、多少子供が騒いでも問題ありません。赤ちゃん用の絵本コーナーもあり、おすすめの月齢ごとにシールが貼ってありわかりやすいです。