玉城インターから約5分の場所にあるアスピア玉城は、温泉やバーベキュー・外遊びなどを楽しめるレジャースポット。玉城ふれあいの館では玉城弘法温泉水を利用した入浴、ふるさと味工房アグリでは地元の採れたて野菜の購入やパン・ソーセージの手づくり体験・バーベキューなどを楽しめます。建物の外にはマウンテンバイクコースやつつじ園・子ども連れに人気のふれあい広場・子供広場があるので、家族でのレジャーにもぴったり!散策もおすすめ。
二見インターから約5分の場所にある三重県真珠は、パールジュエリーの販売店舗に真珠資料館を併設したスポット。明るい店内には、さまざまな種類のパールジュエリーがずらり。リーズナブルなものから高品質なものまで充実。お土産用にも自分用にもぴったり。併設の真珠資料館では、真珠ができるまでのビデオを鑑賞したり、真珠の種類や見分け方の展示を見学できます。オリジナルパールアクセサリー製作体験では、本真珠や天然石などを使って自分だけのアクセサリーを作れて楽しい!
「伊勢河崎商人館 (いせかわさきしょうにんかん)」は、国の登録有形文化財である、三百年続いた酒問屋を修復。河崎の歴史や文化を伝える「河崎まちなみ館」、当時の商業の道具を展示する「内蔵資料館」、手作り雑貨やアンティーク小物などをそろえた「商人蔵」、寄席などを開く「角吾座」を見学できる。人気のお土産はエスサイダー。明治時代に実際にここで作られていた素朴なサイダーは、爽やかな甘味でノスタルジックな味だ。
伊勢内宮前のおかげ横丁にある、映像と和紙人形で伊勢の里の神話の世界を体感できる神話体験館。まだ文字のなかった時代から語りづがれてきた神話のあらましを大型スクリーンでアニメーションを入れながら紹介し、また、神話の名場面6つを和紙人形などで展示。子どもたちにもわかりやすく、神話を楽しむことができますので、お伊勢参りの際には、家族でその起源を学びに行ってみてはいかがですか。
沖縄県名護市で、工房見学や体験教室などが楽しめる琉球ガラス工房。人気のオリジナルグラス作り体験は熟練した職人が定年に指導してくれるので初心者でも安心。グラス作り体験のほかにも、アクセサリーやキャンドル、フォトフレームづくりなどの様々な体験ができます。また、販売している琉球ガラスは格安で種類豊富なのでお土産にもおすすめ。名護市観光の際に立ち寄って、お土産を買ったり、素敵な作品を作ってみませんか。
甲陽園駅から車で約10分の場所にあるマイファーム西宮農園は、有機無農薬で野菜作りを体験できる貸し農園。広々とした園内には120区画に分けられていて、運営費と月額料金を払えば1年間利用できます。準備するのは長靴と手袋だけ!農業初心者の方でもアドバイザーがいるので安心。本格的に農業をしたい方はもちろん、趣味で野菜を作りたい方、子どもへの食育などどんな理由でもOK!気軽に農業を始めてみませんか。気になる方は見学も可。
幕末・開港期から昭和初期までの横浜歴史に関する資料が展示されている資料館。「横浜市史」の資料を基に、「日米和親条約」が結ばれた地に建てられ、25万点を超える資料を収蔵しています。敷地内にはカフェも併設。また、英国総領事館として昭和47年まで使われていた建物が旧館として残っています。常設展以外にも、企画展も年に4回開催されていますので、日本の玄関として横浜が歩んできた歴史を親子で感じてみてはいかがですか。
お菓子好きにはたまらない、沖縄のスィーツが所狭しと置いてあるお菓子屋さんです。イートインコーナーもあるので、座って美味しいものをいただくこともできます。子どもにも大人にも嬉しいお店。今では本土でも大人気の、紅芋を使ったタルトや、シークワサー入りの黒糖なども購入できます。また、お酒好きにもぴったりの泡盛やハブ酒も置いてあり、是非お買い物をしていきたい!頼まれていたスィーツや、お土産を買うにもぴったりのお店です。
知覧を含めた南薩摩の文化をより多くの人々に紹介するため、平成5年に開館した歴史資料館。南の琉球文化と、北の大和文化が交錯して発展した知覧文化の姿に焦点を当てています。また、弾圧されながらも念仏を唱えた「かくれ念仏」についての資料も展示されています。縄文弥生時代からのこの地の歴史を展示していて、海上貿易や海外や琉球(沖縄.)から伝来してきた様々な農耕様式の展示や武家屋敷も紹介していて、薩摩の歴史に触れることができます。
気兼ねなく子連れランチを満喫することができるカフェ。店内はゆったりと座ることができるテーブル席、自宅のようにリラックスできる座敷席があり、どのスペースでも子どもが自由に遊ぶことができます。おもちゃや絵本がたくさん用意されているので、子連れのママ友同士、時間を忘れておしゃべりに興じることが可能。メニューは野菜をたっぷり使ったランチメニューやキッズプレートがあります。小さな子どもでも食べられる煮込みうどんなどメニューが豊富に揃います。託児所やネイルサロンも併設されたカフェへ、気軽に立ち寄られてみてはいかがでしょうか。
駅直結でとても便利な、ビルの屋上にある農園です。都会の中にありながら、ここに来れば大阪産品「大阪ぶどう(デラウェア)」、アンズ・モモなどの果樹、そしてゼラニウム・セージ・タイムなどのハーブ類に触れ合うことができます。栽培から収穫まで、お客様が体験することができるので、子どもの食育にもぴったり。どんな野菜やハーブが育っているのか、定期的に観察しにくるとより興味が湧いてきます。「なにわ特産品」も栽培しています。ビルの屋上でも自然を実感することができる天空農園です。
愛知県瀬戸市にある日本最大級の陶磁器の博物館。敷地内には展示館を始め、陶芸体験ができる陶芸館、陶芸作家が作った茶碗を選んでお茶をいただくことができる茶室、伝統的な焼き物の器を使ったレストラン、ミュージアムショップなど子どもから大人まで楽しむことができる施設が盛りだくさん。講演会やコンサートなど、イベントも開催されています。観て、作って、焼き物の魅力をいっぱいに感じられる、お出かけにおすすめのスポットです。
点滴高設栽培と言う方式で生産されているイチゴを満喫できます。地上から1mの高さの所で栽培される方式なので、病気や害虫にかかりにくい栽培方式になっています。そこで食べられるのは、大きい実が特徴で酸味の少ない日持ちしやすい、あきひめという品種を楽しむことが出来ます。有機肥料を使っているので小さい子供でも安心して食べさせることが出来ます。直売所で購入できるタルトやロールケーキも狙いめです。
志摩半島の海と暮らしについての展示を行っている博物館。大きな蔵の中には、古くからこの地方で使用されてきた船や海女道具などが展示されており、そこで暮らす案内人による説明を受けることができます。すぐ近くに浜があり、潮干狩りや磯遊びなど子ども連れでも楽しむことができるイベントが開催されているので、そちらに参加されることもおすすめ。夏休みの自由研究の題材にも最適です。家族で足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
埼玉県越谷市にあるイチゴ狩り園。こちらのイチゴ狩り園では、果肉が柔らかく甘く子どもさんに人気の「章姫」や甘みと酸味のバランスが絶妙で女性に人気の「紅ほっぺ」、果汁が多く香りが良く甘い「かおり野」の3種のイチゴ狩りが楽しめます。30分間食べ放題でイチゴ狩りができるので3種のイチゴの食べ比べが楽しめますよ。近くにはショッピングモールもありますので、家族やママ友さんを誘ってイチゴ狩りを体験しに行ってみてはいかがでしょうか。