郡上市白鳥町六ノ里、白尾山のふもとにあるペンションです。家族で経営しています。奥美濃古地鶏の飼育、ニジマス、アマゴ等の養殖、お米、唐辛子、トウモロコシ、トマトなどの夏野菜、白菜、大根などの冬野菜を自家栽培していて、醤油も手作りしています。食事の素材にこだわって自家栽培のものをふんだんに使ってくれるので子どもも安心して食べられます。ペンションの畑作業などをお手伝いする宿泊プランもあって、通常の1泊よりお得に泊まれます。フライフィッシングのアシストもしてくれてフライフィッシング付きの宿泊プランもあります。子どもの楽しめるプランがお勧めです。
宮崎県宮崎市の市役所です。JR宮崎駅、宮交シティそれぞれバスで10分橘通り1丁目から歩いて1分です。本庁舎から第四庁舎まであって、たいへん広い敷地に駐車場もタップリあります。車で行っても駐車に困らない公共機関です。庁舎に囲まれるように宮崎市民プラザも隣接しています。子どものための子ども課、子育て支援課は本庁舎5階です。福祉課は第二庁舎の2階です。子育てで困ったらまず訪ねてみると何か助けになってくれるはずです。
正確にいうと公園ではないが、噴水があり子供はずーっと遊びます。ミストも出て少しは涼しい。
国道396号線沿いの道の駅紫波の奥に200Mほどの場所にある果樹栽培を体感できる農業公園です。町内で栽培されている果物を見て、触れて、体感できる体験農園と、町内の原料を使った加工体験のできる体験工房があります。散策を楽しめる散策路もありゆっくりと休めます。体験工房では食材を自由に使って、ピザ、そば打ち、ソーセージ等を作る本格的な体験ができます。作り終わったら子どもと楽しく試食もできます。親子の少人数でも体験できます。4歳の子どもから体験料と材料費がかかります。
さくらんぼ狩りを体験しました。予約制なので、混みあう事もなく落ち着いてさくらんぼ狩りを楽しめました。低い位置にあるので、小さい子どもも楽しめました。
京急南武入口バス停から徒歩いて3分の武山市民プラザの中にあります。地域の人が多目的に利用できる地域コミュニティづくりの場です。地域のひとが集まって集会や会合、催しものを開催したりできます。集会室を兼ねた体育室、調理実習室、和室、音楽室、会議室、小会議室、学習室、図書室などがあります。図書館というよりは小さな図書室ですが、日当たりがよく、居心地よい場所です。子どもとのんびり本を楽しむのに最適です。駐車場は13台、無料で使えます。
無料で遊べます。ボードゲームから体を使った遊びまで楽しめます!
長良川畔観光園芸組合は金華山・岐阜城を正面に望む長良川河畔に広がる観光ぶどう園を取り仕切る組合です。案内看板に従って行くと案内所があるのでそこで農園の場所を聞いてさあぶどう狩りへ!デラウエアなど色々な種類のぶどうが園内で味わえます。園内はフラットなのでベビーカーでも入園可。小さなおこさまも一緒にぶどう狩りができますよ。
ブドウ狩りの体験。制限がないため、いくらでもすきなだけたべられるのが、子供には嬉しかった。かえりにお土産としてもらえたのが嬉しかった。
横浜の町で陶芸体験できる陶芸教室。子どもと一緒に体験することができ、夏休みの思い出作りや工作課題に最適です。体験コースは1回か3回か選ぶことができ、それぞれ作ることができる戸数が変わります。湯のみ、焼酎カップ、小鉢、マグカップなどから選ぶことが可能。なお、子どもの夏休みの工作課題とする場合は、焼成の時間を鑑みて7月末までに受講したほうがよいでしょう。陶芸に興味があればそのまま教室に通うこともできるので、一度体験教室に参加されてみてはいかがでしょうか。
緑に囲まれながら様々な自然体験を行うことができる施設。広大な敷地内には、プラネタリウムや宿泊施設がある本館、バンガローや常設展と、、炊事場、ふれあい広場が設けられており、あらゆるアウトドアを体験することができます。ピザ作りや天体観測のイベントが随時開催されているので、そちらに参加するのもお勧め。なお利用する際には、5人以上の団体であることが前提になるのでその点にはご注意を。お友達同士で誘いあって、休日のアウトドア体験に出かけるのもよいのではないでしょうか。
現代詩歌専門の総合文学館。短歌、俳句、詩、川柳などを中心とした、様々な本や雑誌が集められています。また、単に資料を集めているだけでなく、随時テーマを設け様々な詩歌を紹介している点もポイント。好きな作家にこだわらず、新しい発見やお気に入りの詩歌を見つけることができるチャンスも得ることができます。小説や実用書とは違う、子どもの想像力をかきたてる文学に、親子で触れに行かれてみてはいかがでしょうか。
メロンの収穫体験ができる果樹園。園内では初夏から秋にかけてメロンの収穫体験を行うことができ、みずみずしく育ったメロンをその場でいただくことができます。時期によって収穫できるメロンが異なるので、時期をずらして何度か行かれてみるのも面白いのではないでしょうか。園内ではバーベキューをすることも可能で、現地で採れた野菜やお肉を味わうことができる食材セットが販売されています。道具もその場で借りることができるので、手ぶらでバーベキューを楽しむことができますよ。休日のお出かけに、家族で足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
福岡の郊外にある一狩りができる果樹園。ただ摘んで食べるだけではなく、本当に美味しいと思えるイチゴが栽培されている点が特徴。食べる前には色と香りを、食べた時には食感や味、甘さを、食べた後には余韻が残る、そんなイチゴを味わうことができます。これはこの農園ならではの栽培方法によるものなので、数ある果樹園からあえてここを選んでいく価値があるというもの。こだわりのいちご狩りへ、家族でお出かけされてみてはいかがでしょうか。
福岡県のブランドいちごあまおうを食べることができる果樹園。時間無制限の食べ放題でイチゴを心行くまで堪能することができます。いちごはビニールハウス内で高設栽培されており、小さな子どもからお年寄りまで、誰でも一番良く熟れた状態のイチゴをさがしやすくなっています。泥を払わず摘みたてを食べることができるのも嬉しいポイント。地面も多いがしてあるので、ベビーカーでの移動も楽々です。小さな子どもがいる家庭に最適な果樹園。休日のお出かけに、家族で行かれてみてはいかがでしょうか。
広大な敷地内に、スポーツ施設や遊具、宿泊施設が揃った場所。本格的な器具の揃ったトレーニングセンターは低価格で利用することができ、日ごろの運動不足解消やダイエットに最適。子どもが安全に遊ぶことができる大型遊具は、滑り台が数種類用意されている点が特徴的。夏には野外プールも解放されています。本格的な望遠鏡を有する天文施設もあり、そちらでは天体観測のイベントが随時開催されています。大人も子どもも大いに楽しむことができる施設へ、家族でお出かけされてみてはいかがでしょうか。
世界の子どもたちの暮らしやユニセフの活動について知ることができる場所。ユニセフの活動現場を再現したスペースでは、日本の生活とは違う世界の子どもたちの現状を知ることができます。、阿多。わかりやすいパネル展示や動画を見ることができ、興味を持ったことをすぐ調べることができるパソコンコーナーも設置されています。ガイドによるツアーは予約制なので、さらによく知りたいという方はホームページからご予約を。夏休みの自由研究の題材にも最適な場所へ、親子で訪れてみてはいかがでしょうか。
商店街の近くにある児童クラブ。人通りのある場所なので、常に人眼がある安心感があり、裏は公園なので外遊びにも最適な場所です。館内は自然光の差し込む明るい空間で、開放感があります。小さな子ども専用のプレイルームも完備されており、乳幼児を連れてのお出かけにも最適。おもちゃや絵本も用意されているので、天候に関係なく子どもを遊ばせることができる場として重宝しますよ。同じ年代の子どもを持つ親同士の交流の場としても。親子で気軽に立ち寄られてみてはいかがでしょうか。
元町・中華街駅から徒歩5分!横浜ブリキのおもちゃ博物館は、1890年代から1960年代に日本で製造されたおもちゃ約3000点を見学できるスポット。白い壁に緑のラインがかわいらしい外観に、「TOYS」の文字が目印!館内に入ると、白くてかわいい看板犬のロビー君がお出迎え。コレクターとして知られる北原照久氏が集めた懐かしのおもちゃがずらりと並ぶ館内は、子どもも大人もドキドキワクワク!横浜観光の際に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
裸足で、田んぼの中に入り、泥の感触を楽しみながら、田植えをみんなで一緒に行う。手で植えるだけでなく、手押しの田植えの機械?をスタッフの付き添いの元、子供が操作することができ、男の子には楽しそうだった。最後には、みんなで地元でとれた朴歯に包まれたおにぎりや、お野菜をたべた。なかなかできない体験で、食べ…