山寺駅から車で5分!くだものらんど。うぐいすの宿観光果樹園は、数種類のフルーツ狩りを楽しめるスポット。減農薬・有機質肥料栽培がこだわり。園内では時期によりますが、さくらんぼ狩りやぶどう狩り、りんご狩り体験が可能。40分間の食べ放題なので、思う存分堪能しちゃいましょう!フルーツ狩りの他に、9月上旬から11月下旬の期間中は店頭で西洋梨も販売。お土産におすすめ。山寺駅の駅舎は趣があり、田舎道を散策しながら徒歩で行くのも◎。
曽於市にあり、子ども向けの絵本がたくさんある図書館です。毎月、ボランティア団体の絵本の読み聞かせや、昔遊び、音楽会など、色々なイベントも行われているので、一度ホームページを見てみてください。分館には子どもコーナーがあり、絵本がたくさん並べてあります。普段なかなか図書館にいけない方を対象に移動図書館という企画もあります。その他、年齢など定められ、当てはまる対象者には『はじめての絵本プレゼント』というステキな企画もあるので、一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
地域の人とたくさん触れ合える子育て支援施設。小さい乳幼児さんから小学生まで幅広く利用できます。施設内は年齢に合わせた遊びの部屋があったり、みんなで遊べる広い部屋があったりしていろいろな使い方が出来ます。また、外には普通の砂場の他に小さい子ども用の砂場もあるのでみんなが安心して遊べますね。豊田市在住の方に向けて絵の本の読み聞かせや、お誕生会、工作など沢山のイベントも行っています。事前にチェックしてから出かけてみても良いかもしれません。また、普段から子育て相談も行っているので子育て中の方には心強いですね。
赤ちゃんから小学生まで遊べる子育て支援センター。おもちゃや遊具だけでなく、工作とかもやってる。赤ちゃん専用の部屋もあるので、ハイハイの子でも安心。もともと保育園だった施設なので、砂遊びとかも安心してできる。
帯広駅近くにある藤丸百貨店8階にある、子どもを遊ばせる施設。室内なので雨の日でも遊べ、土日も利用できるのでおすすめ。幼児用のおもちゃもあり、赤ちゃん連れでも遊べます。
アロマの工房香の宮は、天然100%のアロマオイルを使ってアロマクラフトの手作り体験ができるスポット。手作りメニューで1番人気なのがリップクリーム!ベースのオイルと香りは数種類から選べるので、オリジナルの物が作れて◎。2番人気は保湿クリーム。オーガニックホホバオイルを使ったクリームは全身に使用OK!他にも痒み止めやアロマオイルを使った虫除けスプレー、練り香水など種類豊富。思い出作りにいかがでしょうか。
アロマオイルを使ったリップクリーム作り体験をしました。子供に好きな匂い、好きな色を選ばせて溶かして流して固める、の全行程を体験できました。出来上がった後はシールでデコレーションも出来、子供も大喜びでした。
亀岡市が運営する児童館。閑静な住宅街の中にあり、公園に隣接した児童館であり、乳幼児から利用することができます。館内では親子で自由に利用することができるおもちゃや絵本、遊具のスペースが用意されており、天候に関係なく遊ばせることができる場として、また親同士のコミュニケーションの場として使うことが可能。スタッフが常駐しているため、初めて利用する場合も安心。食べ物の持ち込みも可能なので、ランチをここでいただくことができます。親子で気軽に行かれてみてはいかがでしょうか。
子どもが自由に遊べて、見守りの方もいてくださるので、育児中には助かる施設です。子どもは、初めは緊張していたけれど、おもちゃもいっぱいあって楽しく過ごしていた。最近は少しいけてないけれど、また利用したいと思います。
矢作橋駅からすぐの場所にある地域交流センター。プレイルームが施設内にあります。時間によって紙芝居やリズム遊びなど多様なイベントがあります。17時までは保育士さんも常駐してますので、子育ての悩みやほかのママさんと意見交換したりできますのでおすすめです!21時まで空いているので、夜遅くまで遊ばせておくことができます。
世界中から集められた約500種・3,000点の宝石が展示されている国内初の宝石博物館。河口湖ICから車で10分の距離にあり、大人600円・小中学生300円・6歳未満無料で入館することができます。国内最大級の巨大水晶や一般的な宝石店では見ることのできない貴重な宝石が展示され、宝石加工の歴史について学ぶこともできます。ミニ水晶などのお土産コーナーやカフェもあるので、家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
子どもから大人まで楽しめる河口湖北岸にある自然体験施設。河口湖駅からバスで25分の距離にあり、駐車料・入場料が無料です。1回40分・1日に7回行われるジャム作り体験教室や毎年夏に開催されるフルーツ食べ放題、富士山を眺めながら休憩ができるカフェなどがあり、家族で1日中楽しむことができます。季節の花々が楽しめる公園や、隣りには大石紬伝統工芸館もあるので、自然に癒されにでかけてみてはいかがでしょうか。
大人も子どもも一緒に和紙製作の体験ができる施設です。施設内はバリアフリーになっており、小さいお子様とベビーカーで入っていただけるようになっております。和紙の模様にお子様の手形をつけ、思い出の1品を作っていただくのもあり、世界に一つだけの「和紙」を作ってみてはいかがですか?
香美市立図書館香北分館(アンパンマン図書館)はアンパンマンミュージアムの名誉館長やなせたかし氏や漫画協会から寄贈された本(約,3100冊)が並ぶ閲覧のみ可な図書館。アンパンマンに関する本が約400冊もあるのです。寝転がって本を読めるコーナーもあるので、小さい子ども連れでも安心。周辺の美良布商店街には、アンパンマンのキャラクター像があちこちにあるので、好きなキャラクターを探してみるのも楽しい!香美市立やなせたかし記念館と併せて見学するのがおすすめ!
集成館事業の一環として作られた博物館。薩摩の大名家であった島津家に関する史料や、薩摩焼・薩摩切子などが展示されています。写真や図面、発掘を元に再現された反射炉、琉球船の模型、シアターを利用した分かりやすい解説などで子どもと一緒に学べます。博物館の建物は、国の重要文化財に指定されている、日本初の石造洋風建築。歴史ある建物や展示品を子どもと一緒に見てはいかがでしょうか。
その名のとおり香港上海銀行長崎支店だった建物利用して作られた記念館です。1階は銀行業務を行っていた歴史や資料を展示。イベントホールではコンサートなどの様々なイベントが行われています。2階と3階は資料館のみで、長崎-上海航路、長崎港の歴史、この建物を設計した下田菊太郎についての展示を行っています。重要文化財にも指定されている建物とその歴史を学びに出掛けてみてはいかがでしょうか。
雲仙岳の麓に位置し、有明海を臨む高く頑丈な石垣の上に建てられた島原城。明治以降に廃城処分となり建物などは撤去されたそうで、現在は本丸に天守・櫓・長塀が復興され、城跡公園となっています。お城の中は資料館になっており、島原城についてはもちろん、島原全体の歴史についての展示があり、島原の乱が実はどんなものだったのかなど、思わず時間も忘れて見入ってしまう充実ぶり。教科書には載りきらない内容の展示が多くありますので、子どもも興味深く見て回れるのではないでしょうか。
JR静岡駅南口を出てすぐ、水の森ビル3階にある施設です。多くの人々に静岡茶の魅力を伝えることを目的に、さまざまな催しを行っています。「新茶を楽しむ」「冷茶の入れ方」「夏休み親子お茶教室」など季節ごとのミニ講座も開催。日本茶インストラクターがお茶の知識と県内の茶産地ごとのお茶の淹れ方を日替わりで教えてくれます。親子でぜひお茶について学んでみてはいかがでしょうか。
本を借りる以外に、DVDも視聴でき、イベントもよく開催されています。