JR大森駅から徒歩6分にある児童館。森ヶ崎公園、東京労災病院の近くにあり、大森2丁目児童公園に隣接した2階建ての施設です。1階遊戯室では、鬼ごっこやボール遊びなど、2階には、図書室、工作室、学童室があり、ままごと遊び、ブロックあそび、カプラ、ぬり絵などを楽しむことができます。乳幼児親子向け活動では、季節ごとの行事や手遊び、読み聞かせ、子育て相談会など行われており、子供と親の交流の場になっています。児童向けには活動でボール遊びや工作、季節行事なども行っている子供達の憩いの場です。
日本一早くいちご狩りを楽しむことができるいちご農園。シーズンは11月下旬から始まり、30分間食べ放題。時期や年齢によって金額が変わるので、ホームページでご確認を。こちらの名物は、いちご煮よく合う濃厚クリーム。これを付けていちごを食べると、格別の味わいに。他のいちご狩り農園とは一線を画すその味を堪能されてみてはいかがでしょうか。なお、7月上旬から8月下旬には桃狩りも行われています。家族でお出かけされてみてはいかがでしょうか。
貝塚市のみかん農園。家族経営のアットホホームな雰囲気と、大阪湾が一望できる絶景が魅力のみかん園です。園内にはいたるところに広場が設けられ、持ち込みのお弁当等を食べることができるほか、食材や器具を持ち込めばバーベキューを楽しむこともできます。また、長年培ったノウハウでそだてられたこだわりみかんは時間制限なしで食べ放題となっていて、大人700円、子供600円、幼児500円で利用する事ができ、持ち帰りは別料金となっています。
奈良市の博物館。仏教美術を中心とした文化財の収集、保管、研究を目的に、展示をおこなうとともに、講演会や出版活動を通して普及活動も行っています。施設は本館、付属棟、東新館、西新館、地下回廊にわかれており、水庭にそって地下回廊アプローチがめぐらされていて、ライトアップイベントの際はロマンチックな光景が広がります。特別展などの際はとても混雑しますが、普段はゆったりとした時間が流れる博物館です。
三重県四日市市のいちご農園です。通常12月上旬から5月くらいまでいちご狩りがたのしめます。こちらの農園は2009年にオープンしたばかり新しい農園で、主に「章姫」と「紅ほっぺ」が高設栽培されていて、ちょうど子供の目線のあたりにいちごの実が垂れ下がっています。いちご狩りは45分間食べ放題でシーズンごとに金額が変わります。夕方5時半からは閉園までの食べ放題になってお得です。
奈良県の牧場。「触れる・感じる・楽しむ」をテーマに、乳搾りやバター作り、アイスクリーム作りやブルーベリー摘みなど、酪農体験ができる牧場です。施設内の喫茶店では、ジャージー牛乳を使用したアイスクリームやヨーグルトなどの乳製品や、ドリンク、ケーキの他、ピザやお好み焼きなどの軽食も頂くことができるほか、アイスクリームやチーズ、ヨーグルトなどこちらで製造したこだわりの乳製品をお土産に購入する事もでき、ファミリー層に人気の牧場です。
千葉県の潮干狩り場。富津漁港に接した潮干狩り場で、通常3月から9月まで潮干狩りが可能です。1800円で2キロまで持ち帰りが可能、くまでとバケツは有料にて取扱があります。男女別の更衣室や、有料休憩室、コインロッカー、足洗い場、砂抜き、貝洗い場が完備されているほか、第一~第八まで駐車場が整備されていることからファミリー層に人気の潮干狩り場です。
剛柔流(ごうじゅうりゅう)とは、空手の流派の一つ。空手の四大流派の一つで、ここでは剛柔流の空手道を学ぶことができます。子供空手は毎週火曜日の午後5時から6時に開催しています。
JR宮川駅から歩いて7分。伊勢市立の図書館です。紙芝居やお話会が開かれています。ふるさと文庫には伊勢の郷土や文化に関わる本がたくさんあります。子どもの郷土や歴史の勉強にぴったりの本が見つかります。小さな子ども用のコーナーには児童書や紙芝居があって、読み聞かせのできるおはなしのへや、床に座って本に触れ合えるふれあいのコーナーもあります。自分のパソコンを使って無線LANでインターネットにアクセスできるサービスもあって学習することもできます。
旧小俣図書館。絵本や本などが豊富。また、伊勢市立図書館からも本を取り寄せてくれる。読み聞かせなどのイベントもある。
小佐々地区に位置するスポーツ施設で、海洋スポーツに活用されています。赤崎バス停から歩いて2分。ジュニアヨット教室があります。子どもが1人で乗れるOPヨットの操船を練習します。 OPヨットの操船技術を学びながらヨットを通じて海の楽しさや厳しさを体験できmす。ヨットに乗った事のない未経験者でもインストラクターが丁寧に教えてくれます。親子での入会もできます。対外試合にも出場しています。12月から2月は閉館です。
シーカヤック2人乗りが2時間210円と格安で体験できる。初めてでも、職員さんが説明してくれるので気負わずに始められる。交通の便は悪いが、おすすめである。
東京から一番近い「日本三大茶」の産地である狭山のお茶農園。5月上旬~11月の新芽がある時期に、お茶摘み体験等ができます。茶娘衣装・茶匠衣装の貸し出しもあり、なりきってみるのも楽しいですよ。その他、手作り茶体験や茶臼での抹茶挽き体験、ブレンド茶体験なども。茶缶詰に絵を描いた巻き紙を巻いて、オリジナル缶詰めを作ることもできますよ。自分だけの茶缶詰に、オリジナルブレンドのお茶を入れて楽しむのも素敵ですね。いずれも事前予約が必要です。
江戸時代創業の自然いっぱいの茶園。5月初旬~6月中旬の新茶摘み体験(完全予約制・有料)をはじめ、茶園に囲まれた農園で、様々な体験が楽しむことができます。3月上旬~4月上旬は甘い香りをさせて咲く水仙の鑑賞(完全予約制・無料)。4月中旬~5月上旬は10名以上の団体で、わらび採り(完全予約制・有料)。9月中旬~10月中旬は栗拾い(完全予約制・有料)。他にも特産品等の販売やお茶の飲み比べもあります。緑に囲まれた農園で、季節の実りを楽しんでみてはいかがですか。
堺市立人権ふれあいセンターは、さまざまな人権問題を速やかに解決することを目的とし、市民交流を推進するための事業を行うスポット。1階は舳松人権歴史館となっていて、同和問題の啓発と学習を目的とした展示を無料で見学できます。2階のスポーツ・文化交流ホールでは、スポーツや文化・青少年交流や家族でのふれあいを図る事業を開催。3階の相談ホールでは、生活や教育、人権などの相談が可能。市民の方は、利用してみてはいかがでしょうか。
京都大学総合博物館は、自然史や文化史、技術史の常設展示のほかに、さまざまな企画展や特別展を開催しているスポット。常設展では、京都大学が100年以上にわたって収集してきた標本資料260万点を収蔵。自然史展示室では地震や化石、動物植物、熱帯雨林を再現したランビルの森を展示。文化史展示室では古文書や古地図、技術史展示室では創設期の京都大学の紹介や当時の教材に使われた機材のメカニズムを展示しています。オリジナルグッズが購入できるミュージアムショップもおすすめ。
平川子育てつどいの広場ひらひらは、乳幼児をもつ子育て中のママやパパが気軽に集えるスポット。月・火・木曜日の10時から15時まで利用OK!12時からはランチタイムになっているので、お弁当を持って遊びに来るのがおすすめですよ。ひらひらでは、月に一度のおたんじょうび会やタッチケア体験講座、足育講座、お菓子づくりなどの体験ができるミニミニ講座などのイベントが開催され、親子で楽しめます。親子でお友達がつくれて一石二鳥!
おもちゃがたくさんありました。 市の年配の女性職員が数人いて、子育ての相談に乗ってくれました。 年の近い子がいて一緒に遊べます。
礼に始まり礼に終わる武道で礼儀作法を学べる。縦割りを体験できる。裸足のスポーツなので脳に良い。