千葉県の潮干狩り場。千葉県木更津市にある、潮干狩りのできる海岸です。潮干狩りは例年4月~7月までたのしむことができます。※年によって、開催日は変更になります。大人1600円、子供800円で、大人は2キロまで子供は1キロまで持ち帰ることができます。東京湾アクアライン木更津金田インターからのアクセスが良く、また、バーベキューなどもできるので、ファミリー層に人気の潮干狩り場です。
学童が併設された児童館。館内には大きな体育館や小さな子どもから小学生くらいのお兄さんお姉さんまで、誰もが遊ぶことができる遊具が揃います。珍しいものだと、トランポリンが配置されているのも魅力の一つ。2歳以上から利用することができ、全身のバランスを整えながら全身運動ができるので、子どもの遊びにお勧めします。授乳室やおむつ交換台も用意されているので、小さな子どもがいるご家庭は、気軽に利用されてみてはいかがでしょうか。
池田町にある2つの児童館のうちの一つです。放課後、子供を通わせるのに最適です。おむつ替え台があるのでそのためにちょっと立ち寄ってみてもいいですね。
道の駅の裏にある児童館。館内には子どもが体を重い機動かして遊ぶことのできるスペースが用意され、外の公園と変わらない遊具が配置されています。乳幼児が遊ぶことができる専用スペースも用意されており、小さな子どもを連れていても安心。そちらには小さなジャングルジムや滑り台が用意されています。授乳室やおむつ交換台があるので、乳幼児から連れていくことができる児童館です。天候に関係なく遊べて、子どもも親も他人との交流ができる貴重な場所です。気軽に立ち寄られてみてはいかがでしょうか。
海の駅あしずり内にあるジョン万次郎の生涯を再現している資料館。漂流しアメリカ暮らしから学んで来た事を生かし、帰国して近代日本の夜明けのために活躍した万次郎の生涯がジオラマやパネルを使用し展示されています。1階に約10間の映像で見られるシアターコーナーがあり、子どもでもわかりやすいです。館内はエレベーター完備で、ベビーカーや車いすでもゆっくり見学することができます。レストランも併設されています。
横浜市中央卸売市場が行っているイベントのひとつ。第1,3土曜日の朝9:30までに集合すると、普段見ることのできない市場内の施設を30分ほどのツアー形式で案内してもらえます。マグロなどを保存しておくための超低温冷蔵室では、なんと-40℃の部屋に入る貴重な体験ができます。たくさんある他のプログラムでもお魚さばき体験できたりマグロの解体ショーを見られたりと、朝の市場は楽しみがたくさん。
1万5000メートルの敷地内に鍋島藩の歴史と伊万里焼の里ならではのオブジェや陶工の家、登り窯などがあります。8月の初旬には32の窯元が取り組む献上窯焚きが行われ、鍋島藩御用窯時代の献上品を再現し、伝統の技を引継ぎ残すために取り組まれています。また11月の鍋島藩窯秋まつりにはその時に作られた各窯元の作品約500点が販売されます。ぜひ焼き物の里に訪れてその歴史を感じてみてはいかがでしょうか。
珊瑚礁と緑豊かな多良間村の文化の拠点として完成した施設。民俗芸能や、地域文化の継承発展に繋がる学習をすることができます。国指定重要無形文化財になっている伝統芸能「八月踊り」は衣装や獅子頭などが展示され、今に伝えられています。その他神事に使われる祭祀道具や、古文書などの歴史的価値の高い資料、農具や漁具などの展示もされており、この地の歴史と生活を知る良い機会に。館長が丁寧に案内してくれるのも魅力です。
海上自衛隊の歴史や国防や軍事の歴史について学ぶことができる資料館。駐車場・入館料ともに無料です。「セイルタワー」と呼ばれ、1997年3月10日に現在地に開館しました。最上階の展望フロアからスタートし海軍時代の紹介、終戦後の海自時代と展示されています。貴重な展示品や操舵シミュレーター、制服を着ての写真撮影など子どもでも楽しみながら見学できます。 館内は撮影禁止となっています。
福江城二の丸跡にある天守閣を模した資料館。旧福江市制施行35周年を記念して建設されました。1階は五島の観光を民族・芸能、特産品・郷土料理、観光スポットなど6つのジャンルごとに分かりやすく映像で紹介。2階・3階は歴史や五島に生息する生物など詳しく学べます。 20分ほどの五島を紹介した映画も上映しています。無料のエリアでは子どもも大人もコンピュータを使ったゲーム形式の体験プログラムで楽しく学べます。
九谷焼の絵付けを体験できる施設。九谷焼作家が実際に使っている道具や絵の具を使って、本格的な作業を行うことができます。絵付けできる器は、湯飲みや茶わん、お皿など。歴史的な古九谷柄を再現するもよし、自由な発想で絵付けするもよし。丁寧に指導してくれるので、小さな子どもでも安心です。絵付け体験以外にも、作家による作品の展示販売も行われています。旅の思い出に、ぜひ家族で立ち寄られてみてはいかがでしょうか。
もりおか歴史文化館は、「もりおか・城と城下町フィールドミュージアム」をコンセプトに、 21世紀のまちづくりへつなげる拠点として2011年7月に造られました。1階の「観光交流ゾーン」では、盛岡の祭りや街なかの情報を展示。2階の「歴史文化ゾーン」では「歴史と文化の回廊」として、盛岡の近代化や南部家の資料を展示。盛岡の歴史を知ることができますよ。他にはワークショップや講座などのイベントも実施。家族で参加してみるのも◎。
オートキャンプ場やバンガローが整備され、公園内を流れる川床が千畳敷になっていることで有名な公園。2kmに及ぶ石畳は美しく、そこを流れる水面も不思議に変化させ、見る人を楽しませています。春には桜、フジの花が咲き誇り、毎年4月には盛大に花瀬公園祭りが行われます。オートキャンプ場にはトイレ、炊事棟完備、バンガローにはバス、トイレ、ベッド、キッチンがあり、宿泊は快適そのもの。レクリエーション村にはキャンプ場の他、プールもありますので、家族みんなで夏を満喫してください。
山に囲まれ、緑いっぱいのなかにあるキャンプ場です。オートキャンプ場には水洗トイレとコインシャワーがあり、バンガローにはベッド、キッチンが完備。快適にアウトドアライフを送ることができるようになっています。アマゴのつかみどりやマスの釣り堀があり、子どもと一緒に釣った魚を料理するのもいいですね。木工教室でヤキスギの体験をすることもできます。静かな山の中、家族で非日常の時間を楽しんでください。
キャンプ場。近くに川遊びのできるところもある。マスのつかみ取りもできる。バーベキューもレンタルがある。コテージにはエアコンがついているほか、虫除けや食器用の洗剤、スポンジ、手洗いソープなど忘れがちなものが用意されていて親切だとおもう。
米蔵として使われていた場所を展示室として使っている美術館。JR宇都宮線間々田駅から徒歩5分のところにあります。年に数回、展覧会を行ったり、展示室を市民ギャラリーとして貸し出したりしています。この市民ギャラリーでは、絵画や彫刻、写真などの美術品の展示に使うことができます。開館時間は、9時から17時となっています。ぜひ一度、家族みんなで出かけてみてはいかがですか。
子供向けの企画展をたまにやっているので小さい子でもはいれる美術館です。木のおもちゃ展のときはワークショップで木工のピストルを作りました
石畳が広がる川で、水量が少ないときはその上を歩くことが出来る。5月頃には、Tシャツで作られた鯉のぼりが川の上に飾られていて、おもしろい。深い川ではないので、小さい子でも遊べそう。