「新しい未来を切り拓く、音と文化の創造空間」をスローガンに、訪れるすべての人が夢と歓喜と情熱を体感できるよう多彩なホールが入っています。1503席の大ホールや310席の小ホールを中心に、リハーサル室、練習室、セミナールームなどの設備が充実。地域の交流と活性化の発信地となっています。シンボル的施設のアトリウムは、大きな吹き抜けが特徴で、いろいろなジャンルのイベントを開催しています。図書館や温水プール、広場などが隣接。
白山市内や近隣市町村に在住、または通勤・通学する人のための市立図書館。資料はひとり10点まで、二週間貸し出しをしてもらえます。一階が一般向け開架フロア、二階が児童館エリアを含む子どものためのフロアになっており、子ども向け図書は約3万8千冊を蔵書。児童館には体を動かして遊べるプレイルームや授乳室も備えられているので、赤ちゃん連れでも安心して訪れることができます対象年齢別に週一回程度開催されているお話し会は、無料で参加できます。
図書館には本も雑誌も漫画も、DVDやCDも沢山あり、児童館も併設されていて、一日中居ても飽きません。
15世紀頃の沖縄の町並みを再現したテーマパークです。なんと101種類の体験を楽しむことができます!シーサー作りから沖縄そば作り、沖縄藍染体験など幅広いジャンルの琉球文化を楽しめます。
工芸や芸能など普段はなかなか学べないことができると思います。
「食の農の科学館」は、茨城県つくば市にある農林水産技術をわかりやすく解説してくれるミュージアムです。食べ物を生み出す現場を再現した環境ジオラマや農具の発展の歴史がわかる農業技術発達資料館などを公開しています。また、夏季には、珍しい資源作物見本園を見ることもできますよ。ふだん何気なく口にする食べ物が、どのように生産されているのかがわかる、貴重な食育スポットとなっています。大人も子どもも料金は無料です。
土崎港南にある「エアートランポリン」を使用している体操教室です。東北ではエアートランポリンを使用しているのはここだけです。空気を入れて膨らませ長さ12M、幅3M、高さ40センチのエアートランポリンの上で子供たちが、走ったり、ボールを使って動いたり、前転や側転などの練習をしてます。エアートランポリンを使うことで安全なトレーニングができます。転んでも痛くないので、運動の苦手な子どもでも楽しんで体を動かすことができます。他にも小学校の体育で行うようなマット運動や跳び箱などの指導もしてくれます。体操教室は無料体験できます。
「亀じるし お菓子博物館」は、茨城県水戸市にあります。お菓子の博物館や製菓工場など、甘いもの好きな方にぴったりなアミューズメント施設となっています。お菓子の広場では職人さんの技を間近で見ることができますよ。そして、作りたてのお菓子を購入することもできます。お菓子博物館では、知っているようで知らないお菓子のルーツや歴史など、美味しい情報が満載の施設となっています。お土産お菓子もプレゼントしてくれますよ!
施設内の一角にありグループ作業やミーティングに使用できるフリースペース。テレビやDVDデッキを完備しており、自由に使用することができます。読書や勉強をしたり、ダンスの練習をしたりとさまざまな事に活用できます。土日祝日は貸切での利用も可能(要予約)。サークル活動や室内の遊び場として利用されています。天気に左右されることなく遊ぶことができるので、子どもと一緒にお出かけしてみてはいかがでしょうか。
「川越町あいあいセンター図書館」は、川越町複合型施設「川越町あいあいセンター」の2階にあります。こちらの図書館の特徴は、児童図書がとても充実している、というところです。子どもと一緒に行って、お気に入りの一冊を探してみてはいかがですか。子どもの成長の上で、読み聞かせはとても大切になってきます。子どもとパパやママとのコミュニメーションをとる方法の一つでもありますね。図書館では毎月絵本の読み聞かせもやっていますので、ぜひ子どもと一緒に遊びに行ってみてくださいね。
大人の本は少な目だが、絵本・児童書は充実していました。木曜日には読み聞かせもしています。
世界農業遺産に認定された「能登の里山里海」のど真ん中「能登島」にある農業体験や、採れたての野菜を楽しめる施設。ブルーベリーを中心にミニトマト、イチジク、根菜類などを栽培しています。土とのふれあいは、普段何気なく食べている野菜への感謝の気持ちが倍増することでしょう。
ブルーベリー狩り体験をしました。季節によって果物が変わるみたいなのですが、おいしいブルーベリーをたくさんとりました。 赤ちゃんから大人まで楽しめると思います。
様々な用途に活用できるレンタルルーム。部屋にはトイレ、簡易キッチンが付いており、サークルや習い事、カルチャー教室、ダンス教室、音楽教室などが開催されています。親子で参加できるイベントが数多く開かれており、ベビーリトミックなどの習い事は0歳児からを対象としており、幼児教育の拠点として利用することが可能。イベントや各種教室の情報は公式ホームページからご確認を。気軽に参加されてみてはいかがでしょうか。
南阿蘇村にある、一年中フルーツ狩りを楽しむことができる農園。冬から春にかけてはイチゴ、夏はトマト、秋はブドウの収穫をすることができます。スーパーでしか見たことがなかった果物や野菜たちを自分自身で収穫し、本当の美味しさを味わう経験は子どもたちにとってかけがえのないものになること間違いなし。入園料は無料なので気軽に訪れられる場所です。
『牛と人との共存を探り、生命、自然、人間を知る』をテーマに掲げた専門博物館です。施設内にはあまり見る機会もない牛に関する展示品がたくさんあります。無料駐車場があるので便利です。館内からは大きな桜の木も見えて四季折々の風景を見ることができます。季節によって色々な行事や、実際に体験させてもらえる体験コーナーもあるので、子どもも楽しめます。子どもと一緒に様々な体験をして親子で楽しんでみてはいかがでしょうか。
入場料も高くなく、イベントが時々行われます。牛と人との歴史など難しいテーマもありますが、子供にも分かりやすく説明があります、
サービス付き高齢者向け住宅 安濃津ろまんでは、毎週月・水金曜日(祝日休み) の10時から16時に子育て支援の一環としひろば「ろまん」を開設しています。小学校入学までの乳幼児とその保護者が対象です。入所されているおじいさんおばあさんと一緒に歌を歌ったり、お絵かきやふれあい遊びをしたり、英語など様々な遊びが体験できます。無料で利用でき、子育て相談もしています。子どもと気軽に遊びに行ける施設として人気です。
老人ホームがやっている子育て広場で綺麗でおもちゃがたくさんありました。
子供から年配の方まで楽しめる施設です。他のテレビ局と異なる点は、体験型のスペースがとても多いというところ。ニュースキャスターの体験やアテレコ体験、クイズなど大人もこどもも楽しめる施設となっています。子供目線で作られているためとてもわかりやすく、色もやさしい空間づくりです。親子でいつも見るテレビの裏側を一緒に体験してみてはいかがですか
良質なお蕎麦の産地として知られる鹿追産のそば粉100%原料のお蕎麦をいただくことができます。また、1組3000円で500g分のそば打ち体験をして、そのまま持ち帰ることができます。
図書館や、大型遊具などがありました。梨記念館もあって、一日過ごしました。雨でも安心して遊べます。