鹿骨区民館の隣にある図書館。比較的こぢんまりとした造りになっていますが児童書などの取り扱いも多いので親子で訪れるのにおすすめ。授乳はカーテンスペースでできますし、誰でもトイレにはベビーシートもありますので赤ちゃん連れでも安心して来館できますよ。職員さんやボランティアによる読み聞かせも行っていて、自由に参加することができますので、気軽に立ち寄ってみては。台数は少なめですが駐車場もありますので雨の日も心配いりません。
芦屋市の臨港線沿いにある市立図書館。明るく開放的で大きなエントランスホールがあり、市内在住の芸術家の方々の作品を展示しているミニギャラリーもあります。市の赤ちゃんの駅としても登録されていて、本館の大きな入り口を入るとすぐにベビールームがあり、授乳やおむつ替え、休憩もできますので、赤ちゃんと一緒の来館も気軽にできて安心です。子どもの本の部屋は、子どもが利用しやすいように、絵本・読み物・知識などに分かれていて、年齢ごとの楽しみ方ができますよ。
開放的で明るく、子供用の椅子やお座敷、中庭でも本が読めるようになっています。
借りた本は専用の機械で除菌できます。
授乳スペースやオムツ交換台もあるので安心です。
海鮮せんべいのテーマパーク。せんべい造りの工程が見学出来ます。店内の試食は食べ放題でコーヒーや緑茶のサービスもあり自由に見学することが出来るので、気軽に来館出来ます。手焼き体験もでき、自由にお絵かきしたせんべいをその場で自分で焼いて、世界で一つだけのマイせんべいが作れます。小さい子でも保護者が一緒に手伝えば簡単に出来るので親子の思い出つくりにもできますね。当日受付可能なので気軽に利用してみてくださいね。
おせんべいの手焼き体験と、いかの手焼き体験ができる✨
おせんべいには自分で絵を描いてオリジナルのえびせんべいが作れた?いかの手焼き体験は、1枚のいか姿を焼いた?マヨネーズなどで味付けして世界に1枚だけのいかの姿焼きが作れるよ!
おせんべいの試食があった!
無料のカフェコーナーもあった!
家族で行くと…
東京メトロの竹橋駅から徒歩1分の所にある「気象科学館」は、現在の気象業務や災害から身を守る方法を知る事が出来る施設です。気象庁の仕事をいくつかのテーマに分け、それらに関連した観測機器やパネル等を展示しています。竜巻発生装置は子供達に人気です。土日祝日は気象予報士による説明が行われています。入場無料なのでお財布に優しいです。
娘が自由研究で雲の研究をするということで専門家の話を聞きに行ってきました。地震の仕組みなどもわかりやすく学べました(^ ^)
広大な敷地に体育室、武道場、トレーニング室、プール室などを完備した区のスポーツセンター。屋外にはフットサル場、相撲場などあり、様々なスポーツを楽しめますし、小学生や中学生を対象にしたスポーツ教室ではアーチェリー、バスケット、柔道など珍しいスポーツを習うことが出来ます。おむつがとれていれば、3歳から参加できる水泳教室もあるので、子どもにスポーツを習わせたいと思っている人は要チェックです!
夏にこちらのプールによく遊びに行きます。館内とても綺麗です。休憩所のフードが充実しているので待ち時間も快適です。
杉並会館に入っているアニメーションミュージアム。日本のアニメの歴史や、これからのアニメについて学ぶことができます。アニメの制作の過程が分かる参加型展示やアフレコ体験、アニメの企画展示などがあります。パラパラアニメを作るワークショップもあります。アニメ好きなお子さんと一度行ってみてはいかがでしょうか。
無料で楽しめるミュージアムです。
館内では、トレース体験やアニメ製作の簡単な体験も出来るので、小さなお子さんも楽しめます。
アニメの上映や、漫画コーナーもあります。
企画展も随時開催されているので、何度でも楽しめると思います。
子供向けのお話し会や人形劇、スタンプラリーなど本が好きになる工夫がされている図書館です。夏休みには自由研究のための図書館の利用方法などを職員さんが伝授してくれたり、オススメの本が展示してあったり、親子でぜひ訪れて楽しい本が見つけてみてはいかがでしょうか
本を借りによく行きます。お話会をやっていて紙芝居を読んでくれたりします。
天然ガスや地球環境について楽しく学べる大阪ガスの施設。エネルギーやリサイクルについて映像で理解できるエリアや、科学の不思議を体験できる展示がされています。また、広大な都市ガス工場をバスで一周しながら見学することも可能で、アテンダントの方がクイズ形式で説明してくれるので、子供達も興味津々。季節にあわせた各種イベントも開催されているので、HPでチェックをして参加してみてはいかがでしょうか。
無料 要予約 自家用車でいくと予約時にナンバーを伝えます。公共交通機関でいくなら東羽衣か羽衣からタクシー 往復 4千円から5千円。 帰りの予約は予約時に聞かれるので、科学館アテンダントがしてくれます。複数家族で見学。まずビデオ上映 科学館内を回り 実験やクイズなどを体験。 沈むシャボン玉 超低温…
弥生時代の農村集落の遺跡である登呂遺跡の出土品が展示されている博物館です。体験展示室には住居や高床式倉庫、水田などが復元されています。ここでは弥生時代へタイムスリップしたような感覚で、登呂の村人になりきっての体験学習をすることができますよ。土器などのものづくり、田植え、火おこしなどの模擬的な体験がメイン。実際に体験することで、教科書の知識がより覚えやすくなりそうですね。
小学生の時に行きました。
大昔の歴史に触れて体験出来るので良いと思います。
京都市内に設立されている市営図書館です。京都市内に在住、通勤、通学のいずれかに該当する人が無料で利用できます。通常利用のほか、定期的に0歳の赤ちゃんから参加できる絵本の読み聞かせ会や紙芝居や工作などを行うおたのしみ会など小さな子どもから大人まで気軽に利用できるのが嬉しいところ。授乳室が設置されているのも赤ちゃん連れには安心です。また子どもたちによるぬりえの展示、消防体験、高校生の図書委員ボランティアがおすすめする本の紹介コーナーなど本を読むこと以外にも楽しみを探しに出かけてみてはいかがでしょうか。
月2回の月曜日に赤ちゃん絵本の会があり、
参加させてもらっています。
授乳室は職員さんに声をかけたら利用させてもらえます。
ゆっくりできます。
しののめ茶寮は自由学園の生徒のために長年作り続けられてきたパン工房の焼きたてのパンや手作りクッキーを、淹れたてのコーヒーや紅茶と共に頂くことが出来るカフェです。樹々の緑を眺めながらの明るいテラス席もあるのでお天気の良い日には気持ちの良い時間を過ごせます。カフェとは別の「こっこ広場」は、小さなお子さまとご家族のための空間で、コルクの積み木、ぬいぐるみ、絵本などがあり、芝生のお庭では走りまわったり、砂場で遊んだりすることができます。(砂場用のおもちゃがあります。)畳コーナー、授乳コーナーもあるので安心です。
自然を大切にする心を育むことを目的に、環境学習の場として開放されています。毎週火曜日と祝日の翌日は休館です。人気プログラム「子供のもりの探検隊」は、事前に電話で申し込むと参加が可能。まゆドーム内を探検し、問題を解いたりアイテムを見つけて職員に渡したりすると賞状がもらえます。各コースを終了するとメダルをもらえたり、正隊員になることができたりしますよ。その他施設内にはプレイルームや図書館があり天気を気にせず遊べます。施設周辺には大型遊具や噴水があり夏の遊び場にぴったり。バーベキュー施設は12月~2月の冬季間は閉館。無料で利用できます。
水遊びが出来る場所があるということだったので出かけたのですが、9月1日だからなのか水が全部抜いてあり、全く水遊びが出来ませんでした( ; ; )
暑いのでいくつかある遊具でも遊べなかったので、まゆドームの3階にあった広場で遊んできました。
ブロックなどは大きめなので、小さい子だとちょっと遊びにくい…
旬のいちごをこころゆくまで楽しめるいちご狩りで楽しい思い出を作ってみませんか。丹原もぎたて倶楽部は、愛媛県にある9つの果物農家のグループが運営する観光農園です。 その中でもゆきもと農園はいちごのハウス栽培を行っている農園です。2月~5月末までの短いいちごの季節だけ開園するため、人気が高くいちごがなくなってしまう事もあるので事前に電話確認をすることをオススメします。体験料金は大人1300円、小学生1100円、3才以上600円、3歳以下の幼児は無料となっています。
春にいちご狩り、秋にぶどう狩りをしました。いちごは数種類食べ放題、ぶどうは母娘で体験して、品種の違う2房を選んで食べました。喫茶スペースもあって、ソフトクリームがおいしそうでした。
東日本を中心に有名デパートに出店している「ガトーフェスタハラダ」。美味しいラスクの代名詞として有名ですが、高崎市にある「ガトーフェスタハラダ本社工場」では、ラスクのできるまでを見学することができます。 ラスクの製造に使われる最新鋭のマシンが効率よく動く製造ラインは、子どもだけでなく大人も思わずうなってしまう見応えがあります。見学のあとは、おいしいラスクでひと心地ついてくださいね。9名以下での見学の場合は、事前の申し込みは不要とのこと。思いついて出かけられる気安さもまたうれしいです。
売り場の建物はまるで宮殿かのようです。駐車場も広いです。
下水道のすごさ、面白さを実体験できる施設です。館内の「レインボータウン」では、通常は入ることのできない下水道館やポンプ所、中央監視室、水質検査室で下水道に関する仕事を体験でき、普段意識することのない下水道への知識が深まることで、そこに携わる人の思いを知ることができます。さまざまな実験やガイドツアーが開催されているので、夏休みの自由研究がてら参加してみるのもお勧めです。
子供たちと定期的に通っています。
以前は中央図書館に通っていましたが、あちらは広すぎてついつい子供が走り回ってしまいました。
また本の量も多くて、探したり、選んだりするのが大変だったようです。
こちらの方がいい意味でコンパクト。
もちろん本の数は少ないですが、子供たちの力だけで選べるようになりました…