青葉区にある、小学校に隣接した児童館。種類豊富なおもちゃや遊具、図書室などがあり、幼児から大人までのびのび過ごせます。乳幼児と保護者を対象にした毎月の定例イベントや、夏まつり、おおなわ大会など一年を通しても行事も豊富。土日も空いているので、パパが子どもと遊ぶのにもぴったりです。
佐賀市が管理する健康増進支援施設です。施設内の4つのプールは同市の環境センターで出た余熱を利用したエコな温水プール。水中ウォーキングやアクアビクス、子どもたちの水遊びなど年中利用が可能です。水着やスイミングキャップの貸し出しもあるので、スイミングは初めてという方や、思い立って利用したい方も大丈夫です。サッカーや野球など屋外スポーツにも対応しており、インターネットでグラウンドやサッカー場を予約することができます。
室内プールがメインだが、中庭のようなところに人口の長い池のようなところがあり、自由に水遊びができる。
福井県美浜町にある、無料で利用できる子育て支援センター。小さな遊具や玩具があって広めのお部屋「ぽっぽのへや」、床暖房があって小さな子どもも安心して過ごせる「ぴよぴよのへや」、思いっきり体を動かして遊べる「体育館」があります。地元の方が遊びに来るので、近所のお友達を作るのにぴったりですね。子育て相談事業を行っており、育児の不安も相談に乗ってもらえば、ストレスも発散できそう。
保育士さんがきちんと親にも子供にも対応してくれ、おもちゃもたくさんあり、体育館もあり広くて遊べる。
さまざまな遊びや体験を通じて、子どもたちの健やかな育成を育む入館無料の児童館。歌や絵本のミニシアター、児童センター合唱団と図書館によるライブといった行事やイベントのほか、新体操教室などのサークル活動もあります。子育ての相談や他の親子との交流もできるので、子どもと一緒に気軽に出かけてみてはいかがでしょうか。
新しく出来たばかりで綺麗で色々な玩具があり、夏冬とエアコン効いてて子供と遊びに行ける範囲が狭い年齢のうちはとても助かる施設でした。
「あなたのまんまで、いいんだよ」をコンセプトにしたアットホームな雰囲気の施設。地域の未就学児と保護者が対象です。こちらでは、おままごとや電車ごっこで遊んだり、絵本を読んで過ごしたりできます。お昼は、テーブルにお弁当を広げ、他の親子とランチタイムを過ごすことも。電子レンジやポットがあるので、離乳食をあたためたり、ミルクを用意したりもできます。一杯50円のドリンクを飲みながら、他の親子と会話を楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが自由に遊べるし、おむつ替えや授乳もできて安心して過ごせる施設。お母さん方と情報交換もできるので助かります。
自然とたくさん触れ合える、楽しいイベントがいっぱいの子育て支援センターです。庭が全面芝生なので、晴れた日には子どもたちが元気にのびのびと遊ぶことができます。「おひさまファーム」では、野菜のもぎ取り体験を通じて、太陽や土の匂い、採りたて野菜のみずみずしさを感じることができます。子育てに関する相談も受け付けているほか、子育て中の家族が頼りにできる事業もあるので、子どもと一緒に出かけてみてはいかがでしょうか。
無料で 小さいこども向けのおもちゃや遊具があり、元保育士や学校の先生が常駐してくれている。
町田街道の忠生交差点からすぐにある育児支援センター。町田市はもちろん隣接する相模原市からも毎日たくさんの子ども連れで賑わっています。子どもが遊んでいる間、ママ達は雑誌を読んだり、情報交換したり。他にも親子クッキー作りや身体測定、お誕生会、リズムあそびなど一部有料の楽しいプログラムもたくさん。お天気を気にせずに遊べるのもいいですね。会員登録が必要で別途利用料がかかりますので事前に確認することをお勧めします。
子どもと遊ぶために利用。ボールプールやおままごとの遊具などが室内においてあり、子どもたちも楽しそうに遊んでました。保育士さんが常駐しているので、いろいろな相談もできました。
相模原市にある子どものための施設。小学校に隣接しており、利用対象は乳幼児から高校生までと幅広い。集会室や図書室、児童と高齢者が交流を図るための「団らん室」など、様々な設備があります。児童クラブを併設しているので、小学校中学年~高学年の利用者が多いのも特徴ですね。小さな子どもが遊べる幼児室も。ドアで締め切ることが出来るので、安心して見守れますね。子育て世代の交流が出来る「子育て広場」が毎週2回開催されています。
綺麗なおもちゃがたくさんあり、体育館等ボール遊びや、走り回れる場所、同年代の子供もいるので、子供が楽しそうに遊んでたので良かった。
地域における様々な催しや文化講座か開催されている公民館。文化講座はフラワー教室、絵手紙教室、ダンスをはじめ、語学講座など多岐にわたって開催されています。子どもから大人まで参加することができるので、興味のある口座には積極的に参加することをお勧めします。単調な毎日を彩る生涯学習になること間違いなし。また、近所に住む方々との交流が生まれることで子育てや生活が格段にしやすくなりますよ。駐車場は完備されているので、ドアトゥードアで行くことができる点も嬉しいポイントです。気軽に行かれてみてはいかがでしょうか。
秋には祭りがあり無料餅つきや消防団や警察の人たちとも関わり会える。白バイやはしご車に乗せてもらえる。公民館の隣には公園もあり晴れてる日には遊ぶことができる。
つくしんぼルームは、山梨県北杜市が運営する「つどいの広場」の一つ。子どもと楽しく遊びながら、お母さん同士のふれあいの場にもなっています。ボランティアの方が絵本の読み聞かせをしたり、わらべ歌を親子で歌ったり、季節のイベントを楽しんだりと、親と子が楽しめるイベントが1年を通して開催されます。つくしんぼルームを以前利用した親もお手伝いに来るなど、和気あいあいとした雰囲気のなかで活動しています。
未就園児の遊び場です。色々なイベントがあって子ども同士だけでなく親同士の繋がりもでき楽しかったです。先生やママたちに育児の悩みを相談したりいろいろな情報を得ることができました。
子ども家庭支援センターは、東京都が設置する子どもと家庭の問題に関する総合相談窓口です。18歳未満のお子さんや子育て家庭からの相談受付、ショートステイや一時預かりなど在宅サービスの提供やケース援助、サークル支援やボランティア育成等を行っています。八丈島の子ども家庭支援センターでは、親子でおもちゃ作りをしたり、水遊びをしたりする催し物が定期的に開催されています。また、栄養士による食事バランスについての講義や、子育てなどに関する情報提供も行っています。
身長、体重が測れる。本を無料で貸してくれる。ママ友ができ、情報交換の場になる。
子育て支援センター「あおぞら」は、いつでも気楽に利用できる子育て広場です。親子で遊びながら、子育ての喜びや悩みを分かち合うことができます。具体的には、年齢別や地域別のクラブの開催、育児講座、市内の幼稚園、保育所の園庭解放の広場などが実施されています。クラブや、育児講座のない月曜~土曜の昼間は、いつでも自由に子どもたちを遊ばせることができます。また、専門の先生方による育児相談も利用できます(週1、要予約)。
同じ年代の子どもたちが集うクラブ活動に参加しました。歌や軽い運動、創作活動など、いろいろなことに触れられるので子どもには刺激的でおすすめです。
下関市の児童館は、「小学校6年生までの児童」と「保護者同伴の幼児」が遊ぶことができる施設です。その中でも、「ひこまる」は古くから造船や漁業が盛んな彦島地区にあることから、船舶をモチーフとした温かみや親しみを感じる外観の児童館です。ゆうぎ室には、大きいブロックや、滑り台、車などがあります。ままごとあそびの道具もたくさんあります。また、親子エアロビクス、絵本の時間、お誕生日会 、七夕まつり等の年間行事も盛りだくさんです。
小さい児童館ですが、子どもが遊べるおもちゃがたくさん用意されています。室内なので雨天時でも遊べるところが良かったです。
秋田県北部老人福祉総合エリアは温泉・宿泊施設やスポーツ施設、趣味の教室があるスポット。館内には全面人工芝の屋内運動広場やテニスコート、屋外スポーツ施設、多目的広場があり、さまざまなスポーツを楽しめます。また、陶芸やそば打ち、フラワーアレンジメントなどの各種教室も充実。スポーツや教室の後は、大滝温泉を使用した温泉施設で疲れを癒しましょう。手頃な料金で宿泊もできるので、家族やお友達と利用してみてはいかがでしょうか。
子どもたちが遊べる施設も、大人が楽しめる施設も温泉もそろっていました。食事もできるので、便利です。
スポーツや国際交流で体と心を育てる施設。生後6か月からプールに親しめるスイミングプログラムが充実。子どもが冷えないよう、ジャグジー・採暖室も完備。もちろんトイレにはベビーチェア、おむつ替えシートもあります。不定期ですが札幌市の5つの姉妹都市との活発な交流もこちらの施設で開催されます。プールや国際交流を通して小さいうちから子どもの視野を広げてみませんか。
中学生以下は体育館、プールの利用が無料です。色んな国の楽器を作る体験ができたり、交流ができます。
格安(300円)で幼児クラスのようなものがあり、工作や運動会など充実した内容のプログラムを受けることができる