九州アカデミー看護専門学校の敷地内に設立された子育て支援センターです。発達や育児に悩みを抱えている人からママ友を作りたい人まで気軽に利用できる施設。昼食やおやつの持ち込みができるので、生活リズムに合わせて出かけられるのも嬉しいところです。毎月1回以上開催される講話やイベント、発達の遅れがある子どもを対象としたぐんぐんひろばなど内容も充実しているので、ぜひ出かけてみてはいかがでしょうか。
世代間交流を目的に色々なイベントを開催している地域の施設です。無料で利用できるのは田原本町内在住の人だけです。イベントは子どもと高齢者が一緒に参加できるものが開催されています。児童館では小さな子ども対象に赤ちゃん体操やリズム運動などグループワークを通して親も支援するクラブがあります。子どもには工作教室が毎月日曜日や夏休み等に開催されます。季節に合わせた工作やお菓子作りなどが体験できます。図書館では子ども向けのおはなし会も開かれます。
室内に滑り台やおもちゃ、ベビーベッドもあり、子供が喜んで遊べます。1階の和室で飲食も出来ます。
「山田児童館」は、千葉県香取市にあります。児童に健全な遊びを与え、健康を増進し、情緒を豊かにすることを目的として設けられた児童のための施設です。就学前の子どもは保護者同伴が必要ですが、18歳までの児童なら誰でも利用できます。様々なイベントも開催されており、赤ちゃんを対象とした「バブちゃんサロン」では、手遊びや赤ちゃん体操、季節の行事などを行っています。また、もう少し大きい、1歳半くらいから3歳くらいまでの子どもたちを対象とした「親子クラブ」では、親子の触れ合い遊びや体操、工作などを行っていますよ。小学生を対象とした、申し込みが必要な工作教室もあるので、HPをチェックしてみてくださいね。
スタッフの方が優しく、ビーズで遊んだり、外の遊具で遊んだり。図書室で漫画や本を読んでのんびりしたり。気兼ねなく過ごせます。
喜多郡内子町にある児童館。内子町では、伝統的な建物を残す運動が行われており、趣の古い町並みの中、化育小学校だった建物を児童館として利用しています。公園に隣接しているので、小さな子供が室内に飽きてしまっても安心です。児童館では、幼児を対象とした親子クラブや、子育て支援サークルによるおはなし会などのイベントが催されています。
子どもの遊び場があまりないので地元の児童館へ。おもちゃがたくさんあるし、乗り物もあって、楽しそうでした。
子どもが安全に、自由に遊ぶことができる施設。施設内には体育室、図書コーナー、ベビールーム、幼児室などが揃っており、赤ちゃんから18歳まで、無料で利用することができます。ベビールームでは授乳やおむつ交換ができるようになっており、幼児室には滑り台やボールプールが置かれ、天候を気にすることなく安全に子どもを遊ばせることができます。同年代の子どもを持つ親同士の交流の場としても利用できますよ。体育館では幼児用三輪車の貸出も行われているので、外で遊ばせるよりも安全です。公園に連れて行くように、親子で行かれてみてはいかがでしょうか。
子供があそべる。パソコンゲームもできる。体育館で走れる。 午前中10時30分くらいまではすいてる。
神戸市営地下鉄「名谷」駅より歩いて5分にある児童館です。絵本やゲームなどがあり子どもと自由に遊ぶことが出来ます。子育て中のお母さんたちが集まって交流の場所でもあります。就学前の子どもは保護者の同伴が必要です。体を使って遊べる遊戯室、絵本や児童書がある図書室があります。保護者が働いていて放課後家庭にいない小学校1年~3年生の子ども対象の学童保育も併設されています。子どもと遊ぶ講座、親子参加型パーティー等は申し込み制です。
見た目はこじんまりとしているが、中はとても広くて遊びがいのある遊具がたくさんある。同年齢の子供を対象にした体操や読み聞かせも子供が楽しそうにしていてよかった。
「清田区保育・子育て支援センター(ちあふる)」は、子育てサロンなど、様々な子育て支援に関するサービスの提供を行っている施設です。札幌市で初めての認定こども園「札幌市立認定こども園にじいろ」として、幼児教育・保育と子育て支援の3つの機能を担っています。保育は、産休明け(生後57日)から就学前までの子どもたちを対象としています。一時保育もやっていますよ。子育てサロンでは、ママ同士の交流の場としての機能もあり、多くの方が利用しています。お近くの方はぜひ利用してみてくださいね。
玩具が充実しており保育士さんが見てくれている。催し物がたくさん、開催される。
「氏家児童センター」は、栃木県さくら市にあります。施設内には、児童館や子育て支援センター、学童保育などが入っています。児童館は、子ども達の自由な遊びの場として、多くの子ども達が利用しています。子育て支援センターでは、乳幼児とそのお母さんがいつでも気軽に利用できる場となっています。小さい子ども達が安心して遊べる場として、そしてママ同士の交流の場としての機能を果たしています。施設内は、どの部屋も綺麗で清潔です。
小さい子も少し大きい子も一緒に遊べる児童館で、まだ築2年くらいなので新しくてエアコンも効いていて親も子も居心地が良い
鎌倉市梶原にある、子どもと保護者が自由にくつろぐことができる子育て支援施設。室内は赤ちゃんコーナーとキッズコーナーに分かれており、年齢に合ったおもちゃ等で遊ぶことができます。子育てアドバイザーが常駐しているため予約なしで気軽に相談をすることも可能。初めてセンターを利用するパパとママでも安心して来所できるように毎月第三水曜日に「はじめての赤ちゃんひろば」というイベントも催されているので、まずは参加してみてはいかがでしょうか。
子育て支援センターというだけあって、安心して遊べる広場に相談員の方が常駐しています。
小さいながらも季節のイベントや催しを大事にしてくれていて、 ママさん同士が会話をしやすい空気を作ってくれます。
伊那市役所は、田舎暮らしの本2月号で「子育て世代にピッタリな田舎部門」で1位に選ばれた伊那市の中心スポット。移住応援サイト「伊那に住む」があり、伊那市のさまざまなことを知ることができます。もちろん市役所の窓口でも相談OK!子育て世代に対するサポートが手厚く、出産祝金やウッドスタート・ブックスタート、他にも地域全体で子どもを育てる取り組みが行われています。川や山など自然豊かな場所で子育てをしたい!という方は、伊那市役所のHPをチェック!
市役所の横に噴水と広場があり、夏場はここで水遊びをするのが大好きです。水着で来られるお子さん方も多数おられます。水も綺麗で、緑も多くて、本当に良い場所です。
「ぽかぽか広場」は、北海道札幌市の乳児保育園で行われています。毎週木曜日、0歳から2歳までの子どもとその保護者を対象にしており、保育園の友達と一緒に遊ぶことができますよ。子ども達は他の子ども達と遊び社会性を学び、ママ達も交流場として利用することがあり、多くの親子が利用しています。家で子どもと二人っきりで息抜きがしたいママさんにもおすすめの広場です。他の親子の方々ととコミュニケーションをとってみませんか?
保育園の子育てサロンのため、子育てについて聞くことができます。
新潟市中央区にある地域のサークル活動などに使用されている会館・ホールです。親子遊び等の子育て支援活動のほか、赤ちゃんマッサージのクラスやキッズのヒップホップ、フラダンス教室など様々な活動に使用されています。ホールではコンサートが開催されることもありますので、調べて親子でお出かけしてみてはいかがでしょうか。
おもちゃが沢山置いてあって楽しめます。親もお茶を飲みながらおしゃべりできます。
様々な講座やイベントを行い生涯教育や子ども事業にも力を入れている公共施設。月2回の子育てサロンでは就学前の親子を対象に読み聞かせや手遊び、工作などを行っています。保護者同士の会話を楽しんだり、家庭教育アドバイザーに子育ての悩みを相談したりもできます。他にもパパキッズクラブとして、父親や祖父と一緒に工作をするイベントも開催。小学生向けのイベントもあります。新しい知り合いもできますし、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
夏休み公民館のイベントで竹による水鉄砲を作り、実際にしてみました。地域の高齢者が講師でした。
子どもからお年寄りまで、老若男女を対象とした様々なイベントやワークショップが行われている施設。子育てに関する講演会や、子どもが安全に運動できる場として、地域の人々に活用されています。小さな子どもを持つ家庭にとって、貴重な情報交換の場でもあります。乳幼児を対象とした講座が無料で開かれているので、同じ年頃の子どもを持つ親同士、交流することができますよ。公民館だよりはホームページで確認できるので、気軽に参加されてみてはいかがでしょうか。
毎年夏休みにモノ作り体験をしに行ってて、今年は椅子を作った。必要な木は切ってあってカナヅチを自分で使って作っていく。釘が真っ直ぐ入らなくて工夫して打っていた。
図書コーナー、乳幼児コーナー、工作コーナー、音楽室、遊戯室、屋上と充実した設備のある児童館。建物内には地域開放室や談話コーナーがあり地域の交流の場となっています。乳幼サークルでは年中行事を中心に手遊びや工作など親子で楽しめるプログラムが満載。お友達作りの場としても最適。楽しいひとときを過ごしながら、育児の悩みや不安など気軽に相談できます。年間を通してお話会やお祭りなど楽しいイベントも盛りだくさん。
児童館なので、いろんな年代の子供がいますが、年代別に遊ぶ場所が分かれているので、けがなどの心配は防げました。
支援センターです。おもちゃや本が豊富です。先生方が気軽に話しかけてくれるので子育ての悩みや分からないことなど聞いてます。