姫路市の保健福祉サービスセンター。地域の保健と福祉のサービス拠点です。保険サービス、福祉サービスに関する各種相談、指導及び申請受付業務を行っています。年末年始と土、日、祝日を除く8時35分から17時20分まで開所。山陽電鉄「白浜の宮」駅から徒歩5分です。
北越谷市の基幹保育園袋山保育園内に併設された子育て支援センター。保育園の園児と一緒に行事に参加できる施設です。クリスマス会等の人気があるイベントに関しては20名の定員をもうけていますが、基本的には開催されるイベントや口座は予約なし、定員なしで行われています。親子講座のほかに、育児講座、大人のリフレッシュひろばなどさまざまな講座が開設されており、サークル活動もさかんです。
保育士さんが2人~3人居て平日わリトミックやお話広場、お砂遊びなど日によって違うことをやっている。月に一度体操教室やお誕生日会がある。保育士さんが居るので親同士でお話していても見ていてくれるので安心。
「旭川市神楽児童センター」は、18歳未満の子どもたちなら誰でも利用できる児童館です。未就学児は保護者同伴となっています。のびのびと遊べる大きな遊戯室があり、一輪車や卓球、ボール遊びなど、体を思いっきり動かすことができますよ。また、図鑑や絵本もたくさん揃っています。そして、小さな子どもを持つ親子が自由に遊ぶ、ママ同士の交流の場となっている「子育てサロン」や、子育てに対してどんな小さな悩みでも相談できる「子育て相談」なども行われています。お近くの方はぜひ利用してみてくださいね。
夏は涼しく、冬は暖かくしてくれる室内体育館と部屋があり、幼児から小学生まで利用が可能で、おままごとやブロックなどのおもちゃから、夏冬休み期間は小学生向けの卓球やボール、バドミントンなどのスポーツ用品もある。 近くには図書館や、少し歩けばクリスタルパークという公園があり、夏場は噴水でも遊べる。
「彦根市立児童福祉施設ふれあいの館」は、次代を担う子どもたちを健全に育成する機能と、地域との交流機能を兼ね備えた新たなコミュニティ施設です。また、遊びやスポーツによる仲間とのふれあいや、高齢者・青年の方々などとのふれあいを通じて、人間性豊かな子どもの育成を願うと同時に、全世代層各間との交流が図れる場として、整備された施設となっています。彦根市民のコミュニケーションの場として、多くの人に利用されています。
幼児が遊べる水遊び場があり、一歳の我が子でも楽しめた。そのとなりに、ふれあいの館という施設があり、こちらも幼児が楽しめるおもちゃがたくさんあり、体育館もあり無料で楽しめた。
18歳未満の子供とその同伴者が利用できる児童センター。館内の施設は無料で利用することができ、乳幼児専用の遊び場やちょっとした運動ができるスペースまで、様々な年齢のこどもが安全に遊ぶことができる施設が揃っています。随時イベントが開催されており、小さな子どもと一緒に参加できるものや、子育てに関する悩みを解消できるものまで、どれも気軽に参加できるものばかり。地域全体で子育てを助ける仕組みがあるので、子育て中の家庭は気軽に参加されてみてはいかがでしょうか。
花見や体を使って思いっきり遊びたい時に利用しています。 芝生も広いので、天気のいい日はピクニックもできます。雨でも室内展示物があるので、子供が大きくなったらプラネタリウムも使いたい
子どもセンター まあちは、町田市中心市街地に近い子連れにオススメのスポット。0歳から18歳までの子どもとその保護者が利用できます。プレイスペースで元気に遊んだり、学習コーナー、工作室、調理室、スタジオ、乳幼児が保護者の方とゆっくり過ごせる乳幼児室などもありますよ。センター1Fには、AROUND TABLE 町田まあち店があり、親子でランチを楽しむこともできます。もちろんベビーカーOK。おむつ替え台や授乳スペースもありますし、子ども向けのプログラムも充実しています。
1階は小さい子向けのボルダリングもある遊び室内スペースやカフェ、テラス、2階は体育館や図書コーナー、ミニレールやおままごと遊びのできるスペースがあります。
体育館では時々イベントをやっています。
イベントでもらえる手作りおもちゃも手が込んでいました。
カフェではカレーやスパゲティ、ソフトクリーム等が…
新宿区の児童館。高校三年生までなら誰でも利用出来る児童館で、1階には保育園がありますドッジボールなどで遊べるホールの他、音楽室にはピアノのほかに、電車やバスのおもちゃがたくさんおいてあります。また、図書館には絵本がたくさんあり、貸し出しも行っています。隔週でダンスや太鼓等のクラブ活動が行われているほか、乳幼児も気軽に利用できる車のおもちゃなどもおいてあります。
閑静な住宅街の中、緑の多い地域にある児童館。0歳児から利用できる遊戯室、小学生が本を読んだり、工作をしたりするための専用の部屋が用意されています。体育館もあるので、体を動かして思い切り遊ぶことも可能。学童クラブもあるので、小さな頃から規律や社交性を学ぶ場として活用できる貴重な場所です。乳幼児がいる場合は、天候を気にせず遊ぶことができる場として、同じ年頃の子どもを持つ親同士の交流の場として気軽に利用されてみてはいかがでしょうか。
長野県大町市にある児童館。読書ルームやプレイルームなどがあり、遊びに困る事はありません。子育て支援センターで子育ての相談や、休日保育で子供を預けるなどパパ・ママにとっても心強い施設となりそう。
水島児童館は、いろいろなクラブや催し物があります。体験クラブや運動遊びクラブなどに加え、お正月やクリスマスなど季節の行事やスポーツ、オセロゲーム大会、手作り遊びなど楽しい催しで一杯です!
0歳からの幼児と保護者が無料で自由に利用することができる施設です。施設内にはプレイルーム、図書室、調理室がある他、ピアノや卓球台等の遊具が豊富にそろっているため、小さなお子さんから一人で遊べるお子さんまで様々な楽しみ方ができます。また、子育て支援センターがあり、子育てについての不安を相談する事ができます。定期的に行われている読み聞かせやリズム遊び等のイベント、また季節ごとに行われるイベントに合わせて遊びに行くのもおすすめです。
男女共同参画の実現のための拠点施設ですが、講演会のためのホールや、セミナー等を行える研修室を借りることができます。小さな子ども向けの遊具が用意されたちびっこ広場や、搾乳やオムツ替えに利用することができる搾乳室が用意されています。サークル活動中の休憩に利用できる「こどものへや」も用意されているので、ママ友同士のサークル活動におすすめです。
赤ちゃん用のイベントがあり、おもちゃも充実している。ママたちと子育ての情報交換もできる。
千葉県我孫市にある「子育て支援施設 わくわく広場」は、我孫子市が運営している子育て支援施設です。施設内には、板張りになっていて思い切り子どもたちが身体を動かせるスペースや、畳スペースもあります。手作りおもちゃや絵本、大型の積み木なども揃っていますよ。昼食の時間帯では、畳コーナーで飲食ができるようにもなっています。お庭では、毎年サツマイモを育てており、みんなで収穫をしたり、フリーマーケットを開いたりと、様々な楽しいイベントも開催されています。近くにこういった施設があると、小さい子どもがいるママさん達には嬉しいですよね。
普段、子どもと遊び場に行っている。色んな年代の子どもがいるので、先輩ママにアドバイスを貰えたり、子どもにも友達ができたりする。
京急本線大井海岸駅から徒歩7分の場所にあり、南大井図書館の5階にある児童センターです。エレベーターがあるので、ベビーカーでも行くことができます。乳幼児のおやこ教室や年長~小学生までのトランポリンクラブが定期的に開催されていたり、親向けの講座などもあったり。交流の場所にもなっています。屋上では夏にプールがあり、とても開放的な空間です。色々な遊びができる施設なので、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
親子クラブでは同じ学年ごとにプログラムがあり、親も子供も交流できる。先生も相談に乗ってくれる。
小学校就学前の子供達と親が遊んだり、仲間作りができるふれあい施設。年齢に応じた各種のイベントや子育ての相談などができるので、子供達はたくさん遊べて親はリフレッシュできる場所です。パネルシアター、エプロンシアター、紙芝居・絵本・腹話術などのおはなしタイムや季節のあそび、親子リトミックなど様々なイベントがあり、とても楽しめます。HPで予定をチェックしてお出かけしてみてはいかがでしょうか。
駐車場が広く保育士さんもおられるので育児の相談ができる。 歌や遊びもしてくださる
空調があり、雨や暑い日でも大丈夫です。子供が遊ぶおもちゃもあります。