ここは鉄道マニアの方から家族連れの方まで楽しむことができます。昔懐かしい車両もダイナミックに展示されていて、おみやげやお食事も充実しています。入場券を買わなくてもSuicaをタッチすれば入れるという面白いシステムもあります。屋上のパノラマデッキとビューデッキでは、本物の新幹線が通過するのを見れるのでおすすめです。
「藤子・F・不二雄ミュージアム」は、JR南武線の宿河原駅から徒歩15分の所にあります。日時指定の完全予約制なので、ゆっくり観覧する事が出来ます。ミュージアムショップでは、限定のオリジナルグッズが沢山あるのでお土産に最適です。開放感のあるミュージアムカフェには、藤子・F・不二雄作品ゆかりのオリジナルメニューが多くあるので、目でも楽しめます。授乳室やおむつ替えの設備があるので小さな子供連れでも安心です。
ドラえもんが大好きな子供と一緒に行きましたが、大人の方が感動するくらい楽しい場所でした!
カフェやグッズのショップなどもあり、一日中楽しめる場所です!
3階のはらっぱでは期間限定で季節によって色んな飾りや、芝生を解放している時期もあります。
未就学児専用のキッズスペースもあり、漫画を読める場所もあり…
JR東海が運営する施設です。車両展示では蒸気機関車・新幹線・リニアなど歴代の車両が並び、鉄道の発展を肌で感じることができます。展示ブースだけではなく、運転のシミュレーションや体験学習館など体験型のコーナーもありますので、こどもでもアトラクション感覚で鉄道の知識を得られるのではないでしょうか。そのほかにキッズコーナーでは種類豊富なプラレールで遊ぶことができますので、小学生未満のこどもでも退屈することなく時間を過ごせそうです。
1日楽しめます。子供も色々体験も出来ました。運転手のシミュレータもあり、楽しく遊んでいました。昔の電車にも乗れます!駅弁も食べることも出来、親子で旅に出ている気分になりました。
<本物の迫力!「モノづくり」をリアルに体感をコンセプトに作られた、トヨタグループ共同事業の一つです。赤レンガの建物が目をひきます。展示内容は自動車技術などを紹介する自動車館、遊びから繊維機械や自動車の技術を学習することができるテクノランドなど楽しみながら知識を深められそう。週末にはワークショップなどのイベントも目白押しです。大きなネット型の遊具もあり、キッズコーナーでは2歳くらいから遊ぶことが出来ます。未就園児は無料と、こどもに優しい施設です。
みなとみらいに新しく誕生した新感覚のミュージアム。巨大スクリーンやマッピング技術など、最新の技術とダイナミックな自然の映像からは、地球上の生命や自然の神秘を全身に感じられ、まるで自分がその中に入り込んでいるような不思議な体験ができます。「メガバグズ」はキッズスペースとなっており、昆虫サイズの世界で遊ぶことができます。カフェでは地球をイメージした青いバンズのハンバーガーが大人気。
体験型の屋内施設なので雨の日でも充実して過ごせます。
記念の写真も撮れたり思い出に。
休日に行ったので少し混んでいましたが許容範囲でした。
みなとみらい線の新高島駅から徒歩2分の所にある「原鉄道模型博物館」は、2012年7月に開館しました。横浜にいながら世界の鉄道を楽しめます。精巧に再現された模型、実際の鉄道で使われている技術により聞く事が出来る本物と同じ走行音、原信太郎氏が収集した膨大な鉄道資料等、どれもワクワクする物ばかりです。子供も大人も楽しめる博物館なので、家族皆が楽しめるはずです。
割と中は狭め。細かい展示があるから、大人向けかな。
ジオラマを実際に運転出来たりもします。帽子も被るのでテンション上がります🎵
子供遊ばせるスペースは狭め。
クルマ屋さんのサイズ感。
大人は凄い楽しい。
場所がちょっとわかりづらいかな。
神奈川県が運営する世界の事を学べる施設です。世界平和を学ぶコーナーや、子供達の五感を体験するファンタジーの国など体験型の施設です。世界の国々の民族衣装や生活の様子、戦争の歴史など国際交流を推進する為ワークショップなどイベントも多く開催されています。
世界の衣装や楽器が展示されていたり、月1回、日本語と他国の言語で絵本の読み聞かせもあったり、カレースパイスを作ろう!など色々なイベントが開催されていたり、演奏会もおこなわれています。
5階にある「こどもファンタジー展示室」という遊びの広場があります。
最初に、券売機で券を買います。
大人450円、小…
平成28年4月29日に京都・梅小路に誕生する鉄道博物館。SLから新幹線まで53両が集結、驚きや感動の体験を通して鉄道の歴史や安全、技術を学べる施設。入り口を抜けると次々と現れる車両は蒸気機関車や見た事のない珍しい電車など、どれも鉄道ファンや子供が喜ぶものばかり。扇形車庫にならぶ車両は圧巻です。鉄道を見て触って体験して鉄道を身近に体験できます。館内には授乳室やオムツ台、ベビーカーの貸し出しなどもあり、赤ちゃん連れでも安心。
実車から模型まで、鉄道好きならテンションが上がるものばかり。レストランから新幹線や在来線が見られるのも良い。
入場料無料の航空宇宙に関する博物館。未来ある子どもたちの、空への興味と夢を育むことを目的につくられました。離着陸する飛行機を見ることができる神明公園内にあり、航空宇宙に関する展示物や子どもに人気のフライトシュミレーター、小さな子どもでも遊べるキッズコーナーなどがあり家族で一日楽しめます。思い切り体を動かして遊ぶことができる大型遊具や、夏には水遊び、BBQを楽しむこともできるので、家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
2歳の息子と行きました。館内に入った途端、息子の目がキラキラ!「ひこうき〜! へりこぷた!おっきいね〜!」と興奮した様子で、何回も飛行機の中に入ったり出たりを繰り返していました。
さほど大きい施設ではないものの、キッズスペースもあるし、2歳児には十分。もう少し大きくなったらシュミレーターも楽しめそう…
「日産グローバル本社ギャラリー」は、横浜駅中央通路から徒歩7分程の場所にあります。近隣に提携駐車場があるので車の利用も可能です。国内販売車が展示されているプロダクトゾーン、日産の創業から現在までを知る事が出来るヘリテージコリドー等があります。他にも、日産車のミニカーやオリジナルグッズを販売している日産ブティックもあるので、車好きの子供は大喜びする事間違い無しです。
横浜に遊びに行くと必ず立ち寄る場所です。
無料で子どもが楽しめるゲームやぬり絵、時期によってはスタンプラリーなどのイベントもあり、楽しめます。
海の科学や生き物のことを学べる海の博物館。350種類の海の生き物を見ることができる水族館部門など3つの部門に分かれています。機械水族館部門では、ハイビジョンによる立体映で、水中の生き物の様子を観察することができます。科学博物館部門では、手で触れたり動かしたりする展示で、楽しみながら海を知ることができます。仮想体験ツアーなど楽しい展示がたくさんあるので子どもと一緒に出かけてみてはいかがでしょうか。
6ヶ月の子供を連れて行きました。古い施設なのでところどころ階段等でベビーカーが通れない部分がありますが、特に問題にはなりません。
子供目線での展示や深海魚など大人も楽しめる施設です。
年パスを購入すると2回の来園で元がとれます笑
加えて駐車場の割引もあるためベストバイだと思います。
811系の運転台で運転シミュレーターをすることができます。実際の門司港~西小倉間の路線風景も見ることができるので、子どもから大人まで楽しむことができます。普段は見ることのできない車両の整備風景などを間近でみたり、運転士を体験したりすることができる様々なイベント企画も実施されています。大宮の鉄道博物館と比較すると規模は小さいですが、じっくりと時間をかけて鉄道について学びたい!という人にはおススメです。
北関東自動車道 壬生I.Cから車で約3分の場所にある大きな公園の中に遊べる博物館。各階にテーマがあり、1階は大きな遊具やおもちゃで遊べるきっずらんど、2階はままごと・ブロック・スタジオ・思い出のおもちゃなどの各広場があり、3階は日光連山が見渡せて遊具で遊べるそらの広場。別館にも鉄道模型の展示があります。1日中遊べる施設にぜひ出かけてみてはいかがでしょうか。
各国民族衣装や、住居の展示、世界のグルメが楽しめる施設です。展示も楽しめますが、休日にはサーカスなどのイベントも多々開催されていて、楽しめます。園内にはバスが走っていて、500円で乗り放題です。小さな子供は一周5キロほどの広さなのでバスの利用が良いでしょう。大人はビールなども楽しめ、子供も普段体験できないような異文化を経験できるのでおすすめです
とても広く歩き回れます。バスも通っているので楽だと思います。食べるところもありますし、民族の衣装を着ることもできます。小さい子用の服もあるみたいで着せたいと思いました。時期が寒い時期だったので、また暖かくなったら行こうと思います。入館料が少し高いと思いました。
「豊田市交通安全学習センター」は、岩滝町停留所やから徒歩5分程の場所にあります。無料の駐車場があるので車で利用する事も可能です。一般の市街地を模擬したゾーンがあり、楽しく交通ルールを学べます。ミニSL、ゴーカート、おもしろ自転車等に乗る事も出来るので子供達は大喜びする事間違い無しです。キッズルームがあるので、小さな子供連れでも楽しめる施設です。
幼稚園の遠足で行きました。広々していて、食事は持ち込みでもよかったので、持ち込んで食べました。天気が良ければ、外の芝生で食べられて気持ちいいと思います。