食べて、学べて、泊まれる、農をテーマにした総合施設。周りを自然に囲まれたファーム内には、地ビールやハム・ウインナー作りの見学・試食が出来る「もの作り工房」、牛の乳搾りや乗馬、パン作りが楽しめる「体験工房」の他に、入浴、宿泊施設など盛り沢山。一日では遊びつくせないほどです。全39棟あるOKAERiヴィレッジには、床や壁などがコルクやクッション素材で出来たキッズコテージもありますよ。毎月季節に合わせた体験教室やイベントも開催しています。
参加型体験の遊びができる施設。三色の粘土を使い色の三原色について学べる教室や陶芸教室、ピアノに合わせて体を動かすなどのイベントがあり、体験を通じて子どもたちがさまざまな分野について学ぶことができます。ドームシアターでは、大人のためのヒーリングコンサートなど、家族で楽しむことができます。思い切り体を動かせる高さ7mのクライミングウォールや、小さな子供向けの遊具もあるので、家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
授乳室があるので、赤ちゃん連れでも安心です。
カプラと言う積み木のようなものが置いてある部屋はとても広く、身長以上に積んでも周りの迷惑にもなりません。
動植物と触れ合ったり、キャンプやスポーツを体験できたり何でもできる場所です。園内にある「花と動物ふれあい広場」では、ウサギやヤギなどの餌やりや乗馬などを通して、動物たちと触れ合うことができます。釣りやおもしろ自転車、スワンボートも体験できるので一日いても飽きません。また、ドラマのモデルとなった高校生レストランとして有名な相可高校の「孫の店」でのお食事もおススメ。お土産には「おばあちゃんの店」で旬の野菜を購入してみてはいかがでしょうか。各種味覚狩り体験もできますよ。
小さな動物園もあるし、白鳥ボートやみかん狩りやイチゴ狩りなど季節によって楽しめる。
長年愛されている国民的おやつの「ベビースターラーメン」。製造元である、おやつカンパニーの久居工場は見学が可能です。ベビースターラーメンの製造過程を間近で見たり、出来たてのお菓子を試食したり、楽しみながら学べます。お土産つきなところもうれしいですね。見学は無料ですが、事前の予約が必要です。また、対象は3歳から15歳までの子どもを中心としたグループのみとのこと。お友達を誘って出かけてみてはいかがでしょう。
ベビースターラーメンを作っているところが見れた。できたてを食べさせてもらった。まだほんのり温かかったのが驚いていた。
魚やヒトデを素手で獲るなどの体験ができる子ども向けの「わんぱく磯」から、伊勢えび釣りや魚の三枚おろし、干物作りなど大人でも楽しめるコーナーまで老若男女、皆で楽しむことができる施設です。「わんぱく磯」は40cmほどの浅い場所や60cmほどの少し深めの場所があり、子どもの年齢や身長に合わせたつくりになっているので、安心です。小さな施設なので、半日もあれば十分楽しむことができるでしょう。冬場は少し寒いので、訪れるのは夏場のほうがおススメです。
海の生き物と触れあえるプールが有名です。幼稚園、小学生位の子どもなら大喜びで遊べます。少しだけ屋根つきのスペースがあるので、小さい子連れでも大丈夫です。
忍者の里、伊賀で忍術を体感しよう!この施設では、伊賀流忍者の博物館で歴史を学ぶほか、忍者体験や忍術ショーを見ることができます。忍術体験館では、忍者が上野城へ潜入するすべをミニシアターで上映し、その際に使用する道具の一部を実際に使うことができます。また、忍術ショーでは当時実際に使われていた忍具を使った実演が行われており迫力満点。忍者屋敷の見学では、くノ一が屋敷の隅々までそのからくりをご紹介します。興奮の忍者の世界へ、いざ行かん!
忍者の貸し衣装は、1人1,080円でレンタルが出来ます。
9歳の息子、5歳の娘が、喜んでました。
忍者ショーは、子供達も大笑いでした。
湯の山温泉駅から御在所岳山頂の山上公園駅間の約2.1kmを結ぶロープウェイ。両駅の標高差は約780mあります。ゴンドラからは、春には桜、夏は新緑に赤とんぼ、秋には紅葉、冬には樹氷などの雪景色と、四季折々の風景が楽しめます。山の頂から見る豊かな自然はより一層美しいこと間違いなしです。山頂には軽食がとれる食堂の他に、ロープウェイ博物館があり、ロープウェイの仕組みや歴史などについて解説されています。
松坂の広大な自然を満喫できる農業公園。遊具のある広場やイングリッシュガーデン、のんびりと散策ができる散歩道、ブルーベリーの収穫体験ができる学びの広場などがあります。地元農産物の直売所や、松坂牛やブランド豚を使った料理を堪能できるレストランがあり、松坂市の魅力をたっぷりと知ることができます。お菓子作りやフィットネスなどのイベントもやっているので、家族や友人と出かけてみてはいかがでしょうか。
バイキングレストランがあります。広い芝生スペースがあるので、天気のいい日はピクニックもおすすめです。
アスレチックスペースや、頻繁にイベントもしているので、家族で休日を過ごすにはぴったりの場所です。
緑が溢れ、四季折々の自然に触れ合える、三重県民の森。まるで公園と森が合体したような広大な場所に、野鳥の森、四季の森、自然観察の森、冒険の森など、森林浴や散策を楽しめる場所がたくさんあります。オリエンテーリングコースやウォークラリーなどを利用して、長時間でも楽しく歩けるのが嬉しいですね。自然観察や工作などの体験教室や、芝生広場、冒険の森(アスレチック)があるので、お子様も思い切り遊ぶことができます。
2016年2月に行きました。
アスレチックが17個集まった冒険の森があったのですが、半分位は修理中で遊べませんでした〜。
猿が見れたのは嬉しかった!
三重県総合博物館(通称、Mie Mu)は、三重の自然と歴史・文化に関する約42万点の資料を収集している総合博物館です。館内には子どもが五感で感じることのできる展示・体験施設がたくさんあります。例えば、子ども体験展示施設では、トンネルにもぐってみたり、坂道をのぼってみたりしながら、三重の身近な不思議を発見できます。また、おむつ交換台や授乳室も完備しているので、安心してゆっくり子どもと楽しむことができます。
定期的にイベントも行われているので、夏休みの自由研究にオススメです。
高校生以下は無料なので、気軽に何度でも行けます。
展示室前でチケット・パスポートを見せるシステムですので、チケットがなくても館内(キッズフロアや勉強スペース)に入ることができます(^-^)
展示室の再入場もハンコを押してもらえば大…
電車好きにはたまらない貨物鉄道の博物館です。館内は貨物関係の資料類の展示や、各種、貨車の部品展示があり、貨物鉄道博物館関連の商品の販売もされています。他にも、貨物輸送を舞台とした、Nゲージ、HOゲージ鉄道模型の大ジオラマと、鉄道おもちゃで遊べる、ジオラマ&キッズコーナーがあります。電車好きな子供二はたまらない博物館です。一般からの寄付と、ボランティアにより運営されていて、入場料も無料なので、気軽に行くことができます。
毎週ではありませんが、日曜日にオープンしています。
室内は狭いので、ベビーカーは厳しいと思います。
室内はおもちゃのプラレールで遊ぶコーナー、珍しいグッズやおもちゃも販売しています。
ジオラマや、展示品も多く、鉄道好きな人なら大人から子供まで楽しめます。
外には現役を引退した機関車も展示してあり、実…
平成5年に開館した長島町の歴史・文化・産業を紹介する施設で、古文書、絵画などを収蔵しています。館内には、楽しみながら学べる「アミュージアムエリア」や見学や体験ができる「アクティブエリア」としてゾーンに分かれ様々な楽しみ方ができます。館外には、輪中の景観を再現した「アイリススクエアー」や「くすの木広場」があります。また、年間を通じて様々な農作物の収穫体験ができる「体験農園」は、輪中の郷の目玉となっています。
とても広い芝生にアスレチックやダイエットボール?などで遊べます。
遊具は2ケ所あり幼児から小学生くらいまで楽しめると思います。
年に1回?フリマなどの大きなイベントがあってとても楽しいです!
活気あふれる明るい観光農園。いちご、ミニトマト、じゃがいも、落花生、みかんなど、様々な作物が生産されています。12月から翌年6月にかけていちご狩りを楽しむことができます。人気農園のため予約は必須なので、その点にはご注意を。イチゴを使ったデザートをいただくことができる甘味処も併設されています。また、屋根の付いた場所でバーベキューをすることもできるので、一日中過ごすことができます。食材や道具は現地で購入できるので、手ぶらで行くことができるのも嬉しいポイント。休日のお出かけに、家族で行かれてみてはいかがでしょうか。
みはら子育て支援センターは、笹川通り沿いにある三原クリニック2階にある子育て世代のための施設。保育士が常駐していて、育児の相談などにも対応してくれます。子ども向けの低いテーブルの食堂もあるので、お弁当を持参すればランチもできます。第二土曜日には講演会とチェロやグラビノーバの演奏と童謡を歌う会が開催されていますので、ぜひパパも一緒にお出かけしてみてくださいね。講習会では、育児のヒントが沢山。日頃のストレスも軽減されるのでは。
上の子が1歳の頃まで毎日のようにお世話になっていました。
お部屋は広く、小さい赤ちゃんを寝かせられるベビーベッドもあります!
オムツ交換台や、広い子供用のトイレ、飲食できるお部屋もあり、ポットのお湯も自由に借りれます。
先生もとても親切でフレンドリーです。
目移りするほどたくさんの玩具がありますので…
いろいろな体験を通して、エネルギーや電気について学べる施設です。環境問題やエネルギーの有限性をテーマにした6つの地球儀オブジェ、プリンセスKAGUYAを救うための勇者になりきって挑戦するエネルギーや電気についてのクイズゲーム、体を動かしてECOについて学べるプレイランドなど子どもの興味を引き出しつつ、親子で協力しながら楽しく学べる設備が盛りだくさん。リサイクルおもちゃ作りなどのイベントも無料で行われているので、休日のお出かけにおすすめです。
楽しくいろんな体験をしながら電力やエネルギーについて学習できました。ひとりひとりにパスポートを作ってもらえます。
もくもくの中にあるバイキングのお店が美味しいです。パン作りやウインナー作り体験もでき楽しめます。クリスマス近くになるとツリーのイルミネーションが綺麗です。