室内で、子どもも安心して楽しめる釣り堀。子どもの遊ぶスペースの提供や、本物の魚を見せるために作られました。釣れる魚はコイと子ども用の金魚。コイは子どもが触ることも考えて食用のものを入れてあります。そして釣りはポイント制。釣って得たポイントを景品に交換することができます。子ども用の景品はおもちゃ、大人はビールや米などいろいろあり選ぶのも楽しみの一つ。なかなか泳いでいる魚に触れる機会は少ないですよね。ぜひ釣りの面白さを子どもに教えてください。
水源林や貯水池の大切さを学ぶことができる全長1kmの散策路。いこいの路は奥多摩湖沿いにあり、草木があふれ木漏れ日と湖の風景が気持ちも体もリラックスさせること間違いなし。道程には水源林や貯水池について説明したパネル展示があるので、学習をしながら散歩ができます。途中にはあずまややトイレもあり、小さな子ども連れでも安心。家族でのんびりした休日を過ごすのに最適な場所です。ぜひ気軽に行かれてみてはいかがでしょうか。
カタクリの花が自生している山。標高は1405mで、登山道も整備されているので、多くの登山客が訪れます。登山道入口から1時間ほどで到着する休憩スポットからは奥多摩湖が一望できます。その雄大な自然に子ども感動することでしょう。登山ルートはいくつかあり、それぞれに違った景色を眺めることができるので、ぜひ、子どもと一緒に大自然を満喫してみてくださいね。
奥多摩周回道路に入ってすぐの場所にある幻想的な滝。緩やかな傾斜を清水が流れる姿から、「滑滝」と呼ばれていたことも納得。都心から車で1時間ほどで行くことができる場所にあり、アクセスしやすいのも魅力的。都会の喧騒を忘れ、優雅なひと時を過ごすことができます。道路沿いにある滝なので、小さな子どもを連れていても簡単に見ることができますよ。休日のドライブがてら、気軽に立ち寄られてみてはいかがでしょうか。
日本の滝100選に選ばれる、風光明美な滝。落差は4段60mと荘厳な雰囲気の漂う滝には、古くから大蛇が住むと伝えられてきました。そんな神秘的な滝は、夏には涼を求め、冬には美しく氷結する様を見に多くの観光客が訪れます。都心からアクセスしやすく、家族での観光に最適。バス停から渓流沿いを歩くこと15分ほどでこの滝を見ることができます。遊歩道になっているので、小さな子ども連れでも安心して行くことができますよ。休日のお出かけに、こちらを選ばれてみてはいかがでしょうか。
奥多摩トレッキングをするならぜひ、数馬渓谷を目指しましょう。深く切り込んだ渓谷の景色は、迫力満点。豊かな緑と岩のコントラストに目を奪われること間違いなし。水の流れは穏やかなので、リラックスした気分も味わうことができます。最寄りの駅からは徒歩10分で行くことができるので、小さな子どもを連れての軽いハイキングにも最適。周辺にはカフェや釜めし屋があり、そちらに立ち寄られるものお勧め。ぜひ家族揃ってお出かけください。
多摩川30景にも選ばれている鳩ノ巣渓谷は、多摩川の水流が秩父古生層を浸食して成り立った渓谷で、紅葉の名所としても知られています。鳩ノ巣から白丸湖付近までの約500mにわたって巨岩や奇岩が連なり、周りは夏には新緑、秋には紅葉が美しい木々が覆っています。自然いっぱいの鳩ノ巣渓谷はハイキングやウォーキングにぴったり。さまざまな行き方がありますが、古里駅からスタートして小丹波熊野神社や寸庭橋、双竜の滝、白丸湖などを周るコースが短めでおすすめ。
自然に親しむレクリエーション活動や林業がおこなわれている施設。山里での暮らしを体験するプログラムでは、野菜作りやヤマメ釣り、親子で渓流釣り教室などが開催されています。森を育てるプログラムもあり、森づくりのための様々な工程を学ぶことで、その楽しさや尊さを実感することができます。その他、登山イベントも用意されており、こちらは会員制。より本格的な登山について、安全に学ぶことが可能です。都心からアクセスしやすい場所にありながら、雄大な自然を感じることができる場所です。親子そろって様々なプログラムに挑戦されてみてはいかがでしょうか。
「つりぼり金ちゃん」は、東京都江戸川区にある室内釣り堀場です。室内ですが、大物が泳ぎ回っていますよ。子ども用に金魚池もあります。駐車場は5台分ありますが、人気店で待つこともあります。釣り堀だけでなく、金魚などの販売もしています。魚は20センチくらいの鯉がメインですが、大型ヘラ金魚やナマズウナギ、ブラックバスもいます。初めての方には、釣り方を教えてくれますよ。釣りが終わり、釣れた魚を点数にしてもらえ、次回時の割引又は駄菓子に交換してもらえます。
50年続く、都内最古の釣り堀です。夜は19時まで営業していて、駐車場もあるので車での利用が便利です。初心者でも、店主の方が丁寧に教えてくれるので安心して遊ぶことができます。1時間で大人は700円、こどもは600円です。何ももっていかなくても釣りを楽しむことができます。難易度が低いので、子供でも簡単につることができます。釣れると、大きさなどによってお菓子ももらえるので子供向けの釣り堀です。雨の日には特にオススメのスポットです。
「フィッシュランド魚魚(とと)」は、青梅市にある室内釣り堀場です。冷暖房完備なので、快適に釣りが楽しめます。池は二つあり、大池には真鯉がいます。子ども用に、スパーボールすくいなども用意されていますよ。室内は匂いを抑え清潔な空間になっています。また水が飛び跳ねるのが気になる人のためにエプロンも用意されているので、特に女性には嬉しいですね。靴を脱いで入るお座敷になっており、床はクッションが入っているので、子どもたちが転んでも安心です。ファミリーで楽しめる釣り堀場ですね。釣った数と種類でポイントがたまり、景品と交換できますよ。
入園無料がうれしい!小笠原水産センターにある小さな水族館は、本土ではあまり見ることのできない生物を飼育し、見学することができるスポット。小笠原周辺海域や父島と母島の河川、貯水池には珍しい生物がいっぱい!アオウミガメも間近で見ることができます。毎週月、水、金曜日の午後の3時30分から4時30分ごろには魚たちの餌やりの様子を見ることができます。また、外にいる「アカバ」という魚に歯磨きをしてあげる体験も可能。運が良ければアカバが口を開けてくれるかも!?
初心者向けの手軽なハイキングにぴったりの山です。御岳山のケーブルカーを降りてから日の出山の頂上までは、1時間くらいと、無理をしたくないけど、気分転換にハイキングをしたい時にはもってこいの山です。緩やかな道が続き、頂上には小さな東屋とベンチがあるくらいですが、都心が一望できるのでオススメです。名前の通り、初日の出を拝みに沢山の人が集まる山です。低山ながら、山頂からの眺めは素晴らしく、360度のパノラマを楽しむことができます。
昭和薬科大学内にある、主に薬用植物を栽培する植物園。薬学部学生の研究のために作られた施設ですが、一般のために開放もされています。また、薬用植物だけでなく様々な草花が植えられ、季節の草花を愛でることができます。温室や水辺もあり、普段目にすることのない植物も見られるかもしれません。一般公開は毎週土曜日10~16時。大学行事等で公開が中止になる場合もありますので、確認してお出かけください。
「ぐんじ山展望台」は、東京都新島村の島の南側にある景勝地です。島の人がこの眺望を発見し、ボランティアによって整備された場所です。前方に三宅島、さらに空気が澄んでいれば御蔵島を望むことができます。現在では観光スポットとしてすっかり定着しました。、足元に見下ろす大岩はウミネコの貴重な群生地として知られ、春から夏にかけての繁殖シーズンには、産卵や子育ての様子を観察しに双眼鏡を手に訪れるバードウォッチャーの姿が多く見られます。