東京ドーム4個分の広さを誇る日本庭園。見どころは、京都や鎌倉などから移築された歴史的に貴重な建物群です。四季折々表情を変える園内はゆっくりと散歩をするのにぴったり。夏には蛍の鑑賞会が開かれるので子どもにもおすすめです。遊具などがある本牧市民公園が隣接しているので、ダブルで訪れてみてはいかがでしょうか。
東京を訪れる人々の眼と心を豊かに、幻想的な空間を提供してくれる美術館。2010年に開館して以来、既に100万人以上もの人々が訪れており、レトロな赤レンガ造りの建物は一際目を惹きます。また、館内は全てバリアフリーになっており、エレベーターやベビーカー、車椅子用のトイレなどの設備が充実。西洋美術を中心とした展示室のほかに、緑の多い中庭や暖炉、趣のあるカフェなどがあるのでちょっとした休憩に立ち寄ってみるのもいいですね。
3階にある授乳室は広々しており(おしめ交換台は5台あります)使いやすいです。土曜日の午後に利用しましたかま空いてましたので穴場かもしれません。
四季折々の花や、景色を見ることができる日本最大級のダム。黒部ダムには、電車や電気で走る昔懐かしいトロリーバスに乗って行くことができます。アーチ型の美しいフォルムのダムで、展望台からは、大迫力の放水と山々の美しい景色を見ることができます。黒部湖を周遊する遊覧船ガルベに乗れば、新緑や紅葉などの様々な山の景色や美しい空を見ることができます。これからの季節は、雪景色を見ることができ、春や夏とはまた違った表情を見せてくれるでしょう。
到着するまで、何度も電車、バスに乗り大変でしたが、黒部ダムは最高でした。
明治2年(1869年)に建てられた神社。春は桜の名所としても有名です。トイレが3箇所もあり、子連れにも安心!
境内は散歩するのにとても良いです。境内奥にある資料館内トイレでオムツ替えをする事ができます。とても綺麗でした。
資料館は一階は無料で拝観でき、いまはSLやゼロ戦の模型が展示してあるので子供連れの人も写真を撮っていました。
大人気キャラクターのひこにゃんが毎日登場する彦根市の観光スポット。国宝に指定された天守が残る全国12城の中のひとつで、美しく荘厳な雰囲気の天守や、時代劇の撮影などでも使われる天秤櫓など見所いっぱいです。春には約1,200本の桜が咲き誇り、秋には池泉回遊式庭園でライトアップされた幻想的な雰囲気の中紅葉を楽しむことができます。時間毎に天守前や博物館前にひこにゃんが登場するので、家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
城にたどり着いた時の達成感を共有しひこにゃんの写真を撮り、クラブハリエのバームクーヘンを購入しました。どれも嬉しそうでした
四季折々の自然が美しい「厄除け・方除け・恋愛成就」の神様として親しまれる神社。1回400円・100台分の駐車場が完備され、年中無休で自由に参拝することができます。春は桜・秋は紅葉が美しい観光スポットで、境内には恋の願掛け絵馬や愛敬の岩などがあり、縁結びの神としても古くから信仰されてきました。毎年7月には七夕祭りや、季節ごとにさまざまな祭事が行われているので、家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
毎年の三社詣りで行っています。どこで写真をとってもとてもステキ写真が撮れて子供たちも広々とした感じが好きで毎年お世話になっています。祈願も厄払いもこちらでお世話になっており一年健やかにすごせています。
北海道神宮は円山公園に隣接する、自然に囲まれたスポット。明治2年、「開拓民たちの心のよりどころに」と、明治天皇が北海道に「開拓三神」を祀るよう詔を出したのが始まりです。春になると桜と梅が同時に咲き、多くの花見客で賑わうお花見スポットでもあります。境内には本殿の他に開拓神社や札幌鉱霊神社、穂多木神社があり、それぞれ歴史のある見どころです。朱印帳や、神宮で取れた梅を使用した梅酒などを購入するのも、北海道神宮に訪れた記念になりますよ。
穴場です!特に朝はお散歩に最適です。子どもとゆっくり自然の中をお散歩することができます!リスに会えることもあります。
春から初夏の立山黒部アルペンルート観光の醍醐味と言えば「雪の大谷」。室堂ターミナル周辺の道路に積もった雪を除雪してできる雪の壁で、例年4月中旬から6月中旬までの2か月間だけ楽しむことができます。期間中は雪の大谷年恒例の「雪の大谷ウォーク」なども開催され、歩行者用通路として開放した片側を歩いて散策が楽しめます。約500mの歩行区間で、行き帰り約35分ほどなので、子ども連れの方にもおすすめです。期間中、室堂平の最高気温は10℃前後なので、真冬の装備が必須となりますので防寒対策を万全にして訪れましょう。
福岡市の中心に位置する公園。広大な城跡があり、公園になっています。天守閣などは残っていませんが、立派です。静かな雰囲気の中でゆったりと過ごせる公園。桜の季節は屋台などが並び、花見客でにぎわいます。夜にはライトアップされた夜桜も人気です。3か所の有料区域があり、それぞれ300円ですが、すべての区域に入場する場合、800円になります。城壁と桜のコラボレーションが人気の公園です。
去年桜を見に行きました。桜は綺麗だったけど、砂利道なので舞う砂埃でアレルギー性結膜炎の娘は号泣。さらに、城址なので階段の上に桜があり、ベビーカーでは辛かったです。
春にはソメイヨシノが咲き誇る桜の名所として知られ、幅広い年代の人が楽しめる入園料無料の公園。千光寺ロープウェイで登った先ににある公園で、春には桜・つつじ、初夏にはふじ紫や先には菊花と四季折々の景色を楽しむことができ、頂上の展望台から見える夜景は夜景100選にも認定され、デートスポットとしても人気。園内には市立美術館や文学のこみちなどもあるので、家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
春は桜がきれいです!景色も最高!0歳の子供を抱っこして登りましたが、ちょっとキツい‥行くなら抱っこ紐必須です!ロープウェイの近くにオムツ換え台がありますが、入り口側に設置してあるので冬など寒い季節はオムツ換えするのに子供が寒そうでした‥
まだ自力で歩けないお子さんは、暖かい季節はオススメです!
スタ…
いなべ市藤原町坂本にある聖宝寺。臨済宗妙心寺派の禅寺で、動物供養や人形供養などもされています。写経会やお茶会など、年間通してさまざまな行事を開催しています。例年11月末に開催される「もみじ祭り」は有名で、多くの見物客で賑わいます。本堂に纏うように重なる美しいもみじは、圧巻ですよ。期間中は、土日祝限定でライトアップなどもされます。境内含め階段多い為、ベビーカー利用よりは抱っこ紐の利用がおすすめ。ぜひ参拝と合わせて、美しい景色を楽しんでみてはいかがでしょうか。
契山の麓にある大興善寺。福岡県と佐賀県の県境にあり、美しい庭園がある寺院としても知られています。例年4月頃に見頃を迎えるつつじは有名で、約5万本も植えられており、見頃には満開につつじを見ることができます。つつじ祭りなども開催され、別名「つつじ寺」の愛称で呼ばれることも。秋の紅葉シーズンも人気のスポットです。境内をゆっくり散策してまわるのも心地良く、家族連れの方も数多く参拝しています。ぜひ春のつつじシーズンや秋の紅葉シーズンに訪れてみてはいかがでしょうか。
奈良県生駒郡平群町に位置する山。 「奈良百遊山」の一つに選定されており、美しい景観は魅力。聖徳太子が「信ずべき、貴ぶべき山」として信貴山と名付けたとされています。毘沙門天を祀るため、朝護孫子寺を創建し、信貴山の毘沙門さんや信貴山寺の愛称でも親しまれています。パワースポットとしても人気があり、商売繁盛、必勝祈願、金運招福、合格祈願の神様としても有名。お参りや御朱印をいただくために登山する方も多いです。信貴山口駅から高安山駅までを結ぶケーブルカーもあるので、子連れの方はケーブルカーを活用して楽しんでみるのもおすすめです。
鎌倉駅からも徒歩圏内にある本覚寺。山号は妙厳山で、東身延とも称される日蓮宗由緒の寺院です。「日朝さま」という名でも親しまれているお寺で、鎌倉七福神のひとつとされています。商売繁盛を神様である「えびす様」を祀っている寺院でもあり、毎年年明けには多くの初詣客で賑わいます。本覚寺の有名なお守り「にぎり福」も人気で、愛・健・財・学・福と5種類があります。毎日握るとご利益があるとされており、観光客などにも好評です。ぜひ鎌倉に訪れた際は、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
鎌倉山の頂上付近にある昭和初期の山荘。製薬会社で財を成した長尾欽弥よね夫妻が暮らした別邸で、建築家大江新太郎氏が飛騨高山の古民家を移築山荘を設計したことでも知られています。現在は鎌倉市の所有となり、春秋に一部公開やイベントなどが開催されます。お花見で訪れたり、紅葉を楽しみに訪れる方も多いです。アーチ状の窓なども美しく、主屋からの相模湾の眺めも圧巻。斜面を活かした美しい庭園や茶室なども見ものですよ。ぜひご家族で訪れてみてはいかがでしょうか。
観光バスも来る有名なお庭ですが、子供にもおすすめです。広い園庭にお茶室や合掌造りの建物がたくさんあります。合掌造りでは囲炉裏に火が実際にくべられていて子供は興味津々でした。大きな池もありここでは鯉にえさがやれたり、お団子やおでんが食べれます。三渓園の隣には大きな公園もあるので、こちらでピクニックもで…