島原城築城と同時にできた扶取七十石以下の武士の屋敷跡。鉄砲町の名前で呼ばれ、町並み保存地区に指定されています。山本邸、篠塚邸、鳥田邸の3軒が無料で見られるようになっており、当時の中級・下級武士の生活の様子が分かります。細い水路を挟んで、道の両側に武家屋敷が並んでいますが今も普通に暮らしている方もいて、水路の水を生活用水として利用しています。無料駐車場や武家屋敷の一角に休憩できる市の休憩所兼土産物店があります。
奈良時代に編纂された「出雲国風土記」の国引き神話ゆかりの地です。意宇群の中心部に位置しています。島根県松江市大庭町にあり、古墳時代の遺跡や前方後円墳などの古墳などがぶんぷしているほか、出雲国造家ゆかりの神社や寺などもあり、国の文化財が多数あります。エリア内には展示学習館や風土記植物園などがあり、県内の古代史を学べるほか、島根缶の古代文化の保護活動も行われています。
JR土山駅から徒歩15分のところにあり、竪穴住居跡がある公園です。入園料は無料で、駐車場は1回200円です。芝生広場、兵庫県立考古博物館(有料)、播磨町郷土資料館などがあります。土山駅から郷土資料館をつなぐ「であいのみち」は、別府鉄道線路跡を遊歩道にしており、6つのタイムトンネルゲートと歴史上の出来事を記した解説板があります。考古博物館では発掘体験が出来ますよ!
大きなアスレチックがあり小さい子供から中学生位でも楽しめる公園です。小学生の子供と友達とよく行きます。夏には水遊びをしお昼はお弁当を食べ一日中遊べます。ただ駐車場の数が少なく(20台程)料金も少しかかります。
華岡青洲を顕彰するために設立されたテーマパークです。華岡青洲が残した資料が展示されているミュージアム、地元野菜を使った料理のバイキングレストラン、地元農産物を使った食品やお土産が買える物産ショップ、公園には遊具や健康遊具などがあり、色々な楽しみ方ができる施設になっています。歴史に触れて学び、公園で思いっきり体を動かし、おいしい料理をたくさん食べる休日を過ごしてみてはいかがでしょうか。
自然にあふれていて、遊具もあるので小さいお子さまがいても遊びやすい。 バイキングや産地のお土産屋さんがある。
住之江区南港、コスモスクエア地区のシンボルとして、大阪湾にそびえる国際的な複合施設「コスモタワー」にある展望台です。西日本一の高さ256mを誇るビル内は、オフィスの他、スカイレストラン、展望台などがあり、55階の展望台は、360度全面ガラス張りの回遊式のもので、展望台からは、大阪湾岸部、淡路島、明石海峡大橋、関西国際空港などを一望することができ、とくに夜景が美しいです。駅から徒歩3分程の所にあるので、電車での利用が便利です。
JR天王寺駅、大阪阿倍野橋駅前の巨大複合商業ビル「あべのルシアス」の15階にある展望スポットです。スカイギャラリーから大阪市中心部を一望することができます。こちらは、展覧会を開くスペースですが、展望台としても十分に利用できます。開放的な吹き抜け空間から、通天閣をはじめ大阪の主要スポットを見渡すことが可能です。駅から徒歩すぐの所にあるので、電車での利用が便利です。駐車場もあるので、車での利用もでき、交通の便がいいです。
阪急グランドビルの28階より上層階にある展望台です。展望台からの眺めは西側が中心で、西梅田から淀川にかけて180度近い景観を眺望できます。ビル内には、夜景を売りにしたレストランも多数入っているので、夜景を楽しんだ後に食事を楽しむことができます。駅から徒歩5分程の所にあるので、電車での利用が便利です。駐車場もあるので、車での利用もでき、交通の便がいいです。梅田周辺の展望台として最も歴史が古いのが「阪急グランドビル展望台」です。
JR御茶ノ水駅から徒歩2分。大正11年に国の史跡に指定された湯島聖堂は、儒学の振興を図るために徳川綱吉によって創建された孔子廟で、受験生に人気のスポットとしても有名。入場は無料で、夏季・年末休業の閉館日以外は自由に見学することが可能。土日祝には大成殿が公開され、200円を払えば殿内に入れます。殿内に入ると、祀られている孔子や四賢人の像などを間近で見ることができるので、ぜひ見学しておきましょう。観光や初詣にもぴったりのスポットです。
代々木上原にある東京ジャーミイ・トルコ文化センターは、モスクとイスラム教・トルコ文化を紹介する施設が併設されたスポット。土・日曜日には14時30分から礼拝の様子を日本語ガイド付きで見学することが可能。見学の際は、服装などの注意事項があるので事前に確認しましょう。礼拝だけでなく、料理教室やイスラーム講座などの各種講座も定期的に開催。オスマントルコ様式と現代建築の特徴を併せ持った建物はとても美しく、観光スポットとしてもおすすめ。
新大久保駅改札を出て右折すると広がる、東京にいながら韓国に旅行した気分になれると評判のお出かけスポット。ハングルの看板を掲げた韓国料理店や韓国スーパー、韓国コスメ店などかなり多くのお店が並んでいます。屋台も多数出ているので食べ歩きするのもおすすめですよ。赤くて辛いイメージが強い韓国料理ですが、ホットクは甘くて食べやすいので子どもも喜んで食べること間違いなし。ショッピングもグルメも同時に楽しめるところが嬉しいですね。
安芸市土居地区に残る武家屋敷が並ぶまち並みのことを土居廓中と呼びます。古い伝統的な屋敷が安芸城跡を囲んで直線状的に並び、現在でも江戸の雰囲気を味わえる貴重な文化財です。建物は高知の気候に合わせ、敵の侵入からも防ぐための工夫も見ることができます。もっとも古い「野村家」は唯一一般公開されている建物です。ぜひ、歴史のある建物とその街並みを訪れてみてはいかがでしょうか。
「迎賓館赤坂離宮」は、東京都港区にあります。かつて紀州徳川家の江戸中屋敷があった広大な敷地の一部に、明治42年に東宮御所として建設されたもので、当時日本の一流建築家や美術工芸家が総力を挙げて建設した日本における唯一のネオ・バロック様式の西洋風宮殿建築です。過去3回の先進国首脳会議や日本・東南アジア諸国連合特別首脳会議などの重要な国際会議の会場としても使用されています。毎年接遇に支障のない時期(主に夏期)を選び、館内を一般に公開する参観が行われていますよ。主庭には、全面砂利敷きで、中央には噴水池や花壇が設けられており、そのまわりには枝振りのよい松が植えられています。公開時期には、多くの人が訪れています。
千葉県夷隅郡にある駅です。昭和3年5月16日に小湊鉄道により開業されました。小湊鉄道の小湊鉄道線といすみ鉄道いすみ線が乗り入れる接続駅になっています。以前にテレビショッピングの番組で洗剤の商品の洗浄効果を示すために駅の駅舎が全面的に洗浄されたことがあります。付近には養老渓谷、養老渓谷温泉などがあり、観光客の利用も多く、行楽の時期には、無料でお茶が配られることもあり、訪れた年配のお客様に喜ばれています。
沖縄県・竹富島の赤山公園にある展望塔。国の登録有形文化財。約6mの丘の上に建つコンクリート製の4.5mの塔は島のシンボルとして地域の人から親しまれています。塔の階段ははしごのように急で人ひとりが上がるのがやっと。スリル感たっぷりで高所恐怖症の人はまず登れません。降りるのにも注意が必要です。塔からは赤瓦屋根の街並みと白い珊瑚砂、その向こうに青く美しい海を臨むことができ絶好の写真スポットとなっています。
なごみの塔に行くまでの階段ですが、小さな子どもは親が手を引いた方が良さそうです。数段なのですが。
「阿蘇スーパーリング」は、阿蘇カルデラを再現したプロジェクション・マッピングで、阿蘇火山の四季や火口の内部を体感できる。直径6mの円形型スクリーン。これが、大ジオラマ(地形模型)・スクリーン。阿蘇の山々を忠実に模った模型が現れる。壁面に4つのマルチスクリーンが見え、大ジオラマ・スクリーンに次々と写る、色鮮やかな阿蘇の映像と連動して、四季の風景を映し出す。それはまるで、阿蘇上空を自由に飛んでいるよう。
屋内の見学施設もあります。また、屋外は広い芝生で自由に遊ぶことができます。