だて歴史の杜カルチャーセンターは総合公園だて歴史の杜内にある施設。館内にはキッズルームがあって、小学校入学前の幼児と保護者が利用することができます。ルーム内には小さな室内遊具が置かれていたり、乳幼児スペース、飲食スペースなどもあり、乳児スペースには乳児用の遊具が置かれ、ソフトな囲いがされていますので、安心して遊ぶことができますよ。入り口の利用簿に記入すれば利用できますし、兄弟なら小学生でも入場できますので、気軽に利用してみてくださいね。
1984年に開館した「いわき市石炭化石館ほるる」は、湯本駅より徒歩10分程の場所にあります。貴重な化石を見られる化石展示室、学習・標本展示室、炭鉱について学べる映像ルーム、模擬坑道、生活館、岩石園等から構成されます。 ボールプールやトランポリン等の遊具が沢山ある無料の屋内遊び場「いわきっずもりもり」もあり、化石に飽きてしまった小さい子どもを遊ばせることもできます。
化石、琥珀のクリーニング体験をしました。子供と一緒に化石のクリーニングをしましたが、スタッフの方の適切なアドバイスで親子共々熱中して楽しめました。
帯広市中心部の緑ヶ丘公園内にある博物館機能と創造活動機能を持ち合わせた十勝地域の広域複合施設。1階の常設展示室に は大迫力のマンモスのジオラマを展示。他にも、十勝の歴史・自然・生活・産業・アイヌ文化などを紹介しています。創造活動センターでは、陶芸、演劇、絵画、木彫、舞踊などの練習会場として一般貸し出しを行っています。2階の民族文化情報センター「リウカ」では、アイヌの人たちの文化や歴史について学べます。
様々なレジャーを満喫することができる道の駅。国道112号線を挟んで施設が展開しており、地元で獲れた食材や加工品、土産物を購入できる物産館、山ぶどう研究所、ボルタリングを楽しむことができる梵字の蔵、喫茶店、ふれあい橋、そば処、森林公園など子どもから大人まで1日中遊べる施設が揃います。山々に囲まれた場所なので、トレッキングの拠点としても利用することが可能。また。こちらのトイレはベビーベッドが付いているので、小さな子ども連れでも安心です。休日のお出かけに、こちらに立ち寄られてみてはいかがでしょうか。
初めて行った時は、こんな場所にボルタリングの施設が!?と驚きました。
外からは全く想像もできない本格的な設備で、小学生くらいの子供と大人が何人か楽しんでいました。凄く楽しそう…!
お土産屋さんでは山ぶどうから作られたワインなどが売っています。
いわき四倉インターから約15分!いわき市アンモナイトセンターは、化石の見学や発掘体験を楽しめるスポット。敷地内には約8900年前のアンモナイトの化石などが発掘された地層をそのまま建物で覆った施設と屋外発掘体験場があります。館内にはアンモナイトに関する展示やタイムスリップゾーン、約700㎡にも及ぶ露頭観察ゾーンなどを完備。屋外発掘体験では、館内と同じ地層をハンマーやタガネをを使って発掘体験できて貴重!
毎週土日に化石発掘体験ができます。予約が必要です。
実際の地層の化石が埋まっているごと館内に展示がしてある施設は日本で唯一の施設です。
家族で行ったときには、夢中になって掘り、サメの歯を発掘することができました。
五稜郭公園の中心に建っている、明治時代に取り壊された箱館奉行所を復元したもの。当時の図面などから忠実に再現されに2010年に完成しました。館内には詳しい説明をしながら案内してくれるガイドさんがいます。ビデオ・コンピュータ使用の展示方法で、子どもも楽しめます。「世界の五稜郭」を空撮で見ることができるシステムは必見です。箱館戦争の資料展示もあります。建物の前は広場になっていて、ベンチもあるので散策の途中にここで休憩してもいいでしょう。
子供たちは昔のお手洗いに興味津々でした。
四之間、参之間、弐之間、壹之間が合計で70畳くらいあるので走り回ってました。案内のおじさんが子供にもわかるように丁寧に説明もしてくれました。
日本の文化の勉強にもなるので定期的に行きたいと思います
大正末期から昭和51年まで、仙台の町を走り続けた市電を後世に伝えるために作られた施設です。創業時の姿が再現された1号車と長く仙台市民の足として活躍した123号車、そして最後の新造車415車が展示されています。もちろん中に入って運転席まで行けるので、子どもは大喜び。その他パンタグラフ、コントローラなどの備品や資料の展示、ビデオの上映もあります。レトロで可愛らしい市電に会いに出かけてください。
全国初の水産専門の水族館。ワカメ・サケ・アワビ・ウニ・ホタテの増養殖や、昔と現在の漁法の違いや漁具を見ることができます。海水魚や淡水魚合わせて、15個の水槽があり、可愛らしいお魚たちが泳いでいます。
宮古湾周辺に生息している魚介類を中心に展示してます。宮古湾以外のカクレクマノミやチンアナゴなども見れました。小さな水族館みたいな感じです。体験学習もできるので、子どもの自由研究にもいいと思います。トイレにはベビーベッドもあり、オムツの子も安心です。
河原町駅から徒歩10分の場所にある古城児童館は、乳幼児から中高生まで幅広く利用できる地域の子育て支援コミュニティスポット。館内には遊戯室や図書室、児童クラブ室があり、とても広々としています。午前中は乳幼児親子が多く利用し、12時から13時までは乳幼児親子ランチタイムとして利用できます。また、毎月おはなしやたいそう、育児サロンなどさまざまな行事を開催。お友達づくりのきっかけにもおすすめ。ご近所の方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
午前は未就園児が多いです。歩けるような子ども(1歳以上)のおもちゃが多いです。月に何度か子どもたちと体を動かすイベントがあります。
午後になると、児童クラブがあるので小学生が増えます。未就園児、園児も遊べますが、体の違いから危険が増えるので、小さい子は早い時間がオススメです。
十和田市立図書館は大人向けの文学・小説、児童向けの文学・絵本を多く貯蔵しており、児童書コーナー奥側「おはなしルーム」では毎週土曜日の朝10:30から絵本のよみきかせや紙芝居などのイベントも行われています。館内には授乳おむつ替え設備もありますので、小さなお子様と一緒でも安心です。ぜひ本にふれあいに出かけませんか。
新設されて綺麗です。本が好きなのでよく立ち寄っていたところ、児童書も多く、絵本の広い個室もあります。ただ、授乳スペースのような場所は無かったので、赤ちゃん連れよりは3歳くらいのお子さん位からのほうがおすすめかもしれません。
JR高砂駅下車徒歩7分にある子育て支援センター。就学前の子供とその親が利用できます。館内は子供の喜ぶ仕掛けが沢山。ステンドグラスのある広いホールのすくすく広場は、ぬくもりのある木のおもちゃを中心に手作りのおもちゃなどが沢山そろっています。特にままごとコーナーは大人気。0歳から読み聞かせを楽しめるように、えほんの部屋には赤ちゃん向けの絵本も沢山。小さな赤ちゃん向けのおもちゃも揃っています。子供が安心してのびのび遊べる施設です。
おもちゃがたくさんあり、施設内もとても綺麗です。0歳のハイハイできない子でも十分に楽しめると思います。支援センターの方々がとても優しいです。
きてらすはJR美幌駅直結の無料で遊べるキッズルーム。駅の2階にあるのでアクセス抜群、大きな駐車場もあります。室内に入ると木の香りがする複合遊具やテーブルや椅子、おままごとコーナー、小さな子用のボールプールのような木のプールや滑り台があり、らくがきできる壁にはクレヨンで自由にお絵かきすることもできたり、一日ゆっくり過ごすことが出来ます。授乳室やベビーベットなども完備されているので赤ちゃんと一緒でも安心して訪れることが出来ますね。
駅の2階にできた無料の木製遊具がある屋内施設です。あまり広くはありませんが、赤ちゃんスペースや滑り台、ボールプールやお絵描きできる壁があります。
1階には直売スペースもあり、野菜を買うことができます☺
トイレは1階にある駅のトイレを使うことになりますがおむつ替えスペースや授乳室もあります。
最寄駅から徒歩10分の場所にある博物館です。5月5日の子どもの日、10月29日と30日の東北文化の日、11月3日の文化の日は無料開館となっていますので、お得です。常設展示もあり、イベントなど、その時々で様々な展示がされるので、何度でも見に行くのがオススメです。特に観ておきたいのは、国宝「縄文の女神」と呼ばれる土偶です。完全な形に復元されたこの土偶を、是非ご家族で一緒に観に行ってみてください。
水の森児童館は、水の森市民センター、水の森温水プール併設の児童館。すぐ裏手に水の森公園が広がっている高台の緑豊かな場所にあります。館内には図書室や遊戯室、親子児童室があり、自由に過ごすことができます。室内には乳幼児向けから小学生むけなど色々な遊具が置かれていて、外でも滑り台などで遊ぶことができます。お昼の時間帯は、集会室でランチをとることができるので、天候に関係なく一日過ごすことも可能。駐車場もあって車でも来館できるので助かります。
プールと併設されている児童館です。
平日の午前中は乳幼児向けのイベントが行われています。
小学生が楽しむようなおもちゃ以外にも小さい子向けのおもちゃも沢山あり、混み過ぎていることもないので広々と過ごすことができました。
お庭にもすべり台などがあるので、歩き始めたお子さんにはちょうど良い広さだと思…
北海道江別市の保育園のなかで週3回午前中開かれる子育てサロン。たくさんあるおもちゃや遊具で自由に遊べる他、他の子と遊ぶことができます。子どもだけでなく、日々子育てに追われるママもおしゃべりしてリフレッシュしたり育児の相談をしたり。さまざまなイベントが開催されているほか、七夕や運動会など保育園の行事にも参加できるのでぜひおでかけしてみましょう。
子供とお母さんのための場所! 保育士さんもいるし子供は喜ぶしいいです。
キッズルームの出入り口前にある紙に人数とどこの地域から来たかを記載して利用できます。おむつ交換や、授乳室も揃ってます。トイレは小さい子ようのトイレと大人用トイレが別々にあります。飲食スペースもあり、設備は整ってます。赤ちゃんスペースと少し動けるスペースがあり、乳幼児の兄弟で利用できます。