図書館の利用には利用登録が必要ですが、0歳から登録できます。身分証明書は必要ないので、誰でも簡単にすぐに作ることができ、図書館を自由に利用できます。本や紙芝居、ビデオやDVDを借りることができるので、子ども連れでも楽しめます。AVコーナーではビデオやDVDを見ることができるので、一日図書館で過ごすこともできます。図書館では、映画会やお話し会、本のリサイクル市などのイベントも行っているので、開催日時などはホームページを見てみてください。
磐梯朝日国立公園内にある天文台。標高1600mのところにあります。4月上旬~11月上旬まで開館しています。展示室は無料で入ることができ、天体写真や隕石、太陽系惑星の立体模型などを見ることができます。また、リアルタイムで撮影された太陽の黒点を見ることもできますよ。駐車場があるので、車でのアクセスがおすすめです。ぜひ一度、親子で出かけてみてはいかがですか。
天気の良い日はとても星空がきれいです。望遠鏡で星を見せてもらえます。冬期は閉館です。
北広島市ふれあい学習センター (夢プラザ)は、北広島市大曲児童センターや北広島市図書館大曲分館の入る市の複合施設。1階の児童センターは18歳未満の子どもや未就学児の保護者などが利用出来る施設で、おままごとセットや積み木がある部屋や、マットやボール遊びの出来るプレイルームもあります。キッズランドでは、幼児親子を対象にした、おはなし会や体操などの催しも行われていますので、気軽に参加してみては。2階には図書館もあり、親子で絵本を楽しむこともできますよ。
石巻にある子どもセンターです。駐車場は、石巻子どもセンター「らいつ」斜め向かいに10台程度駐車場があり、市役所立体駐車場が無料で利用することができます。駐車券を忘れずに持参してください。「らいつ」では、様々なイベントも行われているので、事前に申し込みが必要なのでホームページを確認してから参加してみてはいかがでしょうか。「らいつ」は子どもたちの居場所になる場所です。親子で利用するのもいいですし、小中学生だけでの利用もできます。
子育てイベントに参加した際に利用しましたが、施設自体が優しい木材でした。おもちゃも木の物や身体全体を使って遊べるものがあるので子供にとっては良い発散になりました。 沢山のイベントをやっているのも魅力です。
大塚製薬工場釧路工場では、輸液の製造過程を、大塚食品釧路工場ではオロナミンCやポカリスエットなど誰もが知っている清涼飲料水を、見学することができます。大塚食品釧路工場で製造しているオロナミンC製造工程見学では、目の前を大量のビンが駆け抜けていき、その様子は圧巻。子どもの夏休みの自由研究のテーマにもおすすめです。見学は無料ですが、事前予約が必要です。見学時間も30分〜とコンパクトなので、釧路観光がてら訪れてみてはいかがでしょう。
ポカリが出来るまでの見学。DVD。 ポカリやオロナミンCのお土産が嬉しかった。 子どもは、興味津々で見ていた。 身近な商品のお店に並ぶまでを見る事で、愛着がわいて選ぶようになった。また、他の商品についても見てみたい。
子どもも大人もファンが多い、ポテトチップス。その生みの親のカルビー株式会社では、日本の3つの工場で工場見学が出来ます。そのうちの一つが千歳工場。カルビーの歴史やどうしてあんなにパリパリになるのかという事を、製造工程を見て学べます。そしてなんと、最後の工程では出来立てポテトチップスの試食も出来るそうです!※対象は小学生以上。2名から30名までの申し込みが可能。
チップスを作っている様子を工場の上から係の方の説明とともに見学します。
途中、出来立てで味をつける前のチップスの試食やクイズなどもあります。
終わりにはフォトスポットで、記念撮影をしてくれたり、チップスのお土産もあり、大人も子どもも楽しめる内容でした。
1988年3月13日の青函連絡船最後の日まで運航していた連絡船。実際の乗り場があった旧函館第二岸壁に係留・保存して公開しています。船内は資料館になっており、当時の客席や操舵室などへも入れます。電車が走ってそのまま船に乗っていたことがわかるレールがあるので、子どもでもわかりやすく見学できます。3Fにある喫茶コーナー「ニュー サロン海峡」では、函館山を眺めながらコーヒーがいただけます。
当時の青函連絡船がそのまま残されてあり、操舵室で
船長さんになった気持ちで海一面を見渡すことができます。
無線通信室には、実際に当時の船長さんが、無料で
無線のやり方を教えてくれました。
船長さんの制服や帽子もおいてありますので
船長さんになり、写真をとることもできます。
実際に青函連絡船に乗り、旅…
図書館南側に位置する、絵本を中心とした子ども専用の図書館です。紙芝居や大型絵本、育児書を取り揃えています。 絨毯の敷き詰められた「おはなしのへや」は、靴を脱いで上がる場所。絵本の読み聞かせや紙芝居を鑑賞できるおはなし会は、こちらの「おはなしのへや」で開催されるので、子どもたちはのびのびと読書に触れることができます。元気いっぱいの子どもを連れていても気兼ねせず利用できます。
桃狩り、りんご狩り、ぶどう狩りが楽しめる果樹園です。桃狩りには、30分間の「園内食べ放題プラン」、3~5個ぐらい入る袋に自分で収穫した桃を入れて持ち帰ることのできる「食べ放題+お土産付きプラン」があります。雨よけハウスがあるので、雨でも大丈夫!雨でも予定変更しなくていいというのはうれしいですね。
店内は、とても綺麗で美味しそうなパフェがたくさんありました。店員さんたちの雰囲気も明るくて良かったです。
北海道内の遺跡を発掘調査している施設です。常設展示では発掘された北海道の遺物を鑑賞でき、 展示室体験コーナーでは、ミニ勾玉づくり、砂絵体験、ミニチュア土器、土製品つくり、アンギン体験など各種無料の体験学習を楽しめます。10名以上の団体が利用する場合には、事前に連絡が必要なので注意が必要です。
年長の息子と行きました。勾玉作りに挑戦。けっこう真剣に親子で遊べます。実は参考図書も多数置いてます。隣が野幌森林公園なのでそのままピクニックとかもいいです。
青森市内にある地域子育て支援センター併設の保育園。手あそびやベビーマッサージ、リトミック、小麦粘土、季節の製作など様々な活動が行われています。お子さんと一緒にいろんな遊びを体験したり、お母さん自身の楽しい体験講座などを企画して親子同士の交流も大切にしています。和太鼓指導やスイミング、英語で遊ぶなどの課外活動も充実しています。
地域子育て支援センターの役割を持っていて、毎月育児講座や子育てサークルのプログラムを行っています。託児付きのエアロビクスなど、お母さんのためのプログラムも充実しています。親子で楽しめます。
ひだか町に新しく新設された図書館。児童書・絵本コーナーがあり、コーナーの「おはなしのへや」というスペースには、赤ちゃん用の絵本、布の絵本、紙しばいがあります。児童用のトイレ、授乳室の設備もあり、週に1度、読み聞かせのイベントを行っているので家族で教養を高めにいきましょう。
新しくなり本が増えました。また週1回赤ちゃんの絵本読み聞かせや子供への絵本読み聞かせなども開催されていて赤ちゃん連れにもオススメです。授乳室やオムツ替えルームも完備されています。
ROKU FARM ATALATA ロク ファームアタラタは緑に囲まれた開放的な空間に多数のショップなどが集まった「農と食」をテーマとした学びの商業施設です。蕎麦レストラン、ビュッフェレストラン、パンやさん、キッチンスタジオがあるかと思えば周辺のアタラタキッズファームでは農業体験もできます。アイアンダイナーというマルシェが通年やっていて新鮮な野菜や植物を購入することが出来ます。
イオンモール名取から徒歩3分くらいの所にあります。
オープンテラスでパンを食べたり、ガーデンを散歩したり、時にはマルシェをやっていたりするのでお野菜を買ったりと散歩がてら遊びに行くと楽しいです。
約4千年前、大きな縄文ムラであった山田上ノ台遺跡を保存している施設。縄文時代の遺跡を間近で見ることができ、また、遺物やパネル展示、復元住居を通して縄文時代のことについて学ぶことのできる場所です。こちらでは様々な体験活動も行われています。土器、石器作り、火起こし体験など子どもでも参加することができるイベントが多く、実際に体験することでより一層理解することができるでしょう。子どもの夏休みに自由研究の題材にも最適。親子で悠久の歴史に触れに行かれてみてはいかがでしょうか。
スマイルパーク保原は小学生以下のお子さんとその保護者が遊べる無料の室内遊戯場。県内最大級のコンビネーション遊具や、高さ5mのスライダーなど小学生も楽しめる遊具の他に、半屋外型砂場や2階には幼児エリアもあり、小学3年生以下の子どもは必ず保護者同伴で入場なので、小さな子でも安心して遊ぶことができます。約2時間の入れ替え制のため、混雑しすぎることなく楽しく遊ぶことができますよ。駐車場も完備で雨の日の来館も楽々です。多目的トイレにベビーシート、幼児エリアにはベビーベットもありますよ。
去年出来たばかりの室内遊戯場です。
広々としていて年齢事に遊べるスペースが確保されているので小さなお子さん連れでも安心して連れていくことが出来ます。
談話室がありそこで授乳やミルク作成することも出来ます。
毎月1回絵本の読み聞かせなどのイベントをやっています。子ども用のテーブルもあり、絵本の数もたくさんあるので、絵本を一緒に選ぶのが楽しみになります。