浮世絵の展示と、実際に浮世絵を描く時に使う道具なども展示されています。隈研吾さんが設計を携わった平屋作りの建物は光の陰影を計算された作りになっていて、この建物も1つの作品になっているようです。和紙と材木を組み合わせただけとは思えないほどの作りなので贅沢な気分にさせてくれます。広重の肉筆の作品など貴重なものもあります。版画などがメインなので大きな作品というよりは精巧な作品が主なものになっています。
「観音山」は、群馬県高崎市にあります。高さ40メートル以上の「高崎白衣大観音」が市のシンボルとなっています。胎内拝観ができ、観音様の肩の高さまで登ることができますよ。また、「観音山ファミリーパーク」という公園があり、こちらでは「ロング滑り台」や「幼児向け滑り台」、「ふわふわドーム」などの遊具がたくさんあり、楽しそうに遊ぶ子供たちの姿が見られます。バーベキュー場もありますよ。広い駐車場も完備されています。
「選擇寺」は、千葉県木更津市にあります。本尊は阿弥陀如来、年1回10月にご開帳されています。室町時代光明寺を中興した祐崇上人が創建されたと言われています。8月には「おえんま様のご縁日」が開催され、たくさんの夜店が並び、夏の風物詩として多くの方々が訪れています。駅から徒歩5分とアクセスも良し!駐車場も30台分完備されています。本堂のほかに広い客殿があり、法事の控室や法事後の会食、御通夜に利用されています。
新横浜駅・菊名駅から徒歩7分の場所にある篠原八幡大神は、新横浜の街並みを望む八幡山山頂にある創建800年の神社。鎌倉にある鶴岡八幡宮を勧請し建久3年に創建した際は鶴崎八幡と称していましたが、明治以降に八幡大神としたそう。冬至の早朝には鳥居からの御来光が美しいことから、「日本神社百選」に選出。境内には夫婦円満・男女の縁結び、親子の和合として親しまれている御神木もあり、パワースポットになっています。1年の節目や人生の節目に参拝してみてはいかがでしょうか。
神奈川県横浜市にある神社。横浜最大の権現造の神殿があり、家内安全・商売繁盛・厄除けを祈願する参拝者でいつも賑わっています。また神奈川県指定無形民俗文化財「お馬流し」で有名な神社であり、境内の「お馬流し展示館」でお馬流しの歴史・意味を学ぶことができます。厳かで神聖な雰囲気のある神社で、心の落ち着けるひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか。
「自由学園明日館」は、東京都豊島区にあります。大正10年に「自由学園」の校舎として建設され、重要文化財に指定されています。こちらにはホールや食堂、記念室や講堂などがあります。講堂では、セミナーやコンサート、懇親会など、様々なイベントに利用されています。また、こちらで結婚式を挙げることもできます。見学や利用などの詳細は、ホームページで確認することができます。現在は「自由学園」は東久留米市に移転しています。
落ち着いた雰囲気で作品を見ること出来ます。建物のつくりも世界観があり、展示物の一部は撮影が可能だったりと、普通の美術館とは一味違っていそうです。入場券の代わりにポストカード風なものを3種類の中から1つ好きなものを選べるようになっていたりと独特のセンスが光ります。入場料を払わなくても、併設されているカフェとショップには入ることが出来るので、お土産として作品を持ち帰ることも出来るようになっています。
長い階段を上り、振り返ると湯畑を一望することが出来ます。湯畑周り喧騒が全く聞こえない静かな本堂があります。秋にはモミジが色づいてなお風情が増します。湯畑がライトアップされているときなどは、階段に照明がつくので夜でも安心して登ることが出来ます。ライトアップされた湯畑は日中とは違った表情を見せてくれます。遅咲き如来が有名で、もう一花咲かせたいと思っている人などが祈願に来たりもしています。
埼玉県秩父市にある、重力式コンクリートダム。重力式コンクリートダムとしてはにほんで2番目の高さを誇る巨大なダムです。防災資料館とダムの内部を一般公開しており、自由に見学することができるようになっています。またダム湖は「秩父さくら湖」と命名されており、春になると湖畔には満開の桜が咲き乱れ、美しい景色を楽しむことができます。家族でダム見学に訪れてみてはいかがでしょうか。
埼玉県飯能市にある、観光名所として有名な溪谷。豊かな自然が広がる雄大な景色を楽しむだけでなく、釣りやマスのつかみ取り、バーベキューなど、様々なレジャーを楽しむことができるのが特徴です。自然の渓流を活かした釣り場は、ベテランから初心者、家族連れまで気軽に釣りを楽しむことができます。大自然の中で、様々なレジャーを楽しみに、家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
毎年11月中旬から下旬にかけて、美しい紅葉を堪能することができる参道です。真っ赤に紅葉する木がずらりと並ぶ並木通りは、それは見事な景色。その中を歩くことができる参道なので、観光客が多く訪れる場所となっています。これぞ日本の秋の美しさ、という景色を、是非子どもと一緒に見てみてください。情緒溢れる景色に、心が洗われる気分です。特にいい天気の日には、日の光と、赤く色づいた葉っぱとのコラボレーションが見事です。
箱根の定番観光スポット。遊覧船や関東屈指のパワースポット箱根神社が有名です。芦ノ湖ではワカサギ、ヤマメ、ヒジマス、ニジマスなど様々な魚を釣ることができます。芦ノ湖は釣りの解禁期間が関東内でも早いので真冬の寒さを避けたいという方におススメです。ボートにはベビーカーを乗せることができないので注意してください。
東京八王子市にある美術館。市民が気軽に親しめるよう平成15年にビュータワー八王子の2階に開館しました。それほど大きな施設ではありませんが、年に6回ほど特別展を開催し企画展示をしています。また年間を通し収蔵品の展示も行っています。ワークショップや講演会も行われており、学習の機会もあります。豊かな感性が育めるよう工夫されているので、家族で出かけて、たくさんの美術品とふれあってみてはいかかでしょうか。
「鳥居観音」は、埼玉県飯能市にあります。境内には高さ33mの大観音をはじめ、三蔵法師霊骨慰霊塔などの堂塔が点在しています。そして、本堂には7つの観音像が祀られています。観音像がある重畳までは、徒歩だと40分ほどかかりますが、車で行くこともできます。ツジや紅葉など、季節の綺麗な景色を楽しむこともでき、多くの方が訪れています。夏には灯篭流しや花火大会も行われます。駐車場完備、水曜日不定休となっています。
千葉県山武郡九十九里町にある美術館。62歳からの画伯、望月定子氏が描いた油彩画を展示している美術館です。89歳でガンで亡くなるまで描き続けた作品は、どれも力強さを感じる鮮やかなものばかりで、見ごたえたっぷりです。また絵画教室をはじめとする教室やイベント・コンサートなどでも利用されており、幅広い楽しみ方ができます。館内にはアートショップやカフェも併設されているので、家族で芸術を感じる休日を過ごしに出かけてみてはいかがでしょうか。