多摩川が流れる奥多摩の谷の1本南側にあり、多摩川水系の中で一番大きな秋川が作った渓谷です。春にはソメイヨシノ、ヤマザクラ、しだれ桜などを楽しむことができ、夏にはホタル鑑賞や、河原でバーベキューや川遊びを楽しむことができ、秋にはビュースポットで有名な石舟橋からの紅葉を楽しむことができ、冬は秋川渓谷にある様々な滝の、完全氷結を楽しむこともできます。一年中様々な光景を楽しむことができるスポットです。
大正時代、北原白秋や島崎藤村ら多くの文化・著名人が集った「芸術自由教育講習会」を原点に持つ由緒ある教会。当時の開かれた教会の精神は今も受け継がれ、毎週日曜に行われる恒例の日曜礼拝には多くの観光客や別荘客が訪れます。美しいゴスペルの歌声と牧師先生の話に耳を傾けゆったりした気分で賛美歌を口ずさんでしまいます。また、季節を通じて行われるさまざまなイベントはだれでも自由に参加でき、子ども連れやカップルに人気です。
江ノ島のシンボルでもある、江ノ島シーキャンドル。タワーに登って景色を眺めることができ、また登らなくても夜はライトアップされるので、江ノ島の代表的な観光スポットになっています。冬にはイルミネーションスポットとしても有名です。シーキャンドルにはエレベーターがありますが、シーキャンドルまで行くのには階段を登る必要があります。
展望へはエレベーターで行けますがベビーカーだと少し狭いですが、360度見渡せて天気が良ければ富士山も見えます、登る価値はあります。
那覇市民の台所として60年以上親しまれている市場。沖縄独特の珍しい食材から加工品、お菓子まで所狭しと並んでいて、見るだけでも沖縄の生活を感じることができ、観光の場所としても広く知られ人気のスポットです。2階は食堂街になっていて、沖縄料理メニューや、1階店舗で買った食材を調理してもらうことができます。盆暮れには通路が人で溢れかえるのが恒例の市場。活気溢れる沖縄の台所に足を運んでみてはいかがでしょうか。
国際通りからひとつ中に入った場所にある沖縄を代表する公設市場です。買い物がメインと思われがちだが、鮮魚店や精肉店が軒を連ねており、スーパーとは一味違うので子どもの勉強になります。建物2階には食堂もあり市場で購入したものを調理してくれるので『食育』には最適な場所だと思います。
大森駅北口すぐの場所にあり、明治10年アメリカのモース博士が発見した貝塚の史跡。ここから歩いて4分の所にある品川区大井の「大森貝塚遺跡庭園」は史跡について詳しく知る事ができる学習広場や復元模型などを見る事ができます。庭園はミストが噴射され駆け回る事も。公園内からは電車が走る姿を見る事ができ、電車好きの親子には興奮すること間違いなし。夏の自由研究で勉強した後は水遊びもいかがですか。
春は桜、夏は水の霧が出るので、一年中親子連れがいゆイメージです。特に遊具があるわけではないので、混むことはありません。のんびりお散歩出来ますよ。
1960年から運行されているフェリーです。横須賀市久里浜と富津市金谷間を、約40分で移動することができます。快適な船旅は、ただの移動ではない楽しみがたくさん。子どもも大好きなので、家族でお出かけになるのがグッド!お休みの日の楽しみです。様々なルートがあり、例えば東京ドイツ村、マザー牧場などを訪れることができます。乗っている時にも楽しく、目的地に着いても楽しいという、最高の旅ができます。船上からのサンセットは最高です。
鴨川シーワールドからの帰り道で東京湾フェリーを利用しました。ちなみに行きはアクアライン。はじめての船に3歳の息子もすごく喜びました。船内に売店もあり軽食の販売をしています。
足湯・カラクリ時計・観光俳句ポストなどがある道後温泉駅前にある観光スポット。放生園のシンボルになっている坊ちゃんカラクリ時計は、8時から22時の1時間ごとに小説「坊ちゃん」の登場人物20体の人形が次々に現れる仕掛けで、土日・祝日・GW・年末年始は30分ごとに楽しむことができます。観光案内所にはレンタサイクルの貸し出しや、6時から24時まで無料の足湯も利用できるので、気軽に出かけてみてはいかがでしょうか。
商店街の入り口
ぬるめの足湯があり気持ちいいです
タオルなどは自分でご用意下さい
1時間おきにからくり時計が動き出してとても楽しいです
子供達も釘付けになって見上げてます
ベンチもあってくつろげます
世界最大級のカルデラを誇る阿蘇山の南の麓に位置する景色の美しい観光施設です。二つのレストランでは阿蘇の美しい景色を眺めながら美味しい食事をいただくことができます。また、広い芝生があるため子供を思う存分遊ばせることもできるし、ペット連れの方は無料ドックランで愛犬を遊ばせることもできます。駐車場料金が無料なのも大きな魅力です。
小さい子供向けの乗馬体験やドッグラン、広い芝生でのフリースペースに川遊びなど0歳児~楽しめる場所。阿蘇の景色を見ながらごはんも食べれるしおいしい野菜販売など家族全員楽しめる。いついっても人が多い。
川沿いの桜並木は都内の花見の名所です。約4kmにわたり桜並木が広がる人気スポットです。大橋から、下目黒にかけて、春には桜が咲き乱れ、大勢の花見客で賑わいます。冬にはイルミネーションが行われているので、春も冬も楽しむことができます。街に対する愛着や誇りを持つキッカケとなることを願い始まった「目黒川みんなのイルミネーション」は6年目になります。目黒川のイルミネーションは、地域の絆を育む、冬の風物詩となりつつあるイベントです。
桜の時期が有名ですが、川沿いを歩くだけでもとても気持ちいいです。
近くにはちょっとした飲み物を買えたり、子供を連れてもokな店も多いので子供が疲れてしまってもお店選びにそこまで困ることはないと思います。
名古屋の中心部を360度一望できる日本夜景遺産に認定された名古屋のシンボル。地上100mの展望台からは三河湾や知多半島、晴れた日には御嶽山や鈴鹿山脈なども一望することができます。毎週土・日・祝日には245段ある展望階段を登れるスカイウォーキングができ、運動不足が解消できるかも。様々なイベントも開催されているので、子供とのお出かけにぴったり。昼と夜では全く違う名古屋の街並みを見渡してみませんか。
館内にキッズルームがある施設です。幼児を一時的に預かることにより、保護者が地域で安心して子育てできるように支援してくれます。満一歳から小学校就学前で、集団保育が可能な児童を預かって貰うことができます。利用には事前登録が必要になるので1度問い合わせてみてください。利用時間によっては、昼食、間食、夕食が必要となります。駅からすぐのところにあり、駐車場も完備されているので、電車でも車でも利用が便利です。
高層ビルです。
東京タワーよりは低いけど、高くて眺めがいいです。展望台になっています。
つくばエキスプレスつくば駅前にある都市公園。きれいに整備され緑も多い園内には、芝生広場や池などもあります。遊具広場はありませんが、夏には水遊びができるじゃぶじゃぶ池も利用でき、涼をとることもできますよ。公園に隣接する筑波エキスポセンターのロケットも間近に見ることができますので、フォトスポットとしても人気。市のイベントなども行われる市民に親しまれた公園です。園内には、古民家展示もあり、自由に観覧することができます。
福岡市中央区にある福岡城跡を有する公園。園内はとても広く、芝生広場・陸上競技場・牡丹芍薬園・ショウブ園・梅園・野球場・テニスコートなど沢山の施設があります。様々な木々も植えられていて、春にはお花見秋には紅葉を楽しむこともできる四季を感じることのできる場所として、市民に親しまれています。園内には数箇所の赤ちゃんの駅も作られていますので、小さい子連れでも安心して来園できますよ。駐車場もあるため車での来園も可能です。
港の風景を一望できる展望室や展望ラウンジなどがあるタワーです。タワーの高さは58,5mあり、横浜港に出入りする世界中の客船や貨物船が安全に航行できるよう、階下にある本牧船舶通航信号により情報や信号を送っています。タワー周辺の緑地公園は、市民の憩いの場として開放されていて、フリーマーケットやコンサートなどのイベントが行われています。緑地公園内ではお弁当を広げたり、遊んだりすることもでき、ピクニックにオススメです。
いつ行っても空いています!駐車場も安くて、人混みが嫌いな親ものんびりできて、サイコーです!
「木枯らし紋次郎」のふるさとが三日月村です。村に一歩足を踏み入れると、火の見やぐらや屋台絵馬堂、水車小屋など、江戸情緒ゆたかな山村風景が広がっています。木枯らし紋次郎エリアと笹沢先生の書斎を再現したコーナーや映像コーナーなどに分かれ、訪れたファンを楽しませてくれます。部屋ごとに複雑な仕掛けが施されているからくり屋敷や、おかしな気分が楽しめる不可思議土蔵、暗黒の地底探検ができる怪異現洞など、子どもが喜ぶ遊べる施設もあります。
忍者屋敷や、立ってななめに傾く?分からない構造の家もあり、家族で楽しめました!
赤ちゃん連れで旅行の時に立ち寄り、木造の造りで可愛い教会、式を挙げてなければ見学も出来るので立ち寄りスポットには最適です