最寄駅から徒歩10分、入場無料の妖精ミュージアムです。ミュージアムショップでは、妖精がモチーフとなったお土産物が多数販売されています。オリジナルのグッズもあるので、是非ご覧になってください。文具もあり、実用的で素敵なものばかり。妖精のモチーフはかわいらしく、子どもにもとても人気があります。このミュージアムに展覧されている妖精に関する資料や絵画、陶器やタイルなどは、貴重で見応えのあるものばかりです。
「九州歴史資料館」は、福岡県小郡市にあります。こちらでは、大宰府史跡の発掘調査をはじめ様々な調査の貴重な文化財などを展示しています。図書収蔵庫・閲覧室では専門図書も含め約14万冊所蔵しており、観覧室でゆっくりと読むことができます。九州の衛星写真もあります。瓦や土器などは年代順に展示されているので、その変化を見ることもできます。館内には無料展示場と有料展示場があります。開館時間は9時半から16時半、定休日は月曜日となっています。
「佐賀県立博物館・美術館」は、佐賀県佐賀市にあります。佐賀県立博物館では、佐賀県の歴史と文化」についての展示がされています。佐賀県立美術館では、佐賀県にゆかりのある近・現代の絵画や彫刻、工芸品などの展示しています。コンサートやセミナーなど様々なイベントも開催されており、詳細はホームページで確認することができます。博物館の1階にはカフェも併設されています。開館時間は9時半から18時、月曜日が休館日となっています。駐車場は無料で100台以上完備しています。
地域の分野や開発の歴史、自然について学ぶことができる博物館です。常設展も、その時々のイベントも行われる、地域の方々にとっては貴重な場所となっています。親子で学んだり、実験をしたりするイベントも多数行われているので、是非皆様でこの博物館を訪れてみてはいかがですか?子どもと一緒に地域のことや歴史について学ぶ、絶好の機会となりそうです。午前9時から午後5時までオープンしています。月曜日が休館日となっています。
高校生以下の子どもたちは無料で入館することのできる博物館です。金曜日・土曜日・日曜日・祝日の午前10時から午後5時までオープンしており、ティールームや会議室などの設備もあります。この博物館は、美しい海を見渡すことのできる海の博物館として知られています。第一、第二展示室で昔の人のことを学んだり、美しいお庭を散策したりと、とても気持ちのいい博物館なので、是非ゆっくりと時間を取ってお楽しみください。
昭和53年に会館した博物館です。この地域の考古資料や、歴史資料、そして民俗資料などが展示されています。石包丁形鉄器が展示してあるのは、この博物館だけ。絶対に見ておきたい歴史的資料です。また、博物館周辺は歴史的公園として整備されており、歴史的散歩をするのにぴったりの場所。15分ほど歩けば、有名は古墳跡も見ることができます。まさに知的好奇心をくすぐられる素敵な場所。子どもと一緒に来てみてください。
小学生以下の子どもは無料で入れる歴史資料館です。この地域にあったお城に関する資料や、起こった出来事に関する説明、解説、展示などを行っています。子どもにとっては、授業で習ったことを他の角度で説明してくれる場所となり、理解を深めるのにぴったりの場所。実際に訪れて、目で見てみることは、知的好奇心を膨らませるのに最適です。是非ご家族で来て、みんなで色々と話し合ってみてください。素敵な1日となること間違いなし!
無料で使えるライブラリーもある文学館です。様々な角度から文学に触れ合うことができるように工夫されているので、子どもたちもより文学に興味をもつきっかけとなります。体験型の展示もあるので、子どもにとっても楽しい場所。喫茶、軽食などのメニューを楽しめる喫茶コーナーもあるので、美味しい休憩を入れることもできます。本を通して親子の仲も深まるかもしれません。是非一度、ゆっくりとこの文学館を訪れてみてください。
6歳未満の子どもは無料で入館できる、環境文化村センターです。朝9時から夕方5時まで開館しています。自然と人間が上手に共生していくための新しい環境作りを考える目的で作られたこのセンターで、今後の地域や地球のことについて学んでみてはいかがですか?親子で深いテーマについて話し合うきっかけとなること間違いなし!喫茶コーナーもあるので、ちょっと座って休憩することも可能です。物産コーナーでは、ここでしか買えないようなものとも出会えるかもしれません。
最寄駅から徒歩10分の場所にあるカルタ歴史資料館です。その時々で様々な展示がされているので、カルタに興味がある方にとっては最高に楽しい場所。小さい頃からカルタに親しんでいる子どもたちにも、資料が豊富なこの場所は楽しい場所です。なんと入館料は無料なので、何度でもじっくりと楽しむことができます。図書館もくっついている複合施設となっているので、図書館に行ったついでにこの資料館に寄っていくにもグッド。
宮城県宮城郡松島町にある、まるで昭和にタイムスリップしたかのような気分を味わうことができる施設。大正時代・昭和時代の貴重な品が約8000点も展示されており、見ごたえ抜群と評判です。昔懐かしいアイドルポスターや雑誌、おもちゃなどがずらりと並んでおり、大人も子供も一緒に楽しむことができます。昔の遊びコーナーでは、懐かしいおもちゃで 自由に遊ぶこともできるので、家族で昭和の遊びを楽しむのもおすすめです。
山口県下関市にある、北長門海岸国定公園と角島の自然について学習することができる施設。日本海に面して約90㎞に渡って広がる北長門海岸国定公園と、対馬暖流とリマン海流の影響によって種類豊富な動植物が生息する角島の自然に触れることができます。角島大橋付近で発見された新種のクジラ「ツノシマクジラ」の骨格標本も見ることができることでも有名です。家族で休日に自然と触れ合いに出かけてみてはいかがでしょうか。
新潟の歴史を学ぶことが出来て、当時のまま現存している博物館です。ゆっくりと自分のペースで回ることができるのも人気の点です。異人との交流もあったので普段想像できないハイカラな一面を知ることも出来ます。夜間はライトアップされていて、日中とは違った雰囲気を楽しむことも出来そうです。イベントも開催されているので、自由研究を兼ねて昔の体験をしてみたりするのも良さそうです。
滑川町の自然や文化を知ることができる施設。館内には日本固有の淡水魚で、国指定天然記念物であるミヤコタナゴが飼育、展示されており、人工繁殖が行われています。絶滅の危機にひんしていた種ですが、滑川町の農業用ため池で発見されて以来この町で大切にされています。稚魚も多く育てられており、水族館のように落ち着いた雰囲気の施設です。館内はバリアフリー対応になっているため、ベビーカーのまま移動可能。子どもの社会見学に、家族で足を運ばれてはいかがでしょうか。
福岡市内で出土した木製品や金属器を中心に、様々な考古学資料を展示している施設。1階には展示室があり、そちらで遺跡の発掘調査に関する資料が現物やパネル展示で紹介されています。さほど広くはありませんが、情報量が多く見ごたえ抜群。2階には図書室があり、考古学関係の書籍が数多く並べられています。子どもの夏休みの自由研究の題材にも最適な場所です。太古の歴史ロマンを感じるため、親子で足を運ばれてみてはいかがでしょうか。