下水道のすごさ、面白さを実体験できる施設です。館内の「レインボータウン」では、通常は入ることのできない下水道館やポンプ所、中央監視室、水質検査室で下水道に関する仕事を体験でき、普段意識することのない下水道への知識が深まることで、そこに携わる人の思いを知ることができます。さまざまな実験やガイドツアーが開催されているので、夏休みの自由研究がてら参加してみるのもお勧めです。
大谷町付近一帯から採掘される大谷石について知識を深めることができる資料館です。採掘方法や採掘場の様子、石の搬出や輸送の歴史などの展示があります。また、館内には大谷石を掘り出してできた巨大な地下空間である「地下採掘場跡」があり、現在ではコンサートや美術展の会場、映像作品やCMのロケ地として使用され、注目をあびています。館内は夏でも肌寒いため、上着を持参して行くのがおすすめです。
恐竜の様々な展示や、化石発掘体験・レプリカ作成(要予約)が楽しめます。本館、別館、野外展示があり、テーマごとに9つのゾーンに分かれています。恐竜たちの生態をロボットで再現しているライブシアターは、リアルでドラマティック!世界の恐竜や海の生物、神流町で発見された化石など貴重な展示標本が目白押し。
恐竜が好きな子供を連れて、何度か行っています。小学三年生になって、化石発掘体験にも参加させました。
高尾山599では美しく展示された高尾山の生物を観察したり、プロジェクトマッピングのような映像で四季の移り変わりを疑似体験したり、モニターを通じて学習ができたりします。また、1歳から登山できる小さな山の遊び場で気軽に高尾山を体験することもできます。授乳室もあり、カフェもついているので高尾に行った時に気軽に寄ってみてはいかがでしょうか。
草花や昆虫の展示を見て2歳の息子は大興奮していました。特にプロジェクションマッピングを見ている時は「おー、おー!!」と声をあげていました(笑)外の芝生も綺麗に整備されていて、ジャブジャブ池もありました。駐車場が無いので★4
戦艦「三笠」を再現して作られて展示されている記念艦です。公益財団法人三笠保存会が運営しています。日露戦争に勝利し独立を守った誇りの象徴として保存された記念艦「三笠」を展示しています。展示されている戦艦から当時の国際情勢などが勉強でき、日本の歴史を知ることができるので、お子様を連れての観覧で楽しみながら勉強していただけます。団体割引、シニア割引もあり、中学生以下は無料で観覧していただけます。車椅子の貸し出しなども行っています。
広い公園で噴水もあり時間ごとにライトアップと音に合わせての噴水ショーが楽しめます。週末はよくイベントも開催してます。
大森駅北口すぐの場所にあり、明治10年アメリカのモース博士が発見した貝塚の史跡。ここから歩いて4分の所にある品川区大井の「大森貝塚遺跡庭園」は史跡について詳しく知る事ができる学習広場や復元模型などを見る事ができます。庭園はミストが噴射され駆け回る事も。公園内からは電車が走る姿を見る事ができ、電車好きの親子には興奮すること間違いなし。夏の自由研究で勉強した後は水遊びもいかがですか。
春は桜、夏は水の霧が出るので、一年中親子連れがいゆイメージです。特に遊具があるわけではないので、混むことはありません。のんびりお散歩出来ますよ。
都心から車で1時間程度と好アクセスのアウトドア施設「緑の休暇村センター」内にあるキャンプ場。バーベキューや魚釣り、川遊び、ハイキングなど大自然の中で家族みんなが思い切り遊べます。夏には花火大会、冬には餅つきなどの楽しいイベントも開催。たっぷり遊んだら温泉「いやしの湯」でリフレッシュしよう。
BBQやキャンプで3、4回使ってます。もちろん親が見てないといけませんが、川の横に小さな子でも遊べるちょっとした小川があったり、手ぶらで行っても魚釣りが楽しめます。春頃には竹なんかも自生していて、たけのこを子どもと一緒に掘ってみたりもできます。
近くには、温泉もあって、オムツが外れてなくても、ベビー…
「生活と美術=美と結びついた暮らしを見直す美術館」をテーマに、2000年にできた美術館です。1階は誰もが利用できる市民のギャラリーとして開放されており、2階に所蔵品展や企画展が行われる展示空間があります。子ども向けのイベントやワークショップも実施しており、子ども達がアートの面白さに触れる機会がたくさんあります。
子供でも楽しめそうな企画をしていたので 娘を連れてはじめて行ってきました。
とても綺麗な施設で施設内に軽食が取れるカフェもあり、テラス席も少しですがあるので一休みするのにちょうど良さそう。一階にショップもあり雑貨や本、企画展にちなんだグッズなど売っています。
美術館は常設・企画展観覧は大人400円、…
東京臨海広域防災公園内にある「防災体験学習施設そなエリア東京」は、国土交通省が管理しています。情報ラウンジには、首都直下地震をわかりやすく紹介するミニシアターやPCによる防災クイズ、防災学習映像のライブラリー等が用意されています。防災ギャラリーでは、世界の防災用品や各種防災ゲームが展示されていて、ワークショップ空間では実際にゲームを楽しむ事も出来ます。入場無料なので家族連れでもお財布に優しいです。
地震後の世界を体験できる施設。災害が起こった時にどのように備えればよいかを学ぶことができる。怖がってしまう子供もいるほどリアルな状況を再現しながらもDSを使ってクイズを出すなど面白い。
平成26年3月に開館した「郵政博物館」は、東京スカイツリータウン・ソラマチ9階にある、約33万種の切手や国内外の郵政に関する資料約400点が展示・紹介されている博物館。絵てがみ体験や粘土でミニチュアクッキング等のイベントが充実しており、子供から大人まで楽しめること間違い無し。ミュージアムショップではオリジナルグッズが購入出来るのでお土産に最適。
ねんどアイドルの方にねんどを教わる講座があり利用しました。郵政博物館内部もとても楽しかった様です
模型や映像、人形劇などを通じて、原子力の仕組みを学ぶことができる施設。マジックビジョンシアターやパノラマ地球カレンダーなどの体験型展示や、原子力の歴史、地球問題、未来のエネルギーなどを学ぶことができる展示場があり、大人も子どもも一緒に楽しく学ぶことができます。小さな子どもでも安心して遊ぶことができる水深の浅い水遊び場や迷路ジャングルジムなどもあるので、家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
クリスマスのイベントの時に遊びに行きました。原子力に関してのクイズを大人向け子供向けに用意されていて、わからなくてもスタッフの方がたくさんヒントをくださり、親も子も楽しく学べました。クリスマスイベントだったのでサンタに扮したスタッフがお菓子を配ってくれ子供はとても大喜びでした。外にも遊び場があり、沢…
研修室、実習室、多目的ホール、展示室、体育館、軽スポーツ広場からなる施設です。施設はインターネットから予約して利用する事ができます。様々な講座が開設されていて、育児相談から子供の自由研究まで幅広くアドバイスを受けることができます。また、少年科学館にはプラネタリウムも併設されており、多くの入館者でにぎわっています。
少年科学館の展示が充実していました。
昔ながらの日本の風景が懐かしさを誘う、みなかみ町は須川平にある道の駅です。滋味深い土地の味を備えた直売所や、そば粉100%使用のガレットが味わえる食堂、こんにゃくスイーツが食べられる香りの家、おまんじゅうや豊楽豆腐が楽しめる福寿茶屋など、特色ある店が並びます。そば打ち、豆腐づくり、こんにゃくづくりの体験もできるので、子どもから大人まで楽しめます。
ギャラリーもあったりして雑貨屋巡り感覚で散策出来て楽しい。体験は時間もお金もかかるので小学生位になったら楽しんでちゃんと作れるのかな?ベビーベッドは案内所のコインロッカーのところにポツン。寒かった。授乳室はないけど人がいなかったのでこんにゃく体験の座敷の隅で授乳させてもらえた。
緑区のほぼ真ん中にある緑地地帯です。ここが横浜なのかを疑うほどに、圧倒的な自然の景観です。森をゆっくり歩けば、たっぷり2時間はかかる散歩コースになります。
ここが横浜かと思うほど自然いっぱいです。トイレは1箇所のみ。遊具などはありません。里山を楽しむコースです。ベビーカーはやめたほうが良いです。体力がない小さな子には辛いかもしれませんが、探険気分を味わえるでしょう。
『岩下の新生姜』でお馴染みの岩下食品のテーマパークです。様々な展示や遊具、体験、食を通じて岩下の新生姜を紹介しています。入場無料とは思えないほど見ごたえ、遊びごたえにビックリすることでしょう。大きいお子さんは、有料の体験イベントを楽しめますし、まだ歩けない赤ちゃんは、アルパカ広場でのんびり休憩できます。 楽しい写真撮影ポイントもいっぱいです。ぜひ親子で忘れられない思い出をたくさん作ってくださいね。
料金無料。駐車場無料です。それほど広くはないですが、未就学児から大人まで楽しめるスペースとなってます。
被り物、ボールプールで、子供は大満足。大人は、生姜の試食と、生姜にちなんだメニューで楽しめます。
生姜アイスは、大人には少し物足りないかな。生姜フレーバーが後味に残る程度。また、のどに少し辛さが…
採掘場跡は夏は涼しく冬は暖かいです。
ライトはついていますが薄暗く、小さい子どもだと足元が心配。
ただ、洞窟の中のような非日常感がいいのか、子供たちは楽しいようです。