契山の麓にある大興善寺。福岡県と佐賀県の県境にあり、美しい庭園がある寺院としても知られています。例年4月頃に見頃を迎えるつつじは有名で、約5万本も植えられており、見頃には満開につつじを見ることができます。つつじ祭りなども開催され、別名「つつじ寺」の愛称で呼ばれることも。秋の紅葉シーズンも人気のスポットです。境内をゆっくり散策してまわるのも心地良く、家族連れの方も数多く参拝しています。ぜひ春のつつじシーズンや秋の紅葉シーズンに訪れてみてはいかがでしょうか。
伊東市富戸、相模湾に面した自家源泉かけ流しの温泉宿。硫黄香るお湯が特徴で、湯量豊富。全9棟すべてオーシャンビュー設計で、露天風呂付きの離れとなっています。贅沢な造りも魅力で、用途に合わせて選べる多彩な客室を用意しています。人目や時間を気にせず温泉を楽しむことができるので、子ども連れの方にもおすすめです。食事は部屋食となり、子ども向けメニューの提供もあるので、のんびりゆっくり過ごすことができます。多彩なプランが用意されているので、お得に宿泊を楽しんでみてはいかがでしょうか。
御代田町町のほぼ中央に位置する雪窓公園。園内には、雪窓球場や多目的グランドをはじめ、芝生広場やちびっこ広場なども併設されており、子ども達の遊び場としても人気があります。龍の形をした複合遊具他、幼児向けのスプリング遊具などもありますよ。周辺散策やジョギングなど楽しむ方も多く、地域住民の憩いの場でもあります。お弁当を持参してピクニックをするにも最適で、春のお花見シーズンには、桜を楽しむ花見客でも賑わいます。冬季シーズンは、お手洗いや水飲み場は閉鎖されるので要注意です。
長野県小諸市諸にある総合公園。美しい景観も魅力で、富士見城跡地でもある歴史の広場からの眺望は圧巻。「関東の富士見百景」に選定されています。園内にはエントランス広場や野鳥の森などもあり、周辺散策やバードウォッチングを楽しむにも最適。小諸高原美術館や動物愛護センター「ハローアニマル」なども併設されており、ドックランなども整備されています。愛犬と一緒に公園に出かけてみるのもおすすめですよ。お天気の良い日に家族でお出かけしてみてはいかがでしょうか。
兵庫県南あわじ市、丸山漁港に隣接する海釣り公園。弁天島が釣り場となり、アーチ型の太鼓橋を渡って島へ向かいます。島の中には遊歩道も整備されており、子ども連れの方も利用しやすいです。釣台も設置されており、お天気の良い日には釣りを楽しむ方で賑わいます。美しい景観も魅力で、釣りをしない方も観光スポットとして楽しめます。天候の悪い日は利用できないので、確認してから訪れましょう。隣接する産地直売所「魚彩館」では、新鮮な魚介類をリーズナブルな価格で購入できるので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
三重県大台町の宮川沿いにある公園。キャンプ、sup、カヤック、釣り客、散歩などシーズン中は様々なアクティビティに訪れる人の多い川沿いの自然公園です。駐車場は整備されていませんが、道沿いに広くなっているので車は停めることができます。秋には紅葉の名所としても知られ、近くに建つ「ふるさとプラザもみじ館」では食事をしたり、お土産を購入することもできますよ。また、テラスでは、ヤマガラを手に乗せて餌やりをすることもできます。思い出つくりにもおすすめな公園です。
岐阜市最高峰の百々ケ峰周辺の山林公園。自然観察・森林浴・キャンプ・ハイキングなど、冬場もあまり雪深くないため一年を通して楽しむことができる公園です。広大な敷地内には展望台などもあり、山からの景色を眺めたり、自然の生き物を間近に観察できたり、森の音楽祭などのイベントも行われているので、家族みんなで楽しめます。山中各所にトイレもありますが、赤ちゃん連れで授乳やおむつ替えに困っても、ながら川ふれあいの森 四季の森センター内のスタッフのかたに声掛けすれば場所提供してくれるので安心です。
井川湖畔遊歩道を利用したウォークコース。廃線小路を利用した井川の名所を巡るハイキングコースで、随所に展望ポイントがあります。所要時間は約2時間ほどなので、グループでハイキングを楽しむのもおすすめ。アルプスの里や井川ビジターセンターなどで軽食休憩なども取れるので、ハイキング好きなファミリーにはおすすめ。ただし、急な階段や未舗装の坂道などもあるので、ハイキング参加の方は、歩きやすい服装や装備でのぞみましょう。現在は大井川鉄道のツアーなどは行っておらず、個人利用というかたちでハイキングを楽しむことができます。
鎌倉駅からも徒歩圏内にある本覚寺。山号は妙厳山で、東身延とも称される日蓮宗由緒の寺院です。「日朝さま」という名でも親しまれているお寺で、鎌倉七福神のひとつとされています。商売繁盛を神様である「えびす様」を祀っている寺院でもあり、毎年年明けには多くの初詣客で賑わいます。本覚寺の有名なお守り「にぎり福」も人気で、愛・健・財・学・福と5種類があります。毎日握るとご利益があるとされており、観光客などにも好評です。ぜひ鎌倉に訪れた際は、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
鎌倉山の頂上付近にある昭和初期の山荘。製薬会社で財を成した長尾欽弥よね夫妻が暮らした別邸で、建築家大江新太郎氏が飛騨高山の古民家を移築山荘を設計したことでも知られています。現在は鎌倉市の所有となり、春秋に一部公開やイベントなどが開催されます。お花見で訪れたり、紅葉を楽しみに訪れる方も多いです。アーチ状の窓なども美しく、主屋からの相模湾の眺めも圧巻。斜面を活かした美しい庭園や茶室なども見ものですよ。ぜひご家族で訪れてみてはいかがでしょうか。
奈良県生駒郡平群町に位置する山。 「奈良百遊山」の一つに選定されており、美しい景観は魅力。聖徳太子が「信ずべき、貴ぶべき山」として信貴山と名付けたとされています。毘沙門天を祀るため、朝護孫子寺を創建し、信貴山の毘沙門さんや信貴山寺の愛称でも親しまれています。パワースポットとしても人気があり、商売繁盛、必勝祈願、金運招福、合格祈願の神様としても有名。お参りや御朱印をいただくために登山する方も多いです。信貴山口駅から高安山駅までを結ぶケーブルカーもあるので、子連れの方はケーブルカーを活用して楽しんでみるのもおすすめです。
奈良市の東部山並みに広がる、美しい稜線を描くように生い茂る春日山原始林。常緑広葉樹を主とした暖帯林を中心に、蔓性植物やシダ植物の種も多く、約800余種から形成されています。標高498m面積約250haほどの広さを誇り、昆虫や鳥類も数多く生息しており、バードウオッチングや散策にもおすすめ。遊歩道が整備されており、春から秋にかけてはハイキングを楽しむ方も多いです。休憩舎などもポイントごとに設置されており、休憩を取りながら進むことができます。紅葉シーズンには、美しい木々の色付きを見ながら散策ができます。安全に注意してハイキングを楽しみましょう。
奈良県宇陀市街から南方向に広がる伊那佐山。日本神話の説話「神武東征伝説」を残す山としても知られており、山頂付近には都賀那岐神社が祭られています。比較的なだらかな登山道となるので、小学校低学年ぐらいの子どもであれば、山登り可能。登山口から約40分ぐらいで頂上まで行くことができます。子連れで山登りをされる方は、安全面に注意し、無理のない範囲で楽しみましょう。山頂からは、音羽三山や宇陀盆地などを眺めることができ、美しい景観が眺められると好評です。
日本唯一建築様式「四方懸造」としても有名な笠森寺観音堂。 大岩の上にそびえる観音堂で、国指定の重要文化にも指定されています。自然に囲まれた豊かな景観も魅力で、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。祈祷や御札参りで訪れる方も多いです。施設内をゆっくり見てまわるのも心地よく、お参りと合わせて散策も楽しんでみるのもおすすめ。特に紅葉シーズンの、美しく色付く木々の姿は圧巻ですよ。観光やお出かけがてら、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
大和葛城山、山頂付近に位置した公共のキャンプ場。葛城高原ロープウェイで山頂までを目指し、自然豊かな環境でキャンプ体験が楽しめます。ロープウェイ運休の場合を除き、通年通して利用可能することができるキャンプ場で、炊事場とバーベキュー場を完備しています。用具のレンタルなども可能なので、事前に調べておきましょう。デイキャンプ利用などもできるので、用途に合わせて楽しむことができるのは魅力。有料となりますが、付属施設である葛城高原ロッジで、日帰り入浴なども利用可能です。夜間はロープウェイが止まるので、子連れの方はデイキャンプ利用がおすすめです。