レンガ調の駅舎が目印の、京都市嵯峨野観光鉄道の駅です。こちらの訪れる人のお目当ては日本最大級の鉄道ジオラマ「ジオラマ京都JAPAN」です。精巧につくられた京都の歴史ある街並みや建造物は鉄道ファンはもちろんそうでない人の心も惹きつける超大作です。模型の街中には様々な変化が起こるように作られており、見ていて飽きません。もう一つの目玉は昔ながらの鉄道模型。付属のカメラの映像を見ながら運転士さん気分を味わえる、こどもが大好きな体験型のコーナーです。
嵐山駅を始発に竹林や山間を抜ける観光列車。季節ごとに彩りを変える山の景色をダイナミックに感じることができるトロッコ鉄道であり、春の桜、秋の紅葉は特に見ごたえがあります。嵯峨駅、嵐山駅、亀岡駅にはオリジナル商品を扱うショップや軽食やデザートが揃うフードコーナーがあり、途中下車も楽しむことができます。なお、真冬は運航していないのでその点にはご注意を。フォトジェニックな風景を堪能するため、家族でお出かけされてみてはいかがでしょうか。
琵琶湖の遊覧船です。予約なしでも大丈夫ですが、家族で行く場合は、予約した方が確実です。普段みている景色も船の上から眺めると違った景色に見えて、とても楽しむことができます。船内では食事も美味しく、さまざまなショーやイベントも行われており、色々楽しむことができます。雨が降ると、甲板に出ることができなかったりといろいろ制限が出てしまうので、晴れの日の利用をおすすめします。
ゴールデンウィークに行きました♪大人一人につき子供が無料になる時期に行ったので少し人が多く感じましたが、船内でクイズのイベントがあり子供も楽しく過ごしていました♪
和歌山市の和歌山駅から紀の川市の貴志駅までを結ぶ鉄道路線。名物たま駅長で人気の路線は、猫の耳や制帽のデコレーションに飾られた、たま電車が走ったり、電車内にガチャガチャマシーンがあったり、見た事のない個性的な車両で楽しませてくれます。「日本一心豊かなローカル線になりたい」というコンセプトどおりの夢の電車に子供も大人も笑顔になりますよ。沿線グルメもおすすめです。
有名なたま電車の他に、いちご電車やおもちゃ電車、おかでんチャギントン電車等たくさんの種類の電車が走っています。
実際に乗ったのはたま電車で、最終駅の貴志川駅まで行きたま駅長に会いに行きました。
電車の中も猫だらけで、子供も飽きることなく、大人は田舎ならではののどかな風景を楽しみながら電車に乗れます。…
「近鉄生駒ケーブル」は、大正7年、営業用ケーブルカーとして日本で初めて運行されました。90年以上の歴史があります。鳥居前駅~宝山寺駅間の宝山寺線、宝山寺駅~生駒山上駅間の山上線の2区間からなっており、山上線は生駒山上にある遊園地「生駒山上遊園地」への足となっています。ネコやイヌ、スイーツなどをモチーフとした新しいデザインのケーブルカーは、見るのも乗るのも楽しいと子どもたちに大人気となっていますよ。
犬と猫のケーブルカー。子供は大喜びな乗り物。
とってもカラフルなケーブルカーなので、赤ちゃんにも良い刺激です。生駒遊園地開園時期は、子供連れの方々が朝から駅に向かう姿もよく見かけます。
神戸ハーバーランドから出航している遊覧船。船上からは景色を楽しむことができ、クラシックやジャズの生演奏を聴きながらおいしいお料理をいただくことができます。お料理は中華コース料理をはじめ、中華バイキングや、子供用のメニューもあるので、大人から子供まで楽しむことができます。お祝いや記念日などの各種プランや、普段とは違う音楽の生演奏イベントなどいろいろ開催されています。
店内は綺麗で、スタッフさん達も優しかったです。子供メニューもあり、小さなお子さん連れも多かったです。思ってた以上にお料理も美味しかったです。それに、シェフのお話も面白かったです。4歳の息子にも会話に入れるようにして下さったので息子も楽しかったみたいです。
比叡山や鞍馬寺、貴船神社をめぐることができる観光電車。車両は2両編成で、16席が外向きの座席になっています。全席自由席なので、普通運賃のみで乗車可能。山間を走る電車なので、四季折々の変化を楽しみながら電車の旅をすることができます。それぞれの駅は比叡山延暦寺、鞍馬寺、貴船神社など観光地に近く、京都観光の足としても便利に利用できます。ハイキングなどのイベントも随時開催されているので、家族で気軽に参加されてみてはいかがでしょうか。
高野山へ向かう路線、南海高野線の橋本駅-極楽橋駅間を走る特別仕様の観光列車。渓谷を抜け、急勾配の斜面やたくさんのトンネルを走行。緑茂る山々や季節の花など、美しい風景が広がります。そんな車窓が楽しめるよう、窓に向かって座席が配置されたり、足下に窓があったりと様々な工夫がされています。また、フリースペースや展望デッキもあり、座席でじっとしていられない子どもにも楽しめる電車です。全席指定席のため予約して、特別な電車の旅を楽しんでみてください。
大阪から伊勢志摩へ向かう観光列車。車内は一部を除き、デラックスカー仕様の3列シートが採用されており、ゆったりと伊勢志摩までの道程を楽しむことができます。電動のリクライニング、本革シートがまるでリビングにいるかのようなリラックスタイムを過ごすことが可能。車内販売では沿線の名品が揃い、食事はもちろんデザートも一級品が揃えられています。子どもはもちろん大人も楽しい気分になることができるグッズも販売されています。伊勢志摩へ旅行に行くなら、こちらの列車で向かわれてみてはいかがでしょうか。
大阪梅田~京都河原町駅を結ぶ観光特急列車。土日祝、1日4本、往復で8本のみの運行。 停車駅は、大阪梅田、十三、淡路、桂、烏丸、京都河原町駅の6駅となっています。車内は、京都気分を味わえる和モダンをテーマとしており、1号車~6号車までデザインが異なるのもポイント。坪庭や畳タイプの椅子、円窓など工夫を凝らしています。1号車と6号車はボックス席が多く、家族連れの方にもおすすめです。特急料金等はなく、普通料金だけで乗車できるのも嬉しいところ。ただし自由席のみなので、希望の車両や座席を希望の方は早めに並ぶことをおすすめします。
大阪阿倍野橋駅~奈良吉野までを繋ぐ観光列車。1号車と3号車は、2列+1列のデラックスシートタイプ、家族連れの方におすすめな3名から4名掛け用のサロン席を完備。子連れの方もゆっくり快適な列車の旅ができます。2号車はラウンジとなっています。また、記念乗車証や記念グッズの販売なども行われています。吉野や飛鳥方面の観光をお考えの方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか。特急券の購入は、近鉄駅窓口またはインターネット予約が可能です。
神戸三宮から車で約80分!うずしおクルーズは、世界最大のうずしおと四季折々の景色を楽しむクルーズ体験ができるスポット。レトロな咸臨丸の船内には冷暖房完備の客室があり、1年中快適なクルージングを楽しめます。オープンデッキに出て開放的な海の景色と潮風を体感!臨時便の日本丸もあり。春や秋は1年で特に大きなうずしおが出現。夏はビールやおつまみを持ち込んで乾杯したり、冬はかもめに餌やりをするのも楽しい!約1時間のクルージングの旅を楽しんでみませんか。
瀞峡めぐりウォータージェット船は、国の文化財「特別名勝天然記念物」に指定されている「瀞八丁」の間を時速40kmで軽快に疾走します。巨大な滝が少しずつ岩をえぐったことで滝壺が後退。この浸食活動が繰り返されたことで31Kmにも及ぶ瀞峡が作られました。ウォータージェット船からは静かな川や奇岩、花やそそり立つ山々の豊かな自然など、絶景を楽しめます。断崖奇岩の見える場所では船の屋根が開き、より景色を堪能できますよ。
神戸港内外を遊覧する帆船型遊覧船。一周およそ45分のコースで、川崎重工・三菱重工の工場や自衛隊の潜水艦、神戸空港、明石海峡大橋、六甲山などを間近に海の上から眺めることができます。夜になると夜景が大変美しく、昼間とは違った景色が楽しめます。カフェテリア仕様の1階客室・ラウンジ仕様の2階客室があり、好みによって場所を選んで乗船できます。子どもも喜ぶおしゃれなウッドデッキはペットの同伴が可能。
1930年代、客船黄金時代の豪華客船ノルマンディ号をイメージして造られた船。神戸港やポートアイランド、明石海峡を一望できるクルーズは一日3便運航しています。また、レストランではコース料理をはじめ、ステーキバイキングを楽しむことができ、お子様メニューもあるので、子供連れでも安心です。ケーキや花束の用意もあり、記念日や誕生日のお祝いにもいいですね。花火を見ながら、夜景を見ながらのクルージングなど各種イベントも充実しています。
船上でリッチな気分も味わえるのに堅苦しくなく子供達もコース料理を楽しめるし、テーブルマナーを教えるのにもいいかと思います。
電車大好き1歳4カ月を連れて行きました。思いつきだったので当日券に賭けていきましたがこの時期でも激混みでしたので事前の予約をオススメします。5号車はオープン席で寒いですが写真撮影にはもってこいで景色や雰囲気がとても楽しめます。トロッコ駅は4駅ありますが亀岡駅か嵯峨駅からフルで乗るのをオススメします!…