箱根ビジターセンターは、富士箱根伊豆国立公園の豊かな自然を多くの方に知ってもらうためにつくられたスポット。館内には、ハイキングや散策に役立つ情報デスクや箱根山のジオラマ、芦ノ湖や外輪山の眺望を楽しめる芦ノ湖ラウンジ、富士箱根伊豆国立公園のパネルなどがあり、箱根の自然に関する情報を詳しく知ることができます。また、定期的にミニ観察会を実施。GWや夏休み期間には特別イベントも開催!子ども連れにもおすすめですよ。
箱根関所旅物語館は、江戸をイメージした売店や芦ノ湖を望めるレストランのある箱根観光の拠点にぴったりのスポット。売店には、箱根や小田原の名産品や民芸品が豊富にそろい、お土産を選ぶのにおすすめ!箱根燻製たまごや黒豆蒸しきんつばが人気。広々としたレストランでは、芦ノ湖を眺めながら食事ができて◎。そば処もあり。売店では、忍者や悪代官、町娘などの衣装レンタルもできるので、旅の思い出にコスプレするのも楽しい!箱根観光の際に利用してみてはいかがでしょうか。
神奈川県足柄下郡箱根町にあるポーラ美術館の地下にあるカフェ。白を基調にした店内は窓の外のグリーン、空のブルーとのコントラストが美しい素敵な雰囲気。ホットサンドやケーキが楽しめるお店は美術館鑑賞の合間に立ち寄るのにピッタリ。美術館には森の散歩道もあるので、お友達と、家族と訪れてみてはいかがでしょう。
伝統工芸の箱根寄木細工を知ることができる美術館です。昔の寄木細工の作品の展示の他、体験工房や職人の工房見学があります。好きな色の木を選び自分の好きなデザインのコースターや箸置きが作れる体験は人気です。料金もお手頃で、工程も易しいので小学生でも作れますよ。こぢんまりとした施設ですが、親切丁寧な説明で、おみやげも作れて、旅の思い出がより深いものになるのではないでしょうか。
箱根登山鉄道・塔ノ沢駅を降りたらすぐ!深沢銭洗弁財天は、境内の水「弁天癒水」でお金を洗うと、何倍にも増えて金運向上のご利益があるといわれるパワースポット。自然に囲まれているので、野鳥のさえずりと山水のせせらぎが聞こえ、自然のパワーを体感できます。塔ノ沢駅の上りホームに面しているので、鳥居と登山電車を同時に撮影が可能!毎年5月11日には例祭が行われ、上りホーム売店ではだるまやお札を販売しています。箱根散策にいかがでしょうか。
「大黒ふ頭西緑地」は、神奈川県横浜市にある人気夜景スポットです。ベイブリッジを間近で見ることができますよ。高度が海抜2メートルほどなので、水平線上に輝く対岸のみなとみらい地区周辺や山下エリアの街灯りを見ることができ、視界を遮るものが一つもないので、雄大に広がる夜景は見ものです。街灯も多く、カップルや釣り人も多くいるので、誰もいなくて怖い、ということはありません。ドラマなどでも多く利用されている場所です。運が良ければ下を飛鳥Ⅱが通過するところなども見ることができますよ!
神奈川県横浜市にあるる神社。平安時代中頃に創建され、1000年以上の長い歴史を持つ、横浜市内で最も由緒ある神社の一つとされています。1年を通して多くの催しや行事を開催しており、多くの人が参拝に訪れ、いつも賑わっています。神社は豊かな自然に囲まれており、たくさんの草木や多くの昆虫を見ることができます。四季折々の美しい自然を楽しむことができるので、一度家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
箱根関所にある美術館。古今東西様々なからくり細工の作品が展示されています。からくり創作研究会の職人による作品、からくり家具、秘密箱の名工たちによる作品、箱根の組木が数多く並べられており、小さな作品ばかりながら圧巻の一言です。実際に触って楽しむことができるからくり箱もあり、小さな子どもも興味を持つことができるでしょう。ミュージアムショップで購入できるからくり箱もあります。箱根を旅行される場合は、こちらに足を運ばれてはいかがでしょうか。
炉懐石料理と郷土玩具を楽しめる、泊まれる美術館です。郷土玩具館には約10,000点にも及ぶ日本の郷土玩具や洋画・日本画・彫刻・切り絵・書・水墨画・陶芸などの作品が展示されています。ホテルロビーは無料で開放され、様々なイベントの開催もあり。客室は和室と洋室があり、お食事付きと素泊まりから選ぶことができるのも嬉しいですよね。貸し切り家族風呂としても使える温泉もあるので、ゆっくりとおくつろぎください。
「白山ハイキングコース」は、神奈川県厚木市にあります。 飯山白山自然公園内を、自然や歴史を感じながら歩くコースとなっています。標高284メートルの白山には展望台があり、雄大な景色を楽しむことができます。また、白山神社や白山池、神奈川の景勝50選に選ばれている飯山観音などもあり、楽しみながらハイキングをすることができますよ。芝生広場やこどもの森などもあり、子供連れのファミリーにもおすすめのコースとなっています。
弘安8年、1285年開創されたお寺。開創された当時は縁切寺、尼寺として栄えてきましたが、明治35年には尼寺の歴史を閉じ、現在では花の寺として多くの参拝客で賑わいを見せています。境内にはたくさんの花が咲く植物が植えられており、初春には梅、6月には花菖蒲やイワガラミなど、四季を通して見所のあるお寺です。写経、座禅会、松岡宝蔵特別展、涅槃図お絵解き講座といった催し物も開催されており、老若男女参加することができます。休日のお出かけに足を運ばれてはいかがでしょうか。
皇武神社 (こうぶじんじゃ)は相模原市淵野辺本町の住宅街にある神社。住宅街に挟まれた参道を進むと本殿が正面にあります。小さな神社ですが、初詣、七五三や秋祭りの時期には、地域の方々など沢山の人が訪れ賑わいます。養蚕の守り神として知られ、蚕の飼育時期には養蚕業を営む人々がお参りに訪れることで有名。通常は神主さんは社務所に常駐していませんが、七五三の時期などは予約をすればご祈祷いただけます。
人間国宝と呼ばれる人々の作品を展示して、鑑賞することを目的にしている美術館です。技を極めた方々だけが到達することができる、「日本の美」を、この美術館で鑑賞し、日本人の心のふるさとに浸ってみてはいかがでしょうか?特別企画展も開催されますので、お見逃しなく!入館料は、小中学生が200円、一般の方は、抹茶と菓子付きで1000円です。年中無休で、午前9時30分から午後5時まで開館しています。子どもと一緒に、この美術館で、しっとりとした時間を過ごしましょう。
平成10年に、老舗旅館を改装して開館された美術館です。さらに、平成18年にはリニューアルオープンしています。美術館に隣接する日本庭園では、四季折々の景色を楽しむことができる自然の景色を楽しむこともできるので、家族で出かけるには絶好の場所。水曜日は美術館が休館日となっています。ミュージアムカフェは、日曜日から木曜日までが、午前10時から午後4時30分まで、金曜日と土曜日が夜9時30分まで、オープンしています。
相鉄線・平沼橋駅から徒歩1分の場所にある水天宮平沼神社は、安産祈願に多くの妊婦さんが訪れるスポット。境内には文久3年に建てられた社を元に平成元年に改築された本殿と大正2年建立の拝殿、伏見稲荷の神様を祀る稲荷神社、火・竈の神様を祀る竈三柱神社、京都の北野天満宮の神様を祀り学問向上にご利益があるとされる天満宮などがあり、いろいろな神様を参拝することができて◎。安産祈願は混雑していなければ1組ずつ祈願しています。
相鉄線平沼橋駅目の前にある水天宮平沼神社。境内はこじんまりとしていて、普段は、とても静かです。(線路沿いなので、電車の音はあります)
安産祈願でお世話になりましたが、戌の日は、大変混雑します。(受付から、1時間待ちました。うちは近くなので、妊婦の私は自宅待機しておりました)
この神社での安産祈願は、…