西予市にある、今は使われなくなった道具を展示する博物館。時代の流れや、技術の発達により使われなくなった道具が5000点以上も収蔵されています。昔の宇和の子どもたちが使った遊び道具もありますよ。ミニチュアで再現された街並みは、とてもきれいで精巧にできています。先人の知恵が沢山詰まった民具は、大人は懐かしく、子どもは新しく感じることが出来きますよ。家族みんなで訪れるのも良いですね。
坂本龍馬が生まれ育った高知市上町にある記念館です。龍馬が土佐藩を脱藩するまでの少年・青年時代のエピソードが紹介されています。龍馬の生まれたまち記念館から高知市内に点在している龍馬ゆかりの史跡等をめぐるツアーや、観光ガイドさんが記念館内を案内してもらう事もできたり、龍馬の衣装に着替えることができたりします。龍馬が過ごした時代を想像し、当時の様子に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。
黒潮が流れる海底を見学できる中四国唯一の大規模海中展望塔。足摺宇和海国立公園内にあり、四国有数の透視度を誇る海域に建つ高さ24メートルの巨大な塔が建っています。普段着のまま、手軽に竜串の海中を見ることができます。サンゴ礁が連なる中を色とりどりの魚が泳ぐ様は、水族館とは別世界。窓が大人の目線と子供の目線の2段階の高さがあり、子どもでも無理せず観察できます。中にはトイレがないので駐車場で済ませてから行くことをお勧めします。
地元の漁師さんたちによる漁船を使ったクルージング。うみがめの産卵地・大浜海岸や、千羽海崖や恵比須洞など、室戸阿南海岸国定公園に指定されている美しい景観を乗船ガイドによる解説で学びながら楽しめます。最低運航人数は2名から。乗船客限定で青空の下海を眺めながら、とれたての「あわび」や「伊勢エビ」がたっぷりの料理を味わうオプションが楽しめます。子ども連れでも安心して楽しめる贅沢なレジャーです
明治時代、新谷出身の豪商・河内寅次郎が、老後の余生を肱川随一の景勝地「臥龍淵」で過ごしたいと、10余年をかけて築造した別荘。明治の匠が残した数奇に飛んだ三建築、日本庭園、借景美を堪能できます。臥龍院にある清吹の間、壱是の間、霞月の間は、季節の移ろいと和の空間の完璧なまでの美しさに心奪われることでしょう。不老庵では肱川の景色を楽しみながらお茶をいただけます。ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンにも掲載。
藍商の心意気を今に伝える町並みで最大の床面積を誇り、藍の豪商として繁栄した「佐川屋直兵衛」の屋敷。国の重要伝統的建造物群保存地区「脇町南町」を構成する建造物の一つ。有料で一般公開されていて、当時の藍商人の暮らしを感じる事ができます。中には、帳場や使用人部屋があり、裏手には吉野川の水運を利用した舟着場跡があります。リーフレットには間取りや由来が説明されていて、半分は絵はがきになっていてよい記念になりそう。
平家一族が平家の馬場に通うためにかけたといわれる橋。男橋と女橋の2本の橋があり「夫婦橋」とも呼ばれています。両方の橋とも板の間隔が20センチほどと広く隙間が空いていてスリル満点。公園のような敷地になっているので何度もわたることができます。女橋のすぐ横には、ロープを引きながら谷の端から端を渡れる箱状の乗り物「野猿」があり、子どもたちも楽しめ貴重な体験が出来ます。 トイレが入口と公園内と2か所ありますがバイオトイレで水洗ではありません。
砥部焼の体験ができます。指導員さんがとても丁寧で教えてくれた後はゆっくりと制作させてくれるので、子どもから大人まで楽しめます。ろくろ、手びねり、絵付けと3種類の体験ができて、どれも1~2時間程度かかります。ろくろ、手びねりは予約が必要です。絵付けは絵が苦手な人には図案もあるので安心。子どもの手形や似顔絵も素敵な記念日なります。子どもの新しい能力の発見もできるかも。作品は2週間後に取りに行くか、配送してもらいます。
高知県吉野川上流にあるダムです。四国地方最大のダムとして知られています。上水道用水として、四国の人たちの生活用水を守っているだけでなく、治水、河川維持のほか、工業用水、発電など、多目的ダムで「四国のいのち」とも呼ばれています。ダム湖畔を一周する道路に約2000本のサクラが植えられていて、桜の名所としても有名な場所です。サイクリングコースもあるので、休日のお出かけスポットとしても人気がある場所です。
高知県須崎市にある古商家を利用したギャラリーです。 観光案内所と地域の憩いの場を兼ねた総合交流施設。木造2階建ての本館は、壁を漆喰で塗り固めた重厚な外観で。大正5年(1916年)の建造といわれています。須崎市では、子どもの読書リーダーを育てる活動を行っています。小中学生が「子ども司書」となって、読書の楽しさや大切さを広めていくものです。 その「子ども司書」が絵本の読み聞かせを行うイベントの会場としても利用されています。
建築当時の方法を忠実に守り再建された大洲城。明治時代の古写真や「天主雛形」と呼ばれる江戸期の木組み模型などの資料をもとに資料研究の末作られた城は、古さだけが価値ではないことを体現しています。なお、江戸時代から残る史跡もあり、台所櫓や南隅櫓などの4棟の櫓が国の重要文化財に指定されています。内部の木材は全て国産の物を使用。圧巻の技術を目の当たりにすることができます。また、天守閣からの眺めも気持ち良く、大須氏を一望することが可能です。ぜひ観光に行かれてみてはいかがでしょうか。
松山市から車で約30分、愛媛県東温市にある劇場。愛媛や四国、瀬戸内といった地域の文化をミュージカルにしています。客席と舞台が近く大迫力。終演後は役者さんがロビーへ出てきて、写真を撮ったり握手をしたり、とてもアットホームな劇場です。また、少しですが親子席もあり、乳幼児連れもOKなのが嬉しいですね。隣に温泉とレストランもあり、1日楽しめますよ。
香川県高松市の栗林志度線のガストの裏にあるクリニックです。病院前に駐車場もある一戸建てです。耳鼻咽喉科、心療内科、訪問診療をしています。耳鼻科は携帯電話やパソコンで当日の診療時間の予約ができます。日時は指定できません。治療経過を丁寧に説明しれくれて希望すれば後からわからないことを聞いたりできるようにメールアドレスを教えてくれます。薬は院内処方をしていますが、希望すれば院外処方もしてくれます。キッズスペースもあります。
子どもの反応を見ながら無理なく診察してくれる。鼻の洗浄もいきなりジャーっとしないで、ゆっくり始めてくれるので、子どもがあまりイヤがらない。
多目的広場やテニスコートがある公園。多目的広場では軟式野球やサッカーを行うことができます。なお、多目的広場とテニスコートは使用料がかかりますのでご注意を。その他芝生の敷かれたちびっこ広場も用意されており、こちらは無料で使用可能。ザイルクライミングやローラー滑り台、アニマル遊具、ロープ登りなどの遊具が置かれており、小さな子どもから遊ばせることができます。天気の良い日にはピクニックも楽しむことができます。多目的トイレが設置されているので、一日中遊ぶことができる公園です。休日のお出かけに、家族で行かれてみてはいかがでしょうか。
広い公園で歩けるぐらいからなら楽しめると思います。
桜の季節などは、家族連れでお花見をしていることも見かけるため、ピクニックなどにもオススメです。
JR四国の駅のひとつ。全ての特急列車が停車する主要駅であり、駅舎が和風の作りになっている点が見どころ。駅前には蒸気機関車が保存展示されており、貴重な車両を間近で見ることができます。効果型の駅ですが、エレベーターが用意されているので、小さな子ども連れの方やベビーカーを押していても安心して利用することができます。駅舎や蒸気機関車を見学するもよし、移動の足として普段使いするもよし。気軽に利用されてみてはいかがでしょうか。
C12の蒸気機関車が置いてあります。塗装しなおしてあり、無料で見れます。
施設は見るだけだが近くに子供でも泳げる川があるのでおすすめです