大泉交通公園は、その名のとおり、こどもが遊びながら交通ルールを学ぶことができる公園です。自転車や足漕ぎ式のゴーカートをレンタルすることができるのでそれを借りて園内を走ることができます。公園内に信号機や横断歩道があるので、ただ単に運転するだけではないというのがこの公園の面白いところです。小さいこどものために補助輪付きの自転車の用意もあります。その他にも絵本の貸出や遊具もあるので、もし自転車に飽きてしまっても存分に楽しめるでしょう。
足立区にある交通広場。ミニ列車や足踏みゴーカートに乗ることにより、小さな子どもが楽しみながら交通ルールを学ぶことができます。乗り物の他にも「じゃぶじゃぶ池」や遊具が揃い、一日中過ごすことができる公園です。園内にはベビーベッドや多目的トイレがあり、安心して小さな子どもを連れて遊びに行くことができます。四季折々に咲く花を眺めてのんびり散歩をしても楽しめる公園です。ぜひ一度、足を運ばれてはいかがでしょうか。
善福寺川沿いに長く広がる公園です。子供広場、飛行機広場、センター広場、なかよし広場など様々な広場があり、ピクニックしたり、遊具で遊んだり、走り回ったり、のんびりお散歩したりするのに良い公園です。季節の花々が咲いていたり、昆虫や動物たちも見られるので子供とお出かけして、自然の中を遊びまわりたいですね。交通公園も併設しています。
春の桜並木はとても綺麗です。桜の時期はちょっとしたお祭りもやっていて地元のお店が出店している美味しいごはんが食べられます。ベンチやテーブル、遊具もありお弁当を持ってのお出かけにも良いです。
東京メトロ千代田線綾瀬駅から徒歩約2分にある交通公園。駐車場がないので、公共交通機関の利用がおすすめ。交通標識や信号機を設置している公園で、遊具で遊びながら、交通ルールを学ぶことができます。足踏み式のゴーカートや、自転車、竹馬などの貸し出しもあります。小さな子供向けの遊具もあり、夏はプールも利用でき、親子連れでにぎわいます。信号などに慣れる事ができる公園で自転車の練習や交通ルールを教えるのにピッタリです。
都電荒川二丁目駅から程近い所にある「荒川自然公園」は、下水処理施設の上に造成した公園です。三輪車、ゴーカート、豆自動車等に乗れる交通園は、幅広い年代の子供が楽しめます。カブトムシとオオムラサキが見られる昆虫園、わいわいプール等もあるので、楽しみかは色々です。また、野球場、人工芝とハードコートのテニスコートの利用も出来ます。
自転車やゴーカートが無料で借りられ、こども達は本当の道路を走るルールを学ぶ事ができる公園。シルバーさんがいてルールを無視すると注意されます。他にも滑り台やブランコ、回転式遊具などの遊具やレインボーサイクル(無料)という足こぎモノレールがあるので、とても楽しいスポットです。一度お出かけしてみてはいかがでしょうか。
4歳の息子の自転車練習の為に行ったのに、補助輪付き自転車をひたすらかっ飛ばしてました^_^;
2歳の息子は入り口付近にある三輪車や足漕ぎの車を乗ったり、中に少し遊具もあるのでそれで遊んでました。
大きな池が特徴の公園です。池には白鳥やカモ、カメ、コイがいます。春には池の周りの桜もキレイです。公園内には、SLと電車の展示がある交通公園があります。信号機や横断歩道など、実際の道路にそっくり!自転車やゴーカートを借りて、楽しく交通ルールを勉強しましょう。テニスコート、野球場もあります。
友達の家の近所に桜がたくさん咲いている公園あるからおいでよ、とお誘いいただいたのでお弁当片手に行って来ました。
交通公園というものを始めて知ったのですが、本当に本物の道路のようですごく不思議な感覚でした。道路のど真ん中をベビーカー押して歩く…みたいな。
車や自転車にぶつかる心配なく長い時間歩かせ…
「芝児童交通公園」は、埼玉県川口市にあります。1968年9月に開園した児童のための交通公園となっています。9576平方メートルの敷地内に、フィールドアスレチック、鉄棒、ブランコ、すべり台、砂場を設けた「児童遊園」、「多目的広場」、「自由広場」を備えています。自転車や、変わり種自転車の貸出しを行っており、園内でユニークな交通体験をすることもできますよ。また、正しい歩行、自転車の正しい乗り方などの指導を行う「交通安全教室」の会場ともなっています。
隅田川沿いにある広々とした自然公園。公園内には水戸徳川邸内の池などの遺溝を利用して造られた庭園があります。スカイツリーを間近で眺めることが出来るのも魅力的ですが、春には桜の名所になり、夏には花火大会が催されたりと四季折々を感じられる公園です。駅から近く、近隣には観光できるスポットもあるので家族で訪れやすいのもメリット。天気の良い日は、都会の喧騒を忘れてゆったりと自然に触れる機会を作ってみてはいかがでしょうか。
スカイツリーや、アサヒビールのビルが見えて気持ちがいいです。水上バスを眺めるのも楽しいです。児童公園があり、トイレもきれいです。
楽しみながら交通ルールを学べる施設。バッテリーカーでの実体験も出来るため、子ども遊び感覚で学べます。その他にも園内には、動物コーナや子供広場、雨の日でも遊べる室内コミニュティールームなどがあるため、一日中飽きることなく過ごすことができるでしょう。
駐車場があり、便利です。年齢に応じて遊べる場所があります。自転車が乗れるのですが、補助なし、補助ありどちらもあります。また、親子で乗れる自転車もあります。施設中には売店、インラインスケート乗り場、小さい子が遊べる広場などがあります。また、ポニーに乗れたり、うさぎなどが触れるコーナーがあり、餌をあげた…
遊びと学びの融合を実現したこの施設。実際に乗り物を運転することでルールを学べる交通公園や、科学や宇宙を遊びながらイメージできるよう工夫された、まるで月面歩行してる気分を味わえるムーンウォーカー、子どもたちに大人気の正座をイメージした水遊び場など、子どもはもちろん大人まで楽しめるものばかりが勢ぞろい。めったに体験できないものばかりなので、親子で訪れてみてはいかがですか。
乗り物の貸し出しが充実していて、遊具も大きく未就学児から小学生まで満喫できます。夏はじゃぶじゃぶ池で遊べて水も検査していました。我が家はここで自転車の練習をして乗れるようになり、交通ルールも学べてかなり重宝してます。
「豊田市交通安全学習センター」は、岩滝町停留所やから徒歩5分程の場所にあります。無料の駐車場があるので車で利用する事も可能です。一般の市街地を模擬したゾーンがあり、楽しく交通ルールを学べます。ミニSL、ゴーカート、おもしろ自転車等に乗る事も出来るので子供達は大喜びする事間違い無しです。キッズルームがあるので、小さな子供連れでも楽しめる施設です。
敷地内に整備された道路を、無料貸し出しの自転車やペダル式ゴーカートに乗って、信号や道路標識、踏切など交通ルールを守りながら走行。小学生以下しか利用できないので小さなお子さんも安心です。園内には見通しのよい芝生広場があり、そこに設置してある木製のアスレチックでめいっぱい遊ぶことも。一年を通して多くのイベントを開催していて、参加すると手作りのプレゼントをもらえます。休日は多くの家族連れが訪れています。
土日は結構混み合ってます。小さな子供から、自転車の練習をしている小中学生もいます。色々気にせずのびのび遊ばせたいなら平日がおススメです。
花と緑に囲まれた自然豊かな県営の緑地公園。ゴーカートの走る交通公園とボートの浮かぶ琵琶ケ池、4つの変形プール、全天候テニスコート、野球場、花木園、桜の園、児童園、和風庭園など充実の施設がズラリ。ちびっこが興奮する施設も盛りだくさん。交通公園ではバッテリーカー、砦広場では2匹の恐竜滑り台と大型複合遊具以外にもブランコなどの定番遊具もたくさん。すぐそばを走る新幹線を眺めることができ子供たちは大喜び。他にもロングスライダーや芝滑りと一日遊んでも遊び足りない大人気のスポット。
恐竜が見たい!
と言われ、何度も足を運びました…
ゴーカートとか大きい滑り台もあるので、がっつり遊べます。晴れの日限定ですけどね。
ご飯はいつも大高イオンのワンパターンになるのが悩みどころですかね。
自転車で交通トレーニングコースを走って、楽しく交通ルールを覚えることができる施設。12~16インチの自転車を貸りて、横断歩道や信号機のあるコースを走ることができます。デゴイチの愛称で親しまれた機関車やポンプ車の展示があり、ポンプ車の運転席に座ることもできます。小さな子どもが安心して遊べる乳児室があり、絵本・紙芝居の読み聞かせなどのイベントもあるので、子どもと一緒にでかけてみてはいかがでしょうか。
11ヶ月の子供と行きました。乳児が遊べる部屋があり、おもちゃも沢山あります。外では背もたれがあるブランコがあったり、幼児用の乗り物コーナーもあり、沢山遊ばせる事が出来ました。自転車の練習コースは沢山の子供達が利用していて練習は勿論、交通ルールも安全に学べるのでいいですね。日曜の14時頃に行ったら駐車…
補助あり自転車(後ろに親の持つバーがある)、ゴーカートも幼子が乗れるように後方に大人用のバーがあります。
消防車モチーフの遊具などあまり見かけないものが多く楽しいです。
土日祝限定で午前は汽車、午後は新幹線(N700系)が公園を走ります。1回大人30円?かな。