四季折々、たくさんのいきものたちに会うことができます。森の科学館は、森林に関わる研究成果を知ってもらうための施設です。パネルや映像、色々な資料を展示しています。他にも交流の場として、森林講座も開催しています。建物は、二階建てで、914㎡、金属を少なくし、色々な種類の加工方法の木材を使った木材の利用法の展示物です。この施設では、年間を通して、様々なイベントを行っています。施設内には図書館や樹木園、もりの展示ルームなどの施設があります。
子どもから大人まで楽しむことができる磯釣りセンター。海の釣り堀が用意されており、リーズナブルな価格で竿とエサを借りることができます。手ぶらで気軽に釣りができるので、初めて釣りをするという方にもお勧め。釣ることができる魚は季節によって異なるため、その違いを見るために通ってみてもよいのではないでしょうか。子どもの情操教育の場として、また純粋に休日のお出かけの場として、一度利用されてみてはいかがでしょうか。
「川崎市農業技術支援センター」、は地元では「フルーツパーク」の名称で知られていたが、平成20年に、現在の名称に改められた。場内には、梅園や噴水周辺など一部、一般開放されているエリアがあり、暖かい日はベンチでお弁当を食べる人の姿が見られる。目玉である温室には、梨やバナナ、パパイヤなど、数十種の果樹が生い茂り、ここで実るフルーツは、園内で販売されることになっている。市価より安く入手できるのでおすすめ。
豊中市の服部緑地内、長~いローラーすべり台のついた遊具が大人気の広場です。長さ20mのローラーすべり台は3階建てでまるで迷路のよう。長い橋でつながっていたり、クライミングができたり、体を目一杯使って遊べます。小さい子向けの複合遊具もあり。タコのすべり台や大きな砂場、ブランコなど、広い敷地に様々な遊具があるので、年齢や気分に合わせて遊ぶことができますよ。園内にはトイレや売店もあり。花や緑に触れながら、思いっ切り遊べる素敵な公園です。
桜の名所として知られる開成山公園。4月中旬頃が見頃です。露店の出店があったり、イベントが行われたりしているので、お祭り気分で楽しむことができます。また、公園内には遊具もあり、広場では球技もできます。敷地も広いので、思い切り体を動かして遊ぶことができる場所です。駐車場も無料なので、気軽に出かけられます。同じ公園内にあるバラ園も有名で、6月、10月の上旬から中旬までが見頃で、こちらも訪れたいスポットのひとつです。
国立科学博物館が植物の研究を推進するために設置した自然に囲まれた植物園。様々な草木が季節ごとに生い茂り見た事がない植物なども自然の中で育っている姿を見る事ができます。サバンナや亜熱帯植物を管理している温室もあり海外のめずらしい植物も観察できます。標本収蔵や研究活動をガラス越しに見れる施設があり恐竜などの標本収蔵が間近に見られます。お散歩にもピクニックにも勉強にもお勧めの施設です。
館内はトイレも含め清潔です。子供がすきなスタンプ遊びもあり楽しむことができました。
剥製の迫力に子供がびっくりしていました。
植物園は入園料無料。遊具は別途料金がそれぞれかかります。豆汽車は110円から乗車可能です。100円から乗れる乗り物があるのでお子さんと一緒に楽しめます。日曜祝日には乗馬ができ広い芝生が広がったサクラの広場ではソリを持参すれば芝生の上を滑ってあそぶ山もあり子供も大人もおおはしゃぎ。サル山や小動物などもいて1日中青空の下遊ぶ事ができます。週末お子さんと体を動かして遊んでみてはいかがですか?
家族で行きました♪
入園料は無いですが、遊具に乗るには乗り物券が必要です。
小学生の子だけで乗れるものばかりで安心して見て居れます。
春にはお花見も出来ますよ。
出店も沢山ありますが お弁当持っていくのもおすすめです♪
販売機ありますが、水筒をおすすめします。
園の奥には屋内遊具があります!
雨の日…
昭和40年に開設された「青島亜熱帯植物園」は、宮崎市青島にあります。ロータリー花壇、芝生広場、女王ヤシやガジュマルが繁茂している熱帯植物観賞大温室、バナナやパイナップル等が育てらている熱帯果樹室等があります。子供から大人までマンゴースムージー、トロピカルティー等を頂けるパラボラチョカフェは子供から大人まで満足出来るはずです。甘味を食べて休憩しながら、のんびりと園内を散策してみてはいかがでしょうか。
お金がかからなくて、駐車場もあり、夏場は海岸沿いの散歩や植物のある公園を散歩できるので、食事持参で行くとお勧めです。階段から海へ下りて、海辺のみずたまりで遊ぶこともできます。
延岡市の中心部から少し離れた、JR延岡駅から車で約15分の南方古墳群にある植物公園です。3ヵ所の展望台、遊歩道、芝生広場、アスレチック施設や遊具広場などがあります。芝生広場は広々としていて子どもとピクニックをしたり走りまわったりできます。四季折々にたくさんの花も鑑賞できます。駐車場は無料で広く停めやすいです。10月からみかん狩りができますが、幼稚園、保育園対象に終了後、みかんの残り具合で市民に開放されています。公園は無料ですが、みかん園は有料です。
遊具と広場があるので花が少ない時期でも楽しめます。暖かい時期にはお弁当を持ってピクニックがオススメです。
入園料は大人310円、子供150円、未就学児は無料。母子手帳をお持ちの方は入園無料。その他宮崎県の割引などもあり。駐車場は無料でお弁当の持ち込みOKです。園内は大変広いので車いすやベビーカーの無料貸し出しも行っています。夢花館南側出入口には授乳室を完備。園内5か所にオムツ替えベッド付きトイレも完備。窓の日差しが気持ちのいいカフェテラスでは軽食も食べられます。四季折々の花が咲き誇りピクニックにぴったりです。
宮崎に住んでた時に行きました。冬のイルミネーションすごくキレイでした♪
世界最大級の室内ガーデンです。屋根付きの歩廊で連結された『全天候型』のパークで、丘陵地の中を森林浴を楽しみながら巡るようになっています。各所ではたくさんの鳥達と出会え、ペンギンの散歩やフクロウの飛行ショーなどが行われています。小さい子どもからお年寄りまで、また車椅子でお越しの方にも、ご不自由なく楽しんで頂けるようにいろいろな工夫がされてます。たくさんの緑に囲まれながら、日頃の疲れを癒してみませんか?
園内がとても広く、子どもが走っても大丈夫でした。たくさんの花がとても綺麗で、鳥のショーも、とても近くで見られるので迫力満点です。
緑豊かな大自然の中にある植物園。無料で入ることができ、春にはしだれ桜、秋には紅葉が楽しめます。ハイキングコースや、展望台もあり、広い芝生の上でお弁当を食べることもできます。温室が2棟あり、めずらしい食虫植物などが育てられています。植物に関する展示や教室を行っており、リース作りやガーデニングについて学ぶこともできます。昆虫やクラフト教室などもあり、大人から子どもまで楽しむことができます。
幼児から登れるハイキングコースが3つほどあり、植物園も隣接しているのでピクニック出来る場所
300種類3000本の熱帯植物があり、見ごたえ十分。熱帯植物とともに、さまざまな動物を見学できる珍しい植物園です。ニホンザル、シマリス、鯉、セキセイインコなどの動物が飼育されており、12月から5月のゴールデンウィークまでは、サル山で温泉に入るサルの姿を見ることができます。ほかにも、滑り台やジャングルジムのあるちびっこ広場やバッテリーカー、夏場遊べる水の広場、夏場蛍の鑑賞ができる温室、足湯など様々な施設があり、家族連れに人気です。
施設内に水遊びできるスペースがあるため、真夏に行きました!とにかく暑い中、お猿さん達もとっても暑そうでバテバテ(笑)お猿さんが湯の川の温泉に浸かっているところを見たりするのも目玉のようです!ですが真夏なのでお猿さんはお湯に浸かっていませんでした(笑)水遊びが終わった後にお猿さんを見に行き、餌をあげれ…
貴重な文化財、一本松古墳も見られる!半田山植物園は、四季折々の自然や生き物とふれあえる市民憩いの場。11万平方メートルの敷地には、モミジ・ツツジ・サザンカ・ツバキ・アジサイ・竹笹・シャクヤク・クリスマスローズ・ハーブなどの園や梅林・桜林・温室・スイレン池・オニバス池もあり、自然を満喫できます。芝生広場もあるので、思いっきり遊べて◎。園内では展示会や講習会・観察会などのイベントも開催。散策コースは健康維持におすすめ。
「向島洋らんセンター」は、国立公園高見山の麓に広がる 広島県尾道市にあります。様々な洋らんを販売しており、たくさんの方が訪れているスポットとなっています。施設内には芝生広場もあり、遊んでいる子供たちの姿も見られます。洋らん祭りやバザールなどのイベントも開催されており、詳しくはホームページで確認できます。「ビーフカレーライス」や「ハヤシライス」などお食事もでき、ゆっくりとした時間を過ごせる癒しのスポットとなっています。
遊具も芝生もあるので楽しいと思います。
ただ、広くて足元コンクリートや砂利の所も多いので転ばないように気をつけた方がいいですね。