関西では名が知られた有名な公園。広大な園内には大阪城天守閣を中心とした歴史建造物があるほか、花見でにぎわう西の丸庭園、約100種の梅の花が咲き誇る梅林など、四季を通して多くの花を楽しめます。大阪城音楽堂や大阪城ホールでは、国内外の人気有名アーチストの音楽コンサートなどが開催されており、弓道場、修道館、球戯場などスポーツ関連施設も充実。親子連れにはローラースライダーやアスレチックのある広場がおすすめです。
徳川家康が天下統一の最後の拠点として建てたお城。第2次世界対戦時に空襲で焼失してしまったが、戦後復興に伴い、1959年に再建。大天守閣には、地下から7階まであり、それぞれの階では、重要文化財が展示されていたり、城下町を再現したフロアがあり、実物大の金鯱(きんしゃち)が飾られていて記念写真を撮ることもできる。天守閣展望台からの景色は絶景です!授乳室もあり、小さなお子様がいても安心です。家族旅行の思い出作りに立ち寄ってみてはいかがですか?
「犬山城」は、犬山駅から徒歩20分程の場所にあります。駐車場があるので車で利用する事も可能です。犬山城は、現存する日本最古の木造天守閣で、1537年に織田信康によって創建されました。国宝に指定されている天守の最上階にある回廊からは、木曽川、御嶽山、岐阜城等を眺める事が出来ます。一度は見ておくべきお城です。子供と共に歴史の勉強をしに訪れてみてはいかがでしょうか。
犬山城登りましたが昔の作りのままで楽しかったです。1番上にある外の廊下を歩いた時は柵が低い位置にあるので、落ちそうで怖かったですが。お城から見える景色はとても綺麗でした。
国宝でもある松本城は、400年以上も昔の戦国時代に建てられ、現存する天守のなかで最も古い城として知られています。北アルプスを背景に漆黒の外観が映え、威厳に満ちた佇まいは、国内の戦国ファンのみならず、外国人にも人気があります。天守閣に登ることもでき、小学生未満は無料で観覧できます。城の周囲は公園が整備され、四季折々の景色を楽しみながらの散策がおすすめ。お祭りやイベントも多数開催されているのでお出かけ前にぜひチェックしたいですね。
お城の周りをお散歩したり、いろんなイベントをやっていたり、天守閣に登ったりもできて、大人から子供まで楽しめます。
甲冑をきたお侍さんもたまにいて、子供は喜びます。
小倉城を中心に広がる公園。こちらの見どころは何と言っても春のさくらです。市内随一のさくらの名所として知られ、その季節になると多くの人々で賑わいます。さくら以外にも、園内には子どもの遊び場エリアが設けられ、タコの形をしたすべり台や動物の形をした遊具、草そり場があり、子どもたちに大人気。芝生広場ではピクニックにも最適です。小倉城や中央図書館やもございますので、子どもと一緒に歴史探訪をするのもお勧めです。
春のお花見では桜がとても綺麗で、お城とのコラボが最高です。
公園ではタコ型の滑り台や、蜘蛛の巣のように網が張られた遊具など、よちよち歩きのお子さんから小学生まで楽しめます。
芝生スペースもあるのでキャッチボールやバドミントン、鬼ごっこなど一日中思いっきり遊べます。
日本で初の世界文化遺産となった歴史的価値の高いお城です。鮮やかな白の城壁、5層7階の大天守と小天守が連結された連立的天守が特徴的です。大天守は400年以上前に建設されたもので、現在も非常に優美な姿を残しています。実際に自分で城内を歩いて回ることで、歴史についての知識をより深めることができそうですね。
平城宮の魅力と歴史をたっぷりと知ることができる入園料無料のスポット。広い敷地内には、平城京の正門・朱雀門や重要な儀式に使用された大極殿、東院庭園などがあります。資料館では、発掘された土器や航空写真、発掘のジオラマ模型などを使い、平城京についてし詳しく学ぶことができます。新春マラソン大会や餅つき大会、お祭りなど様々な季節のイベントも開催しているで、家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
この日は凧揚げに行きました☁️
あいにくの天気でしたが、同じく凧揚げをしているファミリーが何組かありました。
日本三名城の一つ、日本さくら名所100選にも選ばれている、熊本城。エレベーターは無く、階段を登ると到着する大天守閣の最上階からは、熊本市街地を一望することができます。最大の特色である、武者返しの美しいカーブ、そして徐々に垂直になる独特の高い技術は見どころです。城内を約30分で無料で案内する「くまもとお城ガイド」があるので、活用しましょう。郷土料理「青柳」では、郷土料理も食べることができます。
お城の見学だけでなく、広場があるのでボール遊びなどもできます。
お花見の名所として知られる上田城跡を核とした入園料無料の公園。4月上旬から5月上旬には、お城を取り囲むように約千本の桜が咲き誇り、上田城千本桜まつりは、多くの観光客で賑わいます。子どもが楽しく体を動かせる遊具がある広場や小さな動物園、美術館などもあり家族で一日楽しむことができます。樹齢100年のケヤキ並木や、秋には紅葉も美しいスポットなので、のんびりと自然の中を散策するのもおすすめです。
桜が綺麗です。
それよりポケストップとジムが多いので一年中行きます(笑)
大人気キャラクターのひこにゃんが毎日登場する彦根市の観光スポット。国宝に指定された天守が残る全国12城の中のひとつで、美しく荘厳な雰囲気の天守や、時代劇の撮影などでも使われる天秤櫓など見所いっぱいです。春には約1,200本の桜が咲き誇り、秋には池泉回遊式庭園でライトアップされた幻想的な雰囲気の中紅葉を楽しむことができます。時間毎に天守前や博物館前にひこにゃんが登場するので、家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
城にたどり着いた時の達成感を共有しひこにゃんの写真を撮り、クラブハリエのバームクーヘンを購入しました。どれも嬉しそうでした
桜や紅葉をはじめ、四季折々の風情が楽しめる公園。日本100名城、日本さくら名所100選にも選ばれています。小諸城址に残る大手門、三の門は国重要文化財に指定されています。他にも野面石積みの石垣、藤村記念館、小山敬三美術館、徴古館、郷土博物館、動物園、遊園地などさまざまな文化施設があり子どもから大人まで楽しめます。無料ガイドのサービスは分かりやすくて面白いと好評です(4名以上、1週間前の申し込みが必要)。
風情ある散歩道、そして動物園に遊園地と丸一日過ごせます。入園料もリーズナブルです!遊園地もたまにフリーパスが特価の日があります。近くのお蕎麦で有名な「草笛」にも行きました。こじんまりとしていますが人気店で混んでいて基本相席ありですが、子連れだったのでお二階のお座敷へとおしていただく配慮など◎です。(…
小高い丘にある琉球王国の「首里城」。大人820円、中人620円、小中学生310円、6歳未満は無料です。琉球王国の建造物は、世界文化遺産に認定された歴史あるもの。青い海と異国の雰囲気の首里城はまるで海外へ迷い込んだかのようです。バリアフリーでお子さんとベビーカーでお散歩もでき小さい子にも歴史に触れさせて揚げる事ができます。休憩室やレストランもありゆっくり休憩できます。お土産屋さんも充実しているので旅の思い出に是非お買い物を楽しんでみてください。
歩くので、子どもには少し退屈かな?
ゴールデンウィーク限定かな?スタンプラリーがあって、それで楽しんでました。
基本は大人が楽しみます。
津川雅彦さんが、ヨーロッパから移築した本物のお城です。館内はレストランやテディベア博物館、また、お城の仲は調度品も中世ヨーロッパの本物ですので、圧巻です。特に女の子におすすめなのが、プリンセス体験。ドレスを着て館内のヨーロピアンな雰囲気の中お姫様に成りきって写真撮影ができますので、女の子はかなり喜びます。
レンタルドレスを着て、お城を背景に自由に写真が撮れます。七五三の歳に連れて行き、娘は大喜びでした。なんちゃってヨーロッパ旅行が楽しめます。
伊達62万石の居城、仙台城(青葉城)。標高約130m、東と南を断崖が固める天然の要害に建てられたお城があったのですが、今は復元された石垣があるだけの跡地です。一部が青葉山公園になっていて伊達政宗が馬に乗っている像があり、夜はライトアップされています。昼間はとても展望がよく仙台市内から太平洋なで一望できます。ここが夜になると仙台の夜景スポットになるわけです。
家族でいきました。当時5歳の息子は私たちの影響で武将が好きだったのでおもてなし武将隊に会えて本当に喜んでいました。武将隊の人たちも丁寧な対応をしてくださってとてもいい思い出になりました
福岡市の中心に位置する公園。広大な城跡があり、公園になっています。天守閣などは残っていませんが、立派です。静かな雰囲気の中でゆったりと過ごせる公園。桜の季節は屋台などが並び、花見客でにぎわいます。夜にはライトアップされた夜桜も人気です。3か所の有料区域があり、それぞれ300円ですが、すべての区域に入場する場合、800円になります。城壁と桜のコラボレーションが人気の公園です。
去年桜を見に行きました。桜は綺麗だったけど、砂利道なので舞う砂埃でアレルギー性結膜炎の娘は号泣。さらに、城址なので階段の上に桜があり、ベビーカーでは辛かったです。
息子がいま、戦国時代にハマっていて、城巡りしました。織田信長に扮した方が居たりして、息子のテンションが上がって、楽しそうでした^ ^