安乗崎灯台は「日本の灯台50選」にも選ばれている安乗崎に立つ白亜四角形の灯台です。330年前の延宝9年に、徳川幕府が船の道しるべとして燈明堂を建てたのが安乗埼灯台の始まりといわれています。安乗岬園地の入口には資料展示館があり、明治期に建設された初代の安乗埼灯台のミニチュアや、ここで撮影された映画「喜びも悲しみも幾歳月」なども紹介しています。灯台の周辺は芝生広場になっていて、お土産屋さんやレストランもあるので、景色を楽しみながら充実した時間を過ごせますよ。
江戸時代初期に松江藩の六百石程度の中級藩士が屋敷替えによって入れ替わり住んだ唯一当時のまま保存されている屋敷です。松江市の文化財に指定されています。 当時の家具や着物、お風呂など生活の様子が人形を使って再現されていて、子どももわかりやすい展示となっています。松江城のお堀沿いの塩見縄手通りに面していて、城下町の風情が味わえます。中には出雲そばのお店があり、食事時はいつもにぎわっている人気店です。
池波正太郎真田太平記年館は、真田昌幸が築城した上田城の城下町上田にある、池波正太郎氏と戦国歴史浪漫「真田太平記」の魅力について紹介するスポット。館内では、鬼平犯科帳、剣客商売など代表的作品を紹介した池波正太郎コーナーや真田太平記コーナー、「真田太平記」にも登場する「草の者」の世界をからくり絵で楽しめる「忍忍洞」など、見どころ豊富。館内を見た後は「交流サロン」で一休み。入れたてのコーヒーを飲みながら、池波作品の書籍やグッズを探してみてはいかがでしょうか。
阿寒湖温泉にある北海道最大のアイヌの集落。伝統的な木彫りや鹿の角、民芸品などの土産店が立ち並び、民族衣装を着ての記念撮影は子どもや女性に人気。木彫り、刺繍、伝統楽器などさまざまな体験も行っており、アイヌ文化を肌で感じることができます。アイヌ料理の店では、ここでしか食べることのできない珍しい郷土料理が味わえます。伝統的な生活様式や文化を知りたいなら、アイヌ生活記念館や森と湖の藝術館に足を運んでみてはいかがでしょう。
数千点に及ぶ上杉家ゆかりの品々が収蔵されている博物館。常設展示室では上杉の歴史と文化を中心に紹介がなされており、企画展示室では、歴史や美術に関する企画展が行われています。貴重な品々の中には国宝に指定されているものもあり、常設店だけでも見ごたえ抜群。戦国時代最強の武将としても名高い上杉謙信は、現在においても人気の高い武将です。戦国武将好きはもちろん、美術品鑑賞にも適した博物館です。アカデミックな休日を過ごしに、家族で行かれてみてはいかがでしょうか。
0歳児から18歳までの子どもが利用できる児童館。卓球や一輪車、塗り絵、ボードゲーム、絵本といった、屋内外で遊ぶことができる道具が揃えられています。天候を気にすることなく遊べ、いろんな年代の子どもたちと接することができる場所です。体操やリトミックなどの体験をすることも可能。こちらでは専門の指導員が指導に当たるので、安全に学ぶことができますよ。乳幼児を対象とした教室もあるので、親子で気軽に行かれてみてはいかがでしょうか。
同じ歳の子がたくさんいるので、すぐに子ども達同士で遊んでくれた。危ない物もないし、親同士も知り合いになれた。
菰野町役場に隣接された広くて綺麗な図書館。蔵書数も豊富で自習室、コインロッカー、レストランの設備があり、館内ではWifi使用可能です。幼児児童開架はとても広く、幼児用トイレ、おはなしルーム、授乳室もあり小さな子供にとても優しい図書館。読書テラスは広々として天気のいい日は緑を感じながら読書を楽しむことも。のんびり本に触れ合えるので、お気に入りの一冊が見つかるかも。
図書館内はもちろん、庭がとても素敵です。お弁当を持ってピクニックもできるし、公園感覚でたくさん遊べます。
JR 高山本線速星駅から徒歩20分にある、文化ホール、体育館、図書館などがある公共施設。1階には客席数672席のふれあいホールがあり音楽祭や講演会などが行われています。婦中図書館は、市立図書館の蔵書検索が利用できるので、蔵書数も豊富です。婦中体育館は広いアリーナ、柔道室、剣道室、卓球室があり手軽な料金で利用する事ができます。300台の無料駐車場があるので、車での来館が便利ですね。
隣に図書館があるので子供も楽しめます。大人はいつでも体育館で走ることができます。
玉川上水駅から歩いて行くことのできる児童館です。幼児親子専用の部屋があるのが親にとっては嬉しいですね。その幼児親子向けの部屋では、ボールプールや滑り台等の遊具やおままごとセットブロック、絵本等で楽しい時間を過ごすことができます。また、その他乳幼児対象行事として「あそんDEパーク」「学んDEパーク」「親子サークル」の活動を行っています。0歳児の親子、乳幼児親子など対象が異なる行事も月に数回開催されているので遊びに行く前にチェックしてみてはいかがでしょうか。
金沢駅から車で20分ほどの場所にある図書館です。1階が児童図書コーナーになっていて、約2万9千冊もの児童書があります。おはなしルームでは読み聞かせが行われていて、年齢に合わせた本が読まれています。その他にも季節に合わせたイベントやものづくりセミナーなど子供達が喜ぶ催しが行われています。HPでチェックしてお子さんとお出かけしてみてはいかがでしょうか。
最近出来たばかりの外観が名物になっている図書館。子供専用フロアーが一階で大人のフロアーと一緒ではないので、少し小さめの声でならおしゃべりしても大丈夫。靴を脱いでゆっくり本を読むことが出来たりしてのんびり出来る。
武蔵中原駅から10分、武蔵新城駅から12分中間にあります。富士通の社屋や川崎市聾学校が近くにあります。子どもを支援するための施設です。敷地内には広場があって晴れた日には外遊びも楽しめます。0歳~18歳未満の子どもが対象です。未就学児は保護者の同伴が必要です。午後6時以降は、小学生の子どもは利用できません。ベビーマッサージ、フラワーメイト、こどもかいぎ、卓球メイト、大戸ムービー等のイベントがあります。どれも、申し込み不要ですが定員があるものもあるので確認が必要です。
小さい子供が遊べる部屋がある。毎週月曜火曜木曜は、ボランティアが来て悩み相談や誕生日祝いなどのイベントを開催してくれる。もちろん他の曜日も朝から晩まで居られるので、子供が退屈してる時によく連れていく。おもちゃがたくさんあって、同年代の子供もよくいて、楽しそう。これからもよく利用すると思う。
仙台市にある「桂児童センター」は、桂市民センターに併設してあり、四季折々の花木に囲まれた、閑静な住宅街にある施設です。近くの桂小学校の児童をはじめ、幼児親子の遊びの場や地域住民の交流の場として、乳幼児から高齢者まで、多くの方が利用しています。トランポリンや大型積み木、ボールプールや滑り台などの遊具も揃っていますよ。また、年間を通して様々なイベントも開催されています。貸し出し可能な図書室もあります。
幼児クラブがあったり、子供も大人も楽しめるイベントがある。しかも無料。家からも近く、駐車場も広いので行きやすい。建物も新しくきれい。
軽自動車について学ぶことができる施設です。施設内には時期により展示内容が変わる企画展や、昭和初期のダイハツ製産業用エンジンと三輪自動車を当時のくらしぶりを交えて紹介するダイハツの原点など、様々な紹介スペースがあります。駅からは少し距離がありますが、駐車場があるので車での利用が便利です。入館料は無料なので、誰でも気軽に立ち寄ることができます。事前予約が必要なので、インターネットから一週間前までに予約してから行ってみてください。
練馬区の区民間。会議室、ホールの他、音楽室や調理室などもあり、それぞれ抽選にて利用申請をし、区民価格で利用することができます。また、平日の午前中は地域在住の幼児とその保護者にロビーを解放し、おやこ広場としておもちゃや絵本を用意してあります。また、2、3歳児を対象とした地域文庫によるおはなし会「おはなしぴょんぴょん」を開催しており、読み聞かせや劇あそび、絵本の貸し出しなどを行っています。
JR青梅線二俣尾駅から歩いて15分、東京都青梅市にある歴史小説の文豪吉川英治の記念館。戦時中に10年間疎開した住まいが記念館になっています。「宮本武蔵」など、歴史小説で大衆に親しまれた作家の小説を片手に当時に思いをはせてみることができます。書斎である洋館は実際使っていた小物を並べ再現されていて情緒たっぷり。2000坪もある敷地の記念館は良く手入れされた庭が季節のうつろいを感じさせてくれ、タイムスリップしたような気持ちにさせてくれますよ。
子供は面白いのか。。なぞです。