空とこども絵本館は、0歳から楽しめる絵本を豊富に取りそろえた石川県初の絵本専門の図書館。木のぬくもりを感じる館内は、ゆっくり絵本を楽しめる雰囲気。年齢や月齢に合わせた椅子や広々トイレなども完備。1階はオープンスペースになっていて、大型絵本や布絵本、雑誌などのおいてある閲覧コーナーと交流ラウンジ、授乳室を完備。2階には、12000冊もの絵本があり、その場で読んだり、借りることも可能。返却ポストがないので、「ありがとう」と言って人とのふれあいができるのも◎。
子どもたちにたくさんの友達(仲間)、自由に羽ばたける遊び場(空間)、ゆったりとした時の流れ(時間)を保障するように努めている保育園です。自然エネルギーや、深夜電力を活用した施設に、子どもの健康に配慮した室内空間です。床材、壁板は十分乾燥した天然素材のヒノキやナラ、スギなどの木々を使用した暖かい空間になっています。一年を通して様々な行事が行われていて、自然の中でのびのびと過ごすことができる保育園です。
プラス・ドゥ・元気っ子という,入園前の子どもが事由に遊べるスペースがあります。先生もとてもやさしく相談に乗ってくれます。
秋田県立博物館は秋田の歴史を学べる展示室や企画展、各種博物館教室を開催するスポット。館内は特別展を除いて入館無料。人とくらしを時代ごとにテーマを設定し展示した人文展示室や、秋田の生き物を自然環境ごとに展示した自然展示室、たたみ染めや化石レプリカづくりなどの体験活動ができるわくわくたんけん室などがあり、学びやすい造りになっています。館内には喫茶室やミュージアムショップもあるので、ぜひのぞいてみてください。
自分で工作を作ったり、色々な生物の標本が飾ってあったり、学びながら楽しめるものがありました。
スズキ歴史館は、創業当時からの多くの製品や現在のクルマづくりの様子を見学できるスポット。館内では創業から約100年の歴史やものづくりの歴史を紹介しているほか、プレスや溶接、塗装などのクルマづくりの様子を3Dシアターで立体的に観たり、歴史館のある遠州地方の文化や産業、歴史などの展示を見たりでき、子どもから大人まで楽しめます。館内の販売機でオリジナルグッズを購入できます。見学には予約するのを忘れずに。
親子で車が大好きなのでいきました。予約も取りやすいし、人もあまり多くなくてよかったです。
大分市大字森町にある認定こども園。0歳~2歳までの保育をする「青い鳥保育園」と3歳~5歳の幼稚園教育を行う「もりまち幼稚園」との幼と保の連携した一体的な幼稚園。幼稚園は14時以降の保育も行っています。遊びの中で文字や数を覚え、小学校教育をスムーズに受け入れられるように基礎能力を育てたり、劇あそび、サッカーあそび、えいごあそび、リトミックあそびなど様々な遊びを通して学びを体験する保育をしているのが特徴。広い園庭でのびのび遊ぶ子どもたちの笑顔が輝く幼稚園です。
子供がのびのび遊び、保育時間内にリトミックやピアノ、たくさんのことを遊びを通じて教えてくれます。
最寄駅から徒歩5分の場所にある、洋画家・書家の中村不折という方が収集した資料を展示している博物館です。この資料というのは、書道史上、とても重要なもの。小学生以下は無料で入館でき、小・中・高校生は同一料金の250円とお得です。是非この機会に書道の歴史に思いを馳せてみてはいかがですか?大人も子どもも、本物を見るということはとても大事なことです。これをきっかけとして書道に興味を持つかもしれませんので、是非ご来館ください。
鹿児島県南九州市にある、照明保育園の中にある子育て支援センター。小さな子どもたちを安心して遊ばせることができる場所として、地域のママさん達から絶大な支持を受けています。ママ同士の語らいの場としても重宝されており、子育ての悩みについて気軽に相談することができる場所となっています。子どもが喜ぶおもちゃがたくさん揃っているので、子どもと一緒に出掛けてみてはいかがでしょうか。
「柳町児童館」は、東京都文京区にある児童館です。保育園の上が児童館いなっていますが、入り口は保育園と反対側になっています。児童館では、幼児を対象に読み聞かせや体操、手遊びなど様々なイベントが開催されており、詳細はホームページでも確認することができますよ。また、土曜日は夏休みなどの長期のお休みの時には、幼児だけでなく小学生も対象に、おやつタイム・お弁当タイムを行っています。食べられるものは持参したものだけとなっています。地元の方々が多く利用している児童館です。
二見インターから約5分の場所にある三重県真珠は、パールジュエリーの販売店舗に真珠資料館を併設したスポット。明るい店内には、さまざまな種類のパールジュエリーがずらり。リーズナブルなものから高品質なものまで充実。お土産用にも自分用にもぴったり。併設の真珠資料館では、真珠ができるまでのビデオを鑑賞したり、真珠の種類や見分け方の展示を見学できます。オリジナルパールアクセサリー製作体験では、本真珠や天然石などを使って自分だけのアクセサリーを作れて楽しい!
伊勢内宮前のおかげ横丁にある、映像と和紙人形で伊勢の里の神話の世界を体感できる神話体験館。まだ文字のなかった時代から語りづがれてきた神話のあらましを大型スクリーンでアニメーションを入れながら紹介し、また、神話の名場面6つを和紙人形などで展示。子どもたちにもわかりやすく、神話を楽しむことができますので、お伊勢参りの際には、家族でその起源を学びに行ってみてはいかがですか。
八潮市にある「株式会社イワコー」は、消しゴムや筆入れを作っている会社。文房具店以外にも、インターネットや電話での購入も可能で、社会貢献の一環として毎週土曜日に工場見学が行われていることなどから、テレビや雑誌等多数メディアに取り上げられています。工場見学では、大型の消しゴム製造マシンを見たり、消しゴムの仕組みについて勉強出来きるなど、子どもの知的好奇心を刺激する工夫があちこちに。身近なものに興味をもって勉強ができる絶好の機会となるでしょう。ぜひ親子で訪れてみてください。
工場見学ですが、立体消しゴムが作られるまでを学ぶことができて、実際に消しゴムを作る事が出来ます。大人もなかなか楽しめました。
鶴見区役所合同庁舎の隣にある、市民が自由に活動できる施設。施設内には、大ホール、小ホール、調理実習室、スタジオ、集会室などがあります。スタジオでは、ピアノやドラムセット、アンプなどを利用することができます。集会室では、会議だけでなく、体操やダンスをすることもできます。地下鉄、バス、自転車、バイク、車、徒歩でのアクセスが可能です。この施設では、区民センター主催の教室を行っていますよ。ぜひ一度、利用してみてはいかがですか。
ベビーマッサージをするのに利用してます。同じぐらいのお母さんと赤ちゃんがあつまるので、ママ友が出来やすいです。
JR旭川駅から徒歩16分のところにある、醤油の工場と直売店です。約50種類の醤油、ドレッシングなど全ての商品が味見できます。醤油飴、かりんとう、醤油を絞るときに使った布で作ったバックなどを販売しています。しょうゆアイスキャンディー「醤油あずき」「醤油ミルク」が人気です!春(4月)・夏(7月)・秋(10月)の週末に、イベントを開催しています。工場見学もできよので、是非、チェックしてみてください。
醤油工場の中を見学できる。醤油がどうやってできるのか教えてもらい、醤油のラベルに自分で絵を書いて、オリジナルな醤油を作ることができる。
滋賀県甲賀市甲南町にある私立の認可保育園です。定員60名のこぢんまりとした保育園です。園庭には、ブランコやタイヤの遊具、ジャングルジムや滑り台などがある大型遊具などもあり、すごく広々としています。子どもたちが走り回ってのびのび動き回ることができるのには充分な広さです。甲南幼稚園と隣接していて、子どもたちの声が聞こえる賑やかな所にあります。場所としては、駅から約1km程の所にあるので、車や自転車での利用が便利になっています。
私立ですが、教育方針がしっかりしていて通う子供が楽しめる幼稚園です。
「山本有山記念館」は、東京都三鷹市にあります。公立博物館です。昭和初期に、三鷹にて暮らした作家・山本有三の生涯や作品を紹介したり、展示やイベントを開催したりしています。こちらの記念館は、山本が1936年(昭和11年)から1946年(昭和21年)まで、家族とともに居住した大正末期竣工の洋館(三鷹市有形文化財に指定)がそのまま利用されています。こちらの記念館の入館料は300円で、9時半から17時まで開館しています。
作家・山本有三の記念館です。山本有三が住んでいたという洋風の立派なお屋敷が記念館になっており、入館は有料。
記念館の奥には広々としたお庭(有三記念公園)があり、こちらは無料で入ることができます。
記念館に入らず、こちらの公園を散歩するだけでも気持ちが良いと思います。
そこまで広い公園ではありません…
沢山の絵本があり、月に一度、好きな絵本を職員さんが読み聞かせをしてくれます。遊ぶスペースやご飯を食べれる場所もあり、ゆっくり過ごせます。