光明寺は、京都府長岡京市粟生にある寺院。西山浄土宗の総本山。紅葉のシーズンは全山紅葉の自然な浄域を満喫できる様、宗教的景観である境内を特別公開しています。特に見所は、総門から表参道「女人坂」のなだらかな石段を登りつめた御影堂、薬医門を中心とした「もみじ参道」の紅葉トンネル。境内には約500本のモミジがあります。休日に是非ご家族で訪れてみては如何でしょうか。
桜や紅葉の美しい景勝地として知られる場所。アウトドアで楽しむことができるアクティビティーが揃っており、釣りのためのレンタルボート、パターゴルフ、山の中に造られた遊歩道など、雄大な自然を満喫することができます。また、春と秋にはそれぞれさくら祭り、もみじ祭りが開催されており、全国から多くの人が集まりにぎわいを見せます。四季を堪能することができる場所へ、家族での休日のお出かけに行かれてみてはいかがでしょうか。
法観寺は、通称「八坂の塔」と呼ばれる東山エリアのシンボル!法観寺周辺には高い建物がないので、八坂の塔は見つけやすいでしょう。拝観料を払い境内に入ると、塔を中心に、聖徳太子が祀られている太子堂や薬師堂がありますが、狭い境内では塔が一際目立ちます。塔は二層目まで入ることが可能。壁や柱には細かく絵や模様が描かれていたり、仏画が描かれていたりと、当時の華やかさがうかがえます。二層目からは京都の街を望むこともできますよ。観光の際はぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
明治維新を目前に倒れた坂本龍馬、中岡慎太郎、木戸孝允ら、多くの志士たちを祀るために建てられた神社。参道は維新の道と呼ばれており、境内からは京都市内を一望できます。隣接の霊山歴史館には、坂本龍馬を斬った刀や龍にまつわる数多くの史料をみることができ、龍馬ファンや幕末が好きな人にはたまらないスポットです。龍馬の誕生日と命日にあたる11月15日に行われる龍馬祭は、パレードやよさこいなどで大いににぎわいます。
歴史ファンにおすすめ!大徳寺は、千利休ゆかりの地として知られる観光スポット。境内はとても広く、勅使門や三門、仏殿、法堂の他に、塔頭と呼ばれる小さなお寺がたくさんありますが、常時公開されている塔頭は4つのみとなっています。戦国時代の茶人・千利休が、秀吉の怒りを招き、切腹のきっかけとなった大徳寺の三門は見どころの一つ!境内には茶室や庭園などの文化財がいくつも残っているほか、戦国武将のお墓もあり、歴史ファンにはたまりません!座禅体験や茶道体験、精進料理の体験も可能。
京都市東山区にある寺院で、臨済宗・東福寺派の大本山。1236年に藤原道家が、「奈良の東大寺や興福寺と並ぶ大寺を京都に建立したい」と発願し『東福寺』と名付けました。日本最古の三門や東司(トイレ)など、重要文化財に指定されている建築物もありますよ。通天橋(要拝観料)から眺める紅葉は圧巻の一言。名所としても知られています。枯山水や手法などで、丁寧に仕上げられた国指定東福寺本坊庭園は心を奪われる美しさ。
教科書で有名な空也上人により開創されたお寺。2012年のNHK大河ドラマで放送された「平清盛」の像がある事でも有名。この像を拝めば出世するとか・・・お寺に一歩入ったところにある、赤くて美しいお堂の中にある「福寿弁才天」これを拝めば縁結びのご利益があるとか・・・「銭洗い弁財天」に流れている「神水」でお金を洗い更にそのお金を持っておくと財運がアップするとか・・・とにかくいろいろなテーマでお参りすると楽しいお寺です。
比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺で、紅葉の名所です。新緑の季節の「青もみじ」も美しいと言われており、青空と新緑に五重塔のコントラストがきれいです。京都の他名所から離れているので、のんびりと森林浴ができゆったりとした時間の流れに癒されます。紅葉の季節にはたくさんの観光客が訪れます。紅葉のほかにも、桜や紫陽花など四季折々の植物と本堂とのコントラストを楽しむことができます。家族での散策コースにいれてみてはいかがですか。
創建から1000年以上経つ、歴史ある寺です。大きな仁王門をくぐり敷地内に入ると、玉砂利が敷き詰められ美しく整備された参道と本堂。本堂の北側には池があり、周囲を囲うように庭園となっています。四季折々に美しい景色を眺めながら散策できます。境内の中に京都名物の豆腐料理を食べることができる店もあるので、子どもと一緒に散策の後に美味しい豆腐料理を味わってみてはいかがでしょうか。
標高570メートルの鞍馬山にある鞍馬弘教の総本山。源義経(牛若丸)が幼少時代を過ごしたといわれる寺として有名で、また山の精霊である天狗が住む山という伝説も残っています。周辺は温泉街で賑わう観光地で、鞍馬寺はその中心になっています。鞍馬寺までは、徒歩かケーブルカーか2通りのアクセス方法がありますが、歩くと約30分少し山登りになりますので小さいことも連れの方や足腰に自信のない方はケーブルカー利用をお勧めします。
法然上人ゆかりの地である寺院。秋には参道沿いの美しい紅葉をみることができます。散り行く紅葉が、本堂や白砂壇に彩りを添え、美しさを引き立てます。春と秋の年に二回、伽藍内部の一般公開が行われています。この一般公開では普段見ることができない、重要文化財の襖絵を拝観することができます。また法然院ではコンサートをはじめ、個展や講演会などのイベントも幅広く行われています。
向井去来(松尾芭蕉の弟子)の別荘として使われていた草庵。茅葺屋根の風情ある佇まいは、京都嵯峨野地方の趣ある景観に溶け込んでいます。門をくぐり、草庵の縁側に腰掛けて中の様子を見ることができます。庭には柿の木が植えられ、日本の原風景ともいえる情緒ある雰囲気。縁側に子どもと一緒に腰掛けて、ちょっと一休み。嵯峨野散策の際に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
江戸時代の文化人である本阿弥光悦が徳川家康から与えられたこの地に草庵を結び、法華題目堂を建立したのが始まりとされます。光悦の死後、日蓮宗の寺院となりました。境内には茶室や庭園があり、四季折々の美しい景色が楽しめます。小学生以下が拝観するためには保護者の同伴が必要です。
明治29年に建てられた山縣有明の別邸で、作庭は小川治兵衛。無鄰庵と名付けられた別邸は全部で3つあり、この地に建つ“第三の無鄰庵”は、無鄰庵会議が行われたことで有名です。会議に使われた部屋は2階にそのまま再現、1階には山縣有明に関する展示が。東山を借景とした広い庭は明るい芝が広がり、琵琶湖の水を引き込んだ「池泉廻遊式庭園」で、近代的日本庭園の原点です。母屋では庭を眺めながら、抹茶をいただくことができます。