佐世保市保立町にある科学館。プラネタリウムの他、サイエンスショー、面白工作などが実施されています。プラネタリウムはデジタル式全天周投影型で、ドームの直径は8m、座席数は68席と小規模ですが、一度に12万個もの星を映し出します。惑星が迫ってくるようなダイナミックな映像で、さながら宇宙旅行をしているような感覚を味わうことができます。子供が科学に興味を持つのにピッタリな施設。大人も楽しめるので、ファミリーで出かけるのにおすすめです。
長崎県佐世保を代表する「佐世保独楽」の製作、展示販売を行っているお土産屋さんです。佐世保独楽は頭が大きくて足が細い独特の形状で、相手の独楽を打ち割って遊ぶ喧嘩独楽として遊ばれていました。現在では観賞用や干支、端午独楽など四季折々の数多くの独楽が製作されており、家に飾って楽しむ方も多くいます。またすべての工程が手作業で、製作過程の見学も行われています。絵付け体験もできるので、子どもも大人も楽しめること間違いなしです。
事前に電話予約をして、独楽の絵付け体験ができます。工房では、どんな道具を使って独楽が削られているのかを見れたり、独楽に使ってある色使いにも意味があることを教えてもらったり、独楽の回し方も教わったりしました。数日後、実際に絵付けした独楽の剣先を入れたものがもらえます。店では、伝統工芸品が沢山販売されて…
ジブリファン・となりのトトロファン必見!クロスケの家は、トトロのふるさと基金の「森を守る」活動の拠点として、展示やイベントを行うスポット。クロスケの家の施設は、築100年を超える古民家の母屋と蔵の他に茶工場があります。母屋では実物大のトトロが寛いでいてとってもかわいい。蔵の家紋はトトロ!蔵の中ではトトロの森を再現したジオラマが展示され、それぞれの森の違いを発見できます。また、木のおもちゃもあるので子どもにおすすめ。あちこちにクロスケが隠れているので、見つけてみてくださいね。
JR小樽駅から歩いて10分小樽市いなきたビルの4Fにある児童館です。未就学の子どもと親が参加するプログラム風の子と放課後児童クラブがあります。風の子は月1回金曜日、午前10時30分~正午に開催されています。ふれあい遊びや体操、工作をしたり保育士と一緒に遊べます。他にも本の読み聞かせ、習字教室、絵画教室もあります。ドッヂボール大会、トランプバトルテン、オセロ大会、ストラックアウト大会、ボウリング大会、クリスマスゲーム大会など色々開催されています。
月1回、トランポリンで遊べる日があるのでその日に行きました。なかなかトランポリンを体験できるところはないので貴重です。今までに何度か行っていますが、3歳の娘が最近になってトランポリンが楽しくなってきたようで行きたがります。一番最近ではお友達と楽しそうに飛び跳ねて喜んでいました。
他にもフラフープや…
「あそびの王様になろう」が保育理念のわかば保育園は、あそびを大切にして子どもの成長をはぐくむ保育園。園では1年を通してさまざまな行事やイベントがあり、子どもたちはたくさんの楽しいことを体感できます。園の生活での遊びを通して、お友達と笑ったりけんかをしたりしながら、自主性や思いやり、意欲が育み、自信を持ったり、たくさんのことに興味を持ったりして成長していきます。保育園では一時保育や休日保育、学童保育、延長保育も可能!
生徒数が少ないので一人一人にきちんと向き合ってくれる。子供同士も同じ組はもちろんのこと上の組や下の組の子どもとも仲良く遊んでいる。人数が少ないのでのんびりと生活できている。
子どもの成長に合わせた教育を行う保育園。日々の生活を充実させることで、生きる力を育むことを目標としています。施設はどれもきれいに整えられており、子どもの視線に建った建物作りがなされています。お絵かきや運動などのルーチンワークの他、外部の講師による講演会も随時開催されており、子どもの情緒を豊かにする教育が行われています。また、子どもの自立を促すよう異年齢保育も行われています。県内でも長い実績を持った保育園ですので、保育園選びの候補に入れられてみてはいかがでしょうか。
施設は立て替えてきれいになりました。先生達は子供たちを1人1人よく見ててくれます。よそは保護者会などありますがここはそういうのがありませんしそういう会費もありません。強制するものがないのは助かりですし嫌な思いも一切しませんでした。
曽於市にあり、子ども向けの絵本がたくさんある図書館です。毎月、ボランティア団体の絵本の読み聞かせや、昔遊び、音楽会など、色々なイベントも行われているので、一度ホームページを見てみてください。分館には子どもコーナーがあり、絵本がたくさん並べてあります。普段なかなか図書館にいけない方を対象に移動図書館という企画もあります。その他、年齢など定められ、当てはまる対象者には『はじめての絵本プレゼント』というステキな企画もあるので、一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
本を借りる以外に、DVDも視聴でき、イベントもよく開催されています。
地域の人とたくさん触れ合える子育て支援施設。小さい乳幼児さんから小学生まで幅広く利用できます。施設内は年齢に合わせた遊びの部屋があったり、みんなで遊べる広い部屋があったりしていろいろな使い方が出来ます。また、外には普通の砂場の他に小さい子ども用の砂場もあるのでみんなが安心して遊べますね。豊田市在住の方に向けて絵の本の読み聞かせや、お誕生会、工作など沢山のイベントも行っています。事前にチェックしてから出かけてみても良いかもしれません。また、普段から子育て相談も行っているので子育て中の方には心強いですね。
赤ちゃんから小学生まで遊べる子育て支援センター。おもちゃや遊具だけでなく、工作とかもやってる。赤ちゃん専用の部屋もあるので、ハイハイの子でも安心。もともと保育園だった施設なので、砂遊びとかも安心してできる。
帯広駅近くにある藤丸百貨店8階にある、子どもを遊ばせる施設。室内なので雨の日でも遊べ、土日も利用できるのでおすすめ。幼児用のおもちゃもあり、赤ちゃん連れでも遊べます。
仙台市若林区にある児童館。図書館や館庭、プレイホールキッズルームがあります。滑り台や積み木などの乳幼児向けのおもちゃから小学生が遊べるものまで揃っています。ぜひ行ってみてはいかがでしょうか。
若林区区役所敷地内にあり幅広い子供たちが遊んでいます。赤ちゃん専用のプレイルームがあり、もちろんオムツ台や授乳室も完備されているので安心です。
荒町小学校に隣接した、商店街内にある児童館。ベビー・キッズマッサージや絵本などのおはなし会、体操教室など様々な活動も行なっています。年間行事も色々と行なっているので、チェックしてみてくださいね。
[靴のまま入れると]
施設には珍しく土足で入れます。トイレも広いしオムツ台があるので赤ちゃんでも安心です。図書室は靴をぬがないといけないので気を付けて下さい。
阪神地域最高峰大野山頂付近に位置する天文台です。施設一階では、デジタルプラネタリウムでの星の学習、2階では50cm反射望遠鏡で星空観察や日中の太陽の黒点観察などをすることができます。様々なイベントなども行われているので、猪名川天文台ホームページを確認していくことをオススメします。駐車場があるので、車での利用が便利です。駐車場から天文台がある高台には少し歩いて上がらないといけないので、小さな子ども連れでの利用なら、気をつけてください。
山の上まで車で行かないといけませんが、こじんまりした天文台の割りにプラネタリウムや大きな望遠鏡があってすごく楽しめます。キャンプ場もあるので泊まりで出かけるのもいいと思います。夜の山道では野生のシカなども出没してなかなかできない経験でした。
亀岡市が運営する児童館。閑静な住宅街の中にあり、公園に隣接した児童館であり、乳幼児から利用することができます。館内では親子で自由に利用することができるおもちゃや絵本、遊具のスペースが用意されており、天候に関係なく遊ばせることができる場として、また親同士のコミュニケーションの場として使うことが可能。スタッフが常駐しているため、初めて利用する場合も安心。食べ物の持ち込みも可能なので、ランチをここでいただくことができます。親子で気軽に行かれてみてはいかがでしょうか。
子どもが自由に遊べて、見守りの方もいてくださるので、育児中には助かる施設です。子どもは、初めは緊張していたけれど、おもちゃもいっぱいあって楽しく過ごしていた。最近は少しいけてないけれど、また利用したいと思います。
矢作橋駅からすぐの場所にある地域交流センター。プレイルームが施設内にあります。時間によって紙芝居やリズム遊びなど多様なイベントがあります。17時までは保育士さんも常駐してますので、子育ての悩みやほかのママさんと意見交換したりできますのでおすすめです!21時まで空いているので、夜遅くまで遊ばせておくことができます。
世界中から集められた約500種・3,000点の宝石が展示されている国内初の宝石博物館。河口湖ICから車で10分の距離にあり、大人600円・小中学生300円・6歳未満無料で入館することができます。国内最大級の巨大水晶や一般的な宝石店では見ることのできない貴重な宝石が展示され、宝石加工の歴史について学ぶこともできます。ミニ水晶などのお土産コーナーやカフェもあるので、家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
星座表つくりをしました、キットがあって組み立てるだけの簡単なものだけど、プラネタリウムを見た後だったので、星好きの息子は大興奮でした。