湘南なぎさパーク内にある江ノ島ヨットハーバーは、ヨットや景色、釣りなどのレジャーを楽しめるスポット。ハーバー内には、展望デッキやカフェなどを完備したヨットハウス・ヨットハーバー・ヨットハーバーの雰囲気を楽しんだり、タイドプール、海釣り広場などのある緑地・憩いのエリアがあります。駐車場ではレンタサイクルがあるので、園内をぐるっとサイクリングするのも楽しい!おなかが空いたらカフェでバーベキューも楽しめますよ。
約15分間の洞窟見学ができる、岩屋です。自然が作り出した洞窟。昔から、このような岩屋は信仰の対象にされていますが、実際に入ってみれば、それも納得することができます。厳かで、自然のチカラを恐れ敬う気持ちが自然と湧き上がってくるんです。こういう荘厳な場所には、是非子どもを連れて行ってあげてください。人間のチカラなんて小さいもの。自然は素晴らしいチカラを持っているということを、身を持って知ることができるんですね。
この施設は奄美群島国定公園特別保護地区に指定されているマングローブの原生林に隣接して造られています。公園や、マングローブ展望台、川のトンネル、カヌー乗り場などいろいろ揃っているので、充実した1日をアクティブに過ごすことができます。大自然だからこそできるスポーツ・体験を通じて、日常とは違う感動や体験を味わうことができる施設です。こどもから大人まで幅広い年齢層の方が利用することができます。家族でのコミュニケーションを深める場にもなります。
フォッサマグナミュージアムの「フォッサマグナ」とは、日本列島が誕生した際の大地の裂目のこと。館内の常設展示室は6つのエリアに分かれており、日本列島誕生の歴史と、人々の暮らしの脅威となる自然災害について学ぶことができる。糸魚川の代表的な美しい鉱物「ヒスイ」の展示にも力を入れていて、世界中の貴重な鉱石を見ることができる。拾った石が「ヒスイ」かどうか鑑定もしてくれる。有料で化石の発掘もでき、お宝発見かも?
戸田御浜岬にある戸田造船に関する資料博物館です。幕末に活躍した「ヘダ号」という日本初の本格的洋式帆船に関する造船資料、カツオ船の模型や旋網線のスクリューなどの展示や、日本とロシアの友好に関する歴史を紹介している展示物などがあります。さらには、駿河湾深海生物館が併設されているので、海に関することが一度に多くの情報を知ることができます。この駿河湾深海生物館では珍しい深海魚のはく製などを見て回ることができます。
名古屋港駅から徒歩5分!名古屋港ポートビル内にある名古屋海洋博物館は、「日本一の国際貿易港・名古屋港」をテーマにしたスポット。館内は、「日本一の名古屋港」「みなとの役割」「名古屋港の歴史」などに分かれ、海の役割や人々の暮らしとの関わりを模型やシュミレーションを使ってわかりやすく展示しています。毎月第2、4土曜日には、不思議な3D立体カードや船のペーパークラフト教室などの工作教室も開催!名古屋港ガーデンふ頭は観光スポットがいっぱいなので、家族でのお出かけにおすすめ。
佐伯インターから約10分!道の駅やよい内にある番匠おさかな館は、番匠川流域に生息する生きものを間近で見て、自然環境と人間社会との関わりを学べるスポット。館内には、番匠川の生きものたちの生息環境を再現した展示があり、ヤマメやアユ、オオヨシノボリ、ボウズハゼ、コイ、ギンブナ、オイカワなどを見ることができます。他にも、小川や水路水槽などの生きものや、アジアやアフリカなどの熱帯淡水魚も見どころ。道の駅に遊びに来たら、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
神奈川県にある片瀬海岸西浜海水浴場からは、正面には江の島、西側には富士山、箱根・伊豆の連山も望む景色もとてもきれいな海水浴場です。海水浴場への来場者数は300万人を超える規模で、駐車場も収容台数が多いので、湘南エリアの代表的な海水浴場です。ただし、各自で行うバーベキュー・キャンプ・花火は禁止されています。この海水浴場近郊には、新江ノ島水族館などのレジャー施設も豊富なので、一日を通して湘南エリアを満喫できます。
雲見海水浴場は、海水浴やスキューバダイビングで人気のスポット。伊豆随一の眺望が魅力のビーチからは、牛着岩や富士山を望めて◎。青く透き通った海と砂浜が美しく、とっても癒されます。岩場に囲まれているため波が穏やかで、子ども連れでも楽しく海水浴ができておすすめ。周辺の宿の宿泊客が主に利用するので、そこまで混雑することがないのも魅力!きれいなトイレや砂を流せるシャワーもあり。遊泳期間中は、ライフセーバーがいて安心。
都内にある美術館です。施設ないには、展示室の他に、プロジェクトルームや、スタジオ、レストランやカフェ、おみやげ等を買うことができるミュージアムショップもあります。展示物を楽しむだけではなく、展示物を楽しみながらカフェで休憩したり、レストランで食事を楽しむことができます。入館料は無料なので、誰でも気軽に立ち寄ることができます。専用駐車場はないので、車での利用はできませんが、駅から徒歩7分ほどのところにあるので、電車での利用が便利です。
峰温泉 大噴湯公園(だいふんとうこうえん)は大正年から続く全国でも珍しい自噴泉が見られる公園、河津桜で有名な地域にあります。温泉櫓・足湯処・温泉卵作り体験・地場産品直売所などもあり、1日7回、100℃の源泉が30mの高さまで吹き上げる自噴泉は圧巻です。多目的トイレの中にはおむつ交換台があり、道も舗装されていますのでベビーカーでの散策もOK。是非ご家族ででかけてみては。
足湯に浸かりながら100℃の源泉が30mの高さまで吹き上げるのを見ることができます。1日7回なので時間をチェックしてからいくべき。
温泉でゆで卵も作れます。
福井県福井市山奥町にある遊園地。優れた眺望と緑豊かな足羽山公園内にある無料で遊べる施設です。自然豊かな施設内はポニー、ロバ、ニホンザル、プレーリードッグなどの小動物や、オウム・インコなどの鳥、カンガルーやミーヤキャットなどがいます。アスレチックもあるので、動物を見たり、遊具で遊んだりと親子連れにピッタリです。お弁当をもって一日ゆっくり遊ぶのがおすすめ。
弥生文化に関する資料を展示している博物館。館内には実際の土器や濃厚器具などの展示をはじめ、ジオラマやパネル、動画による詳しい説明がなされており、じっくりと見て触れて弥生文化を知ることができます。野外には竪穴式住居の発掘と復元の体験ができる場所があり、小学生の子ども30人ほどで20分かかるなかなかの作業であることが分かります。体験を希望する際は事前申し込みが必要なのでご注意を。子どもの夏休みの自由研究にも最適な場所です。親子で訪れてみてはいかがでしょうか。
びわこスカイアドベンチャーは、その名の通り琵琶湖のほとりに位置する大型アドベンチャー施設です。足元がゆらゆら揺れ、バランス感覚を試されるドッキドキの橋渡りや、9メートルの高さから豪快にダイブする「飛祭」という施設もあり、親子で一日楽しめること間違いなしです。コース内にカメラを持ち込むこともできるので、たくましく成長したお子さんの雄姿を思い出として残すのも楽しみの一つになりそうです。くたくたになって遊んだあとには、家族みんなで施設内でバーベキューをすれば、家族の絆も深まりますね。
河原町駅から徒歩10分の場所にある京都市学校歴史博物館は、学区制の小学校である「番組小学校」に関する資料や学校・教科書などの「学校」について学べるスポット。常設展では、幕末の学校や明治時代の教育など、それぞれの時代の学びについて知ることができます。「学校給食のあゆみ」コーナーでは、親世代と現代のメニューの違いもわかって楽しい!月替わりの学校美術品展示コーナーも見どころ!親子で行ってみてはいかがでしょうか。
6つの展示室がありヒスイの歴史や日本列島の誕生、色々な鉱物等見たり学んだりできます。別途有料ですが化石の谷で化石採集をしました。子供達が夢中になって化石を探して楽しめました。