日高山脈から太平洋まで、大樹町を流れる清流。大変水のきれいな川で清流日本一に選ばれたことも。上流ではニジマスなど川魚釣りを楽しんだり、カヌーやキャンプなどアウトドアを満喫したりすることができます。。また、毎年4月下旬から5月初旬までの間、歴舟川の川幅いっぱいに236匹の鯉のぼりを泳がせる、歴舟川清流鯉のぼりが行われます。8月には歴舟川清流祭りが実施され、こちらも砂金取り体験やゲーム、夜は花火大会と多くの人で賑わいます。
支笏湖の南岸、樽前山の裾野にある樽前山が噴火した時に流れ出た溶岩の割れ目が侵食されてできた渓谷。壁には約30種類の苔が密生しています。平成13年の6月初めに洞門内が崩落し、内部に入ることは出来なくなったため現在は入り口付近に観覧台が設置され、そこから見学するようになっています。入り口まで駐車場から林を通り抜ける坂道を徒歩約20分歩くので小さな子ども連れやお年寄りの方は足元に注意が必要です。
秋保温泉の入り口にかかる覗橋を中心に、上流、下流に約1km続く奇観を呈した峡谷です。遊歩道があり、間近で峡谷美を鑑賞することができます。散策ルートがあるので、歩くときは歩きやすい靴の方がオススメです。ゆったり流れる水辺を見て、川のせせらぎを聞きながら、癒されてみてはいかがでしょうか。また、秋保温泉の入り口にある、橋の上からの眺めもオススメです。駅からは少し距離がありますが、駅からバスがでているので、バスの利用が便利です。
車はそばに駐車場があり、そこから少し歩いた先にあります。急な階段やデコボコした地面で坂道だったりするので、スニーカーをオススメします。もちろんベビーカーでは行けないので、小さなお子様がいる場合は抱っこ紐を使ったほうが良いかもしれません。急流を見下ろして轟音に耳を澄ますと、自然と一体化する気がするほど…
JR仙山線奥新川駅から西側を奥新川ライン、東側を新川ラインと呼び、新緑や紅葉の季節はとても美しい景色を見ることができます。奥新川ラインは約6km、2つの自然道があり、吊り橋やロープづたいの道もあります。新川ラインは約5km、広瀬川に注ぐ新川の渓谷美や三条大滝、布引滝といった大小さまざまな滝ながめるのも良いですね。新緑や紅葉のシーズンに散策やいも煮など楽しみに出かけてみてはいかがでしょうか。
渓谷を歩いていくと綺麗な滝が流れていて、ひんやりした水で遊べます。あまり目立つ場所にはないので、穴場スポットだと思います。
青森県、下北半島にある川内川に沿った大自然の中にある4.4kmの遊歩道。スタート地点の陶芸センターから上流に向かって歩いていき、あじさい橋、セキレイ橋、あすなろ橋と三つの架け橋を通り、終点はふれあい温泉川内まで、徒歩で100分。春夏の新緑の季節ももちろん、秋には紅葉が楽しめます。とりわけ、橋からの眺めは評判が良いようです。冬は積雪により閉鎖していることもあるので、お出かけ前には問い合わせが必要。
自然の逞しさ、自然の偶然、様々なことを思わせる石割桜。何百年も前からこの場所に根差す石割桜は、その名の通り大きな石を割りながら、石の上に太い幹を伸ばしています。石が割れていることには色々な説があるそうですが、有力な説が、雷が岩に落ちてそこに偶然この桜が根を張ったという説だそう。そしてその小さな桜が狭く堅い岩を押し広げながら大木となり、今もなお育っているという、その姿は何とも言えない迫力があります。桜そのものも枝ぶりが大きく、見ごたえ十分。他では見ることができない自然の力に、子どもさんも感動すること間違いなし。
見る度に色が変わる五色の湖。阿寒国立公園オンネト雌阿寒岳の西山麓にある周囲2.5キロの湖。湖面は時間、季節により神秘的な色の変化を見せることから「五色沼」と呼ばれ、阿寒周辺観光では外せない絶景スポットとなっています。湖面の色の変化と周囲の自然の景色のコントラストは息をのむ美しさ。も周辺には、天然記念物にも指定されているオンネトー湯の滝があり、原生林の中に流れる世にも珍しい温泉の滝が流れています。
動物や自然との触れ合いを通じて家族の絆を深める観光牧場。ほのぼのとアルパカを眺めたり、うさぎや羊と触れ合うコーナーがあります。パン作り教室やクラフト体験教室があり、親子で楽しく体験することができます。ボートや乗馬、芝すべりなどの体をたっぷり動かせる遊具も充実しており、一日中楽しむことができます。緑豊かな並木道や花畑をゆったりと散策したり、ドックランもあるので、わんちゃん連れにもおすすめです。
休日に行きましたが、うさぎや羊に餌をあげました。子供が小さいので遊ばせることはできませんでしたが、大きくなったら遊ばせてあげたいものがたくさんありました。授乳室もあり小さい子供と行ってももんだいありません。
【2015年5月10日閉館】 広い館内は、魚だけでなく、ペンギン、イロワケイルカ、ビーバー、ゴマアザラシやバイカルアザラシなど、貴重な海の生き物と会えます。イベントが豊富で、人気のアシカショーは1日に4~5回開催される他、アシカと握手、ペンギンと記念撮影など盛りだくさん。土日祝日は、バックヤードツアーやお魚の餌付け体験、ペンギンの餌付け体験ができます。2015年5月10日の閉館に向けて、記念グッズも販売されています。
昔からある古い水族館でそんなに広さもないけど、逆にこじんまりしていて子供と廻りやすい。すぐ近くに海もあり遊覧船に乗れたり観光地なのでお土産屋さんも多くて一日楽しめそう。
JR・三陸鉄道の久慈駅近くにあるミニ水族館。水中や水辺で生活する生き物を集めて飼育、展示しています。楽しい屋台、縁日コーナーもあり、子ども連れに大人気。久慈近海の海洋生物がたくさん展示されていて見応えがあります。タレントのさかなクンのお魚も展示されています。
日本一にも選ばれたことのある綺麗な川です。自宅の近くで浅瀬が続き子供が遊びやすいのでよく行きます。