標高570メートルの鞍馬山にある鞍馬弘教の総本山。源義経(牛若丸)が幼少時代を過ごしたといわれる寺として有名で、また山の精霊である天狗が住む山という伝説も残っています。周辺は温泉街で賑わう観光地で、鞍馬寺はその中心になっています。鞍馬寺までは、徒歩かケーブルカーか2通りのアクセス方法がありますが、歩くと約30分少し山登りになりますので小さいことも連れの方や足腰に自信のない方はケーブルカー利用をお勧めします。
有馬温泉を訪れた僧行基が神亀元年(724年)に建立した、歴史のある寺院です。神戸電鉄有馬温泉駅から歩くと、長い急な階段を登り切った先にあります。本堂の波夷羅大将立像(重要文化財)や薬師如来像など貴重な寺宝は必見。毎年1月2日には、行基と仁西の仏像に初湯をかけて沐浴する入初式が行われています。
境内は江戸時代から桜の名所として知られ、春には綺麗な花が咲くので、多くの人で賑わいます。簡単な遊具のある公園もありお子様を遊ばせることができます。農産守護神であると同時に末社は海上安全の守護神として、また、若宮社は諸芸上達、合格祈願、縁結びに参詣する人が多くいます。
法然上人ゆかりの地である寺院。秋には参道沿いの美しい紅葉をみることができます。散り行く紅葉が、本堂や白砂壇に彩りを添え、美しさを引き立てます。春と秋の年に二回、伽藍内部の一般公開が行われています。この一般公開では普段見ることができない、重要文化財の襖絵を拝観することができます。また法然院ではコンサートをはじめ、個展や講演会などのイベントも幅広く行われています。
向井去来(松尾芭蕉の弟子)の別荘として使われていた草庵。茅葺屋根の風情ある佇まいは、京都嵯峨野地方の趣ある景観に溶け込んでいます。門をくぐり、草庵の縁側に腰掛けて中の様子を見ることができます。庭には柿の木が植えられ、日本の原風景ともいえる情緒ある雰囲気。縁側に子どもと一緒に腰掛けて、ちょっと一休み。嵯峨野散策の際に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
江戸時代の文化人である本阿弥光悦が徳川家康から与えられたこの地に草庵を結び、法華題目堂を建立したのが始まりとされます。光悦の死後、日蓮宗の寺院となりました。境内には茶室や庭園があり、四季折々の美しい景色が楽しめます。小学生以下が拝観するためには保護者の同伴が必要です。
明治29年に建てられた山縣有明の別邸で、作庭は小川治兵衛。無鄰庵と名付けられた別邸は全部で3つあり、この地に建つ“第三の無鄰庵”は、無鄰庵会議が行われたことで有名です。会議に使われた部屋は2階にそのまま再現、1階には山縣有明に関する展示が。東山を借景とした広い庭は明るい芝が広がり、琵琶湖の水を引き込んだ「池泉廻遊式庭園」で、近代的日本庭園の原点です。母屋では庭を眺めながら、抹茶をいただくことができます。
JR土山駅から徒歩15分のところにあり、竪穴住居跡がある公園です。入園料は無料で、駐車場は1回200円です。芝生広場、兵庫県立考古博物館(有料)、播磨町郷土資料館などがあります。土山駅から郷土資料館をつなぐ「であいのみち」は、別府鉄道線路跡を遊歩道にしており、6つのタイムトンネルゲートと歴史上の出来事を記した解説板があります。考古博物館では発掘体験が出来ますよ!
大きなアスレチックがあり小さい子供から中学生位でも楽しめる公園です。小学生の子供と友達とよく行きます。夏には水遊びをしお昼はお弁当を食べ一日中遊べます。ただ駐車場の数が少なく(20台程)料金も少しかかります。
華岡青洲を顕彰するために設立されたテーマパークです。華岡青洲が残した資料が展示されているミュージアム、地元野菜を使った料理のバイキングレストラン、地元農産物を使った食品やお土産が買える物産ショップ、公園には遊具や健康遊具などがあり、色々な楽しみ方ができる施設になっています。歴史に触れて学び、公園で思いっきり体を動かし、おいしい料理をたくさん食べる休日を過ごしてみてはいかがでしょうか。
自然にあふれていて、遊具もあるので小さいお子さまがいても遊びやすい。 バイキングや産地のお土産屋さんがある。
住之江区南港、コスモスクエア地区のシンボルとして、大阪湾にそびえる国際的な複合施設「コスモタワー」にある展望台です。西日本一の高さ256mを誇るビル内は、オフィスの他、スカイレストラン、展望台などがあり、55階の展望台は、360度全面ガラス張りの回遊式のもので、展望台からは、大阪湾岸部、淡路島、明石海峡大橋、関西国際空港などを一望することができ、とくに夜景が美しいです。駅から徒歩3分程の所にあるので、電車での利用が便利です。
JR天王寺駅、大阪阿倍野橋駅前の巨大複合商業ビル「あべのルシアス」の15階にある展望スポットです。スカイギャラリーから大阪市中心部を一望することができます。こちらは、展覧会を開くスペースですが、展望台としても十分に利用できます。開放的な吹き抜け空間から、通天閣をはじめ大阪の主要スポットを見渡すことが可能です。駅から徒歩すぐの所にあるので、電車での利用が便利です。駐車場もあるので、車での利用もでき、交通の便がいいです。
阪急グランドビルの28階より上層階にある展望台です。展望台からの眺めは西側が中心で、西梅田から淀川にかけて180度近い景観を眺望できます。ビル内には、夜景を売りにしたレストランも多数入っているので、夜景を楽しんだ後に食事を楽しむことができます。駅から徒歩5分程の所にあるので、電車での利用が便利です。駐車場もあるので、車での利用もでき、交通の便がいいです。梅田周辺の展望台として最も歴史が古いのが「阪急グランドビル展望台」です。
「鶴林寺公園」は、兵庫県加古川市にあります。電車で行くとけっこう歩かなければ行けないので、車で行くことをおすすめします。鶴林寺の南側以外の周辺が出入り自由になっており、公園になっています。屋根つきの休憩所や芝生広場などがあり、石造りの幅広の滑り台や砂場などの遊び場もあるので家族で楽しめるようになっていますよ。また、芝生広場の入り口には機関車が展示されています。また、将棋をする人達が集まっている場所もあり、土・日には50人くらいの人が将棋を楽しんでいます。
オービィ大阪は、映像、音、しん動、においなど、身体全体で地球の大自然を体感できる、まったく新しい形のミュージアムです。プロジェクションマッピングや4Dシアターなどがありまるで実際に経験しているかのような仮想体験ができます。キッズプレイグラウンド・メガバグズでは木の葉や枝に見立てた遊具を使って昆虫になった気分を味わったり、フォトスポットでは動物や景色と合成写真が撮れたり、大人も子供も一緒になって遊ぶことが出来るテーマパークです。ぜひ今度のお休みにでもご家族で出かけてみてくださいね!
「漁業のまち」勝浦の歴史や文化を伝える情報と交流のスポット。大正時代から昭和20年代頃の勝浦脇仲地区の繁栄を伝える古い漁具や鮮やかな大漁旗、貴重な写真を展示。2人以上で予約をすれば魚具「びん玉」の飾り縄網み体験もできます。不定期で行われる「びん玉」のライトアップはロマンチックな雰囲気を醸し出します。無料休憩所として地域のオアシス的存在。JRきのくに線紀伊勝浦駅から徒歩8分。
毎年、桜が満開になり出店もあり花見客でいっぱいになる公園です。遊具もあり、大人も子供も楽しめます。