スポーツ施設と文化施設が一体になった、レクリエーション施設です。障碍者や高齢者、子供など誰でも安全に利用できるようバリアフリーになっており、エレベーターや多目的トイレなどの設備が整えられています。施設内では子供のおもちゃ作りや親子工作教室などの子供向けイベントからママのリフレッシュ教室など、さまざまなイベントが開催されているので親子で楽しむことができます。
0歳児から就学前の子どもとその保護者が気軽に利用出来る施設。祝日ではない月曜日のみ開かれています。子育ての仲間づくりや交流の場として、事前申し込み不要、参加費不要で利用できます。良質の木のおもちゃやおままごとセットなどが置いてあり、自由に遊ばせて過ごすことができます。お弁当を持参すれば12時ころからテーブルを囲んで食べることも出来るので、お友達つくりにも役立ちます。天候に関係なく親子で過ごせるので、おすすめです。
毎週月曜日(祝日除く)10時から14時まで開催されているキラキラひろばです。私が今まで行った子育てひろばの中で一番雰囲気がよく、通いやすく、長男が0歳の時から幼稚園入園まで通い続けていました。その後も夏休みや冬休み等の時間の合う時は顔を出したりしていましたが、長男の入園と共に仕事を始めたのでなかなか…
子育て支援センターは、大滝根川沿いの船引保育所と同じ建物内にあります。支援センターのホールでは、保育士さんが遊んでくれたり、親子の交流や情報交換したり、子育てに関する講座等も開かれていて、しつけ、発達、健康、遊び方、おやつ作り、絵本の読み聞かせなど様々。年齢に合わせて参加できますし、子育て相談なども。専門の相談員がいるので安心して参加してみるといいですよ。自由に絵本を読んで過ごせる図書室もあり、お昼持参すれば一日過ごせます。
田村市の室内遊び場です。保育所に併設されています。広いお遊戯室でおもちゃや遊具で遊べます。
月曜日から土曜日の午前9時から午後5時まで解放しています。
※日曜日、祝祭日及び年末年始月29日から1月3日)はお休みです。
水曜日にはひまわり広場を開催しており、手遊びやお遊戯、工作などのイベントも開催し…
宮城県多賀城市にある県立の歴史博物館。土器や古代の器が眠る総合展示室の他に、子ども向けに「子ども歴史館」があります。愛らしいマスコットキャラクター「コロリン」と共に東北の歴史を学べるインタラクティブシアターではクイズも出ますよ。ワークテーブルでは実際に遺跡から見つかった土器に触ったり、火起こし体験も。パソコンを使った学習、「リンク」、「トライトライ」、「貫太郎の江戸時代商売大作戦」では博物館や東北の特産品についても解説しています。
館内は、無料で昔の遊び(お手玉、輪投げ、折り紙…他多数)ができるスペースもあり、屋外も小さい山で森林浴ができるし…。 駐車場も無料であまり、人がいないので助かる。
石ノ森章太郎氏の作品についての展示が行われている施設。館内には石ノ森先生が暮らした伝説のトキワ荘の部屋を再現した場所や、実際の原稿が所狭しと飾られ、楽しくポップな雰囲気。作品を知っている大人も、まだ知らない子どもも誰もが楽しむことができる空間が広がります。施設の外には小川が流れ、根高が泳ぐさまやヤゴを見ることができます。特別展示も随時開催されており、いつ行っても楽しむことができるようになっています。親子で足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
仮面ライダー好きの子どもたちが楽しめると思い行きました。漫画好きの小学生の子どもは喜んでいましたが、最近の仮面ライダーが大好きな幼児には全く響かなかったようでした(-。-;。たまたま企画展でラスカル展をやっていてそっちが楽しかったようです。常設展では大人の方がワクワクする昭和ライダーメインで常に企画…
北島三郎記念館は、函館が生んだ歌手「北島三郎」の少年時代から現在までの数々の軌跡を観ることができる施設。館内にはグッズショップとヒストリーゾーン、シアターゾーンがあります。専任のキャストが施設内を案内してくれます。北島少年が函館へ通学で通った汽車に乗車体験ができたり、デビューから発売した数々のジャケットの展示を観たり、特別公演のフィナーレを再現した映像と、ロボットさぶちゃんが熱唱する名曲「まつり」を聴くことができます。ファンならずともぜひ見て欲しいスポット。
サブちゃんファン必見!私も何回も通った(笑)ガイドさんがついてくれて、解説をしてくれます!さぶちゃんが学生時代に乗った汽車、上京するときにのった船も再現!当時の景色と音を楽しめて懐かしさもありました。 最後にコンサートなのではおなじみの演出でさぶちゃんの人形とまつりを熱唱!迫力満点で楽しめて最後に白…
秋田市雄和にある空港で東京・札幌・名古屋・大阪やソウルへの便があります。屋上の芝生広場は飛行機の離着陸を見るのに最適。また「空の日」というイベントでは航空自衛隊秋田救難隊とヘリのデモフライト、管制塔・気象施設見学会、空港内施設見学バスツアーなどが行われています。お土産ひろば あ・えーるではお買いものも楽しむ事ができます。飛行機には乗らなくても、お子さんと遊びに出掛けてみてはいかがでしょうか。
乗り物が大好きな息子たちのために、行きました。飛行機関係の展示室と飛行機の発着が一望できる展望台があります。
展望台には、カートがありました。
飛行機が間近に見られるので、特に男の子は楽しめると思います。
道央道三笠インターチェンジより20分程の場所にあります。6つの展示室と野外博物館から構成されており、化石、三笠に生息する動物の標本、林業に関する資料、郷土出身者の遺品等が展示など、三笠市についてさまざまな角度から学ぶことができます。手作りの木製パズルで遊べるキッズコーナーがあるので、小さな子供連れでも楽しめます。小学生未満は無料なのでお財布に優しいです。
キャンプに行く途中に寄りました。アンモナイトが部屋一面に展示されて壮観です。休憩所もあり、そこでお弁当を食べました。エリアの観光情報コーナーもあります。
ニッカウヰスキーの北海道工場で、余市郡余市町黒川町にあります。単身スコットランドでウイスキー作りを学び、日本で本物のウイスキーを作りたいという創業者竹鶴政孝氏の熱い想いを原点としてウイスキー作りを続けています。蒸溜所内を見学できるツアーもあります。最後には試飲も楽しめます。ウイスキー作りの方法や道具、実際の蒸留器などを見て、竹鶴氏と夫人リサのウイスキー作りへの想いを感じてみてはいかがでしょうか。
竹鶴の思いが熱く伝わる場所。
色々ガイドして貰った後の試飲は格別です。
こども未来館あいぽーとは、子どもたちの健全育成に関する総合的な機能を持つ大型の児童センターです。0歳から18歳までの子どもが利用の対象です。館内にはプレイスペースや創作活動室、キッチン、ラウンジ、本・PCコーナー、文化活動室などがあり充実。また、乳幼児と保護者が集う子育てひろばや、登録制の放課後児童会も併設しているので、さまざまな場面で利用できます。年間を通して行われる体験イベントなどもおすすめ。
0〜2歳児用のお部屋から、自由に遊べる広々スペースにはボールやフリスビー、活発な小中学生でも楽しめそうな高いロッククライミングの壁など、対象年齢が広いです。
シルバー、グレーを基調とした近未来っぽい内装で、こどもたちがワクワクして入ってこれそうだなあという印象です。
1歳児と平日午前中にお邪魔しまし…
JR青森駅から徒歩1分の場所にあるショップと図書館、市民センターが一体となった複合施設です。B1階は新鮮市場5・6階は男女共同参画プラザ、7・8・9階は市民図書館と色々な施設が入っていて、とても充実しています。5階には1歳6ヶ月~就学前の幼児の預かりができる託児室もあり、プラザ利用者でなくても、2日前までの事前予約をすれば利用出来ますので、ママが御用の際に利用してみては。図書館でも親子で楽しめるお話会などを行っているので、ぜひお子さんと一緒に訪れてみてくださいね。
駅前にあり、アパレルショップや100円ショップ、市場、図書館などが入っています。外には公園があり、子供が走り回れる広場や噴水、遊具があります。図書館には児童書コーナーもあり、子供が遊ぶのには困りません。
JR盛岡駅から徒歩4分の場所にある情報交流センターです。免許センター、図書館、国際交流センター、大学の研究室、県民が自由に使う事ができる会議室などがあります。また、6階には子育てサポートセンターがあり、乳幼児親子が安心して過ごす事ができる場所があります。プレイルームでは子供達が自由に遊べ、子育ての相談や各種講習会、楽しいイベントも行っています。ぜひ親子でお出かけしてみてはいかがでしょうか。
子供(未就学児)が無料で利用できる、オモチャや遊具沢山あり、楽しめます!
毎週水曜日の子育てサロンではゼロ歳児対象の親子が集まり、みんなで手遊びや歌など体全体を使った遊びを楽しんでいます。ボランティアや地域の方々と一緒の活動が多く、多世代の交流の場となっています。小さな子どもたちは、たくさんのおもちゃがあるプレイルームやお絵かきコーナーで生き生きと遊んでいます。中高生のための夜間利用も活発で、体育館を利用したバスケやダンス以外にバンド活動や図書館で読書や勉強もできます。
火水木のAMで子育てサロンがあります。水曜は子育て支援ボランティアの方によるベビーサロンや2Fの体育館解放もあります。先生方も気軽に話を聞いて下さったり、時々ちょっとしたイベント(工作など)も行われています。
北海道北見市にある道立の職業訓練校です。電気工学、自動車整備 、造形デザイン、建築技術、電子機械、電子機械の5つの科があります。学院では見学会やオープンキャンパスの他、夏休みに親子ものづくり体験会が開催されたりと、地域に根ざした活動も行われています。製作体験を通して、子どもと一緒にものづくりの楽しさを体験してみてはいかがですか。
子どもの夏休みの自由研究ができちゃいます!夏休み中にお祭りで学校内を開放していて、見学や物作りの体験が出来ます。縁日は規模が小さいのですが、小学生がわんさか集まってくるイベントです。物作りの体験は、材料の都合なのか、時間が決まっていたり抽選のものも多いので、早めの時間に来場する事をオススメします。
石ノ森章太郎先生が描く漫画について、様々な展示が行われている記念館。館内には石ノ森先生が残した功績をたたえ、その来歴から作品の展示まで、子どもから大人まで楽しむことができる展示があふれます。作品のキャラクターがあちこちに置かれ、実際に触ることができるものも多く飾られています。ヒーローショーや季節に合わせたイベントも数多く開催され、小さな子どもが参加できるものが多いことも魅力の一つ。東日本大震災で一度瓦礫と化したものの、様々な人の協力で見事復活した石ノ森萬画館。家族で訪れてみてはいかがでしょうか。
ライダー好きの子供がいる人にオススメ。 お土産も充実していて、大人も子供も楽しめる施設です。
ここは公共施設なので安いのが魅力です。親子水泳教室などもあり、こどもと一緒に楽しく水泳できます。