小諸市立小諸義塾記念会館は、明治26年11月に木村熊二により作られた私塾「小諸義塾」の本館校舎を復元利用し、当時の資料を展示しているスポット。 アーリーアメリカン調と和風土蔵様式の造りが印象的な外観。館内では義塾の歴史や教師、教育、 「塾長木村熊二」、「義塾の生徒と木村の業績」について展示、紹介しています。また、屋外には島崎藤村の作詞の「惜別の歌」の碑が建てられています。周辺の観光スポットと併せての見学がおすすめ。
海野宿歴史民俗資料館は、江戸時代に旅籠屋だった建物を利用して、宿場の生活と養蚕で栄えた本海野の歩みを紹介しています。2階は出桁造りで、海野格子と呼ばれる出窓が特徴的。壱の間から参の間までは大部屋が続き、旅人たちの多くが相部屋で泊まったとされています。明治時代に入り宿場の機能が失われてくると共に、大部屋を利用して養蚕が始められました。養蚕農家の形式を兼ね備えた建物はとても珍しく、じっくりと見学してほしいスポットです。
江戸時代の豪商「田中本家」。広い敷地に二十の蔵が取り囲む豪壮な屋敷構えです。四季によって様々に表情を変える日本庭園と建物との調和は素晴らしく、四季折々に散策が楽しめます。田中家に代々伝わってきた美術品や当時の生活用品の展示のほか、軽食喫茶室では、江戸時代の古文書から再現したお料理を味わうこともできます。ほぼ毎月、建物と庭園をより楽しめるイベントもあります。家族みんなで江戸時代へタイムスリップしてみてはいかがでしょうか。
松本市出身の酒井家が200年にわたって収集した浮世絵コレクションが展示されている博物館。その数はなんと約10万点!子どもたちも一度は教科書で見たことがある北斎・広重といった有名な浮世絵を実際に見ることができます。世界でも絶賛される浮世絵を身近に感じてみませんか。展示内容は3か月に1度変更されるので、何度行っても新しい浮世絵に出会えます。松元ICや国道にも近いので車でのアクセスに便利です。
化学肥料や農薬をできるだけ使わずに栽培されているので、子どもにも安心。長野県からエコファーマーの認定も受けています。1時間もぎ取り食べ放題で、自分でもぎとった桃を食べることができます。飯田観光や駒ヶ根観光とセットで立ち寄るのにも便利な場所にあるので、長野観光の際にいかがでしょうか。
高山城下町や美術工芸品、伝統文化などの紹介がされている博物館。14の展示室、資料閲覧室、研修室があり、数々の貴重な展示品や資料、図書を通して高山の歴史について知識を深めることができますよ。敷地内には歴史的建築物に囲まれた庭、ガラス灯小路などがあり、散策してのんびり過ごすというのもよさそうですね。
高山城主金森家の御典医の住居だった建物を利用して、飛騨の歴史にまつわる珍しい資料を展示しています。建物にはほとんど手が加えられておらず、昔のままの雰囲気を楽しむことができます。中は井戸の抜け穴や吊天井など、まるで忍者屋敷のような面白い造りになっているので、子どもたちも興味を持つこと間違いなしですね。
明治28年に建設された旧高山町役場跡にある、高山市の行政資料を展示している記念館です。高山市三町伝統的建築物群保存地区内の南端に位置しています。今はなかなか見ることのできない当時の電話、ワープロ、パソコンなどの展示品は、子どもたちにとって新鮮に感じられることでしょう。見学は無料。
古き良き昭和時代を象徴する数々の店舗が再現されている施設です。床屋、雑貨屋、玩具屋、時計屋などが立ち並ぶ昭和通りの街並みに立ち入ると、まるで昭和にタイムスリップしたかのようです。子どもたちにとっては新鮮で、大人にとっては懐かしく感じられることでしょう。
夢工場飛騨は煎餅の生地を焼く体験ができる楽しいスポット。たまり、ゴマ、ピリ辛、塩などの味の種類があり、かわいいハート型やイカなどの形にも挑戦できます。体験コースは「たっぷり・あじくらべ・ちょっぴり」の3つ。どのコースもせんべい8枚ですが、自分で焼く枚数が違います。係りの人のお手本を見たり説明を聞いたりしながら煎餅を焼いていきます。体験が終わったら、出来具合に合わせて認定証がもらえちゃいます!親子で楽しく体験するのにぴったり。
古くから「匠の里」として栄えた飛騨の匠たちの歴史や資料を展示。外観は匠の技を集結した趣き深いものとなっています。大和朝廷の時代から神社仏閣の造営に活躍した飛騨の匠たちの一本気な仕事ぶりや高い技術は、現在に受け継がれており、建築をはじめとする家具や一刀彫、陶芸、飛騨春慶塗りの展示物を通して知ることができます。体験コーナーでは、千鳥格子を組んだり、木組みのパズルに挑戦したりと大人から子供まで楽しめる内容になっています。
年に一度の歴史ある勇壮な古川祭をいつでも体感・体験できる会館。館内には、飛騨の匠の技と粋を結集した豪華な屋台3台(古川祭期間除く)と御神輿を常時展示。起し太鼓と屋台の織り成す静と動を臨場感あふれる立体映像でバーチャルに体験。からくり人形の操作体験、起し太鼓の試し打ち体験や、一刀彫、飛騨絵馬の伝統工芸の実演を見ることもできます。親切な係員が、館内の説明だけでなく街並み散策のアドバイスもしてくれます。
富士山の麓にあるキャンプ場です。持ち込みのテントが張れるテントサイトはもちろん、ミニトレーラーやバンガロー、トレーラーハウスもあるので、テントを持っていなくても大丈夫。季節によって農業体験や料理教室など様々なイベントが開催されているので、参加してみてはいかがでしょうか。
ヤマハ音楽教室やカルチャー教室、英語教室などの開催場所になる建物です。ピアノやバイオリン、ギターなどの楽器の演奏や、カラオケやダンス、インド舞踊などのレッスンが受けられます。親子で学べる教室もあるので、一緒に行ってみてはいかがでしょうか。
さくら咲く学校は、廃校になった小学校の跡地を地域の人の活動場所として再利用している施設です。そこでは地域の行事やイベントが行われたり、合宿所として使われたり、アーティストが集う音楽フェスが開催されたりします。楽しいイベントが開かれる際には家族で遊びに行ってみてはいかがでしょうか。