「しまむら農園」は、山梨県甲府市にあるフルーツ狩りができる施設です。いちご・さくらんぼ・桃・ぶどうの味覚狩りが楽しめるおでかけスポットとして人気があります。いちご狩り施設は高設栽培を行っており、パパママはしゃがむことなく、子どもたちはどの実を摘もうかじっくり選んで楽しむことができます。また、さくらんぼは有機物肥料のみを使用し、13品種を生産しています。とれたての果物の味は格別ですよ!来園希望の方はHPより予約ができます。
伊那谷道中かぶちゃん村は、遊んで学んで体験できる子ども連れにおすすめのスポット。村内には昔の伊那谷の様子が学べる施設や体験施設、お食事処、おみやげ処があります。体験施設では陶芸やキャンドルづくり、しおりづくり、機織り体験などさまざまな体験が可能。自分だけのオリジナル作品を作れるので、思い出作りにぴったり。村内を周る汽車ぽっぽや不思議な体験ができるからくり館、手作り遊具も人気!また、村内では厄除け開運巡りもでき、大人も楽しめますよ。
昔の遊びでたくさん遊べ、ワークショップもいろいろありました。小2の娘は風鈴作りを体験し、年長の娘はろうそく作りを体験しました。
飲食店の店頭を飾る食品サンプル製作をしている工房です。城下町の築百五十年の町家を改造した観光施設です。工房館内にはショップや作品展示コーナー、体験コーナー、創作工房などがあります。天ぷら3品を作る体験ができて持ち帰ることができます。所要時間は約30分~50分程度かかります。小さな子どもは保護者同伴でも体験はできません。小学生以上の子どもになります。大人も一緒に体験できます。サンプル作り体験は電話予約できます。土日、祝、夏休みは当日予約になっています。駐車場はないので近くのパーキングを使います。
子供とサンプルのパフェ作り体験。指定の材料をカップに入れて、クリームとフルーツを乗せる簡単な作業なので、2歳の子供も楽しんで自由につくっていました。火傷や手を怪我するような心配もなく、安心してできる体験でした。
戸隠民俗館・戸隠流忍法資料館・忍者からくり屋敷は、戸隠の歴史や戸隠流忍術のいろはを楽しみながら学べるスポット。江戸時代の穀倉を復元して造られた民俗館には、昔の民具約2000点を収蔵・展示している他、庭内では水車小屋も見学できます。総欅造りの豪農の民家を移築した戸隠流忍法資料館では、忍具500点と忍術の写真パネルなどの忍法資料も展示。忍者からくり屋敷は通るだけでワクワク!手裏剣道場では7投150円で体験できて楽しい!
晩年を静岡で過ごした徳川家康公は、遺命として久能山に眠ることを家臣に託し、元和2年この世を去る。久能山東照宮は当時の最高の技術と芸術をもって造営され、家康公をお祀りする最初の神社となった。平成22年に国宝に指定された。本殿までの石段は段差は低めで、疲れにくい。折り返しの場所にベンチが設置され、休みながら登ることができる。ロープウェイに比べると大変だが、駿河湾の景色も楽しめるので、石段でのご参詣がお勧め。
宮原フルーツ園はさくらんぼ狩りができるフルーツ農園。開閉式の屋根がありますので、雨の日でも大丈夫。約10種類のさくらんぼが栽培してありますので、それぞれ時期によって好みの味や大きさがあって色々楽しめます。予約がいらないので、混雑する土日より平日がおすすめ。ワンちゃんもリードをつければ入園可能なので、家族みんなで楽しめますね。夏にはハウス栽培されたぶどうが直売されますので、予約してお取り寄せもできます。
標高1450m涼しい高原の湖、モーターボートなどが入れず、カヌーに最適な白樺湖。「白樺湖カヌースクール」では、レッスン&ガイドツアーがていねいに乗り方から漕ぎ方までレクチャー、ガイドするので初心者も安心。子どもからお年寄りまで体験できる。景色を眺め、流れ込む源流の冷たさを感じ、天然水の湧くスポットへの上陸、水中鳥居の神社など楽しめるスポット満載のネイチャーカヤックツアー。また、どの犬種でも一緒に乗船可能。
長年愛されている国民的おやつの「ベビースターラーメン」。製造元である、おやつカンパニーの久居工場は見学が可能です。ベビースターラーメンの製造過程を間近で見たり、出来たてのお菓子を試食したり、楽しみながら学べます。お土産つきなところもうれしいですね。見学は無料ですが、事前の予約が必要です。また、対象は3歳から15歳までの子どもを中心としたグループのみとのこと。お友達を誘って出かけてみてはいかがでしょう。
ベビースターラーメンを作っているところが見れた。できたてを食べさせてもらった。まだほんのり温かかったのが驚いていた。
春日井インターから約15分!旭工機内にある工房『カメカランド』は、糸鋸を使った組み木造りを体験できるスポット。糸鋸って聞くととても懐かしいですよね。小学校高学年になると授業で使うことがほとんどかと思います。その体験がここでできちゃうんです。毎月テーマが替わるので、毎月参加するリピーターのかたも増えているそう。自分で糸鋸を使って組み木を完成させるので、大変ですが達成感があって〇。親子で体験するのもおすすめ。
岐阜県本巣市にあるいちご農園。いちご狩りを気軽に楽しむことができるスポットです。地元岐阜のブランドである「濃姫」を味わうことができ、大粒で、酸味と甘みのバランスがとても良いのが特徴です。園内は清潔感があり、高設水耕栽培なので、立ったままの楽な体勢でいちご狩りができます。また通路も広いので、ベビーカーのままでもいちご狩りを楽しむことができます。家族でいちご狩りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
ヤクルト本社 富士裾野工場はその名の通り、富士山の見えるヤクルト工場です。ヤクルトの定番商品であるジョアを飲みながら、実際商品を作っている工場内を見学することができます。この工場で生産されているヤクルト商品は、ジョア・プレティオ・ソフール・ジョア(食べるタイプ)です。見学は事前予約制になっているのですが、1名から80名まで(土曜、祝日は45名まで)見学可能になっています。スタッフの方が案内しながらの工場見学です。
静岡県浜松市にある市立博物館。「はままつの歴史・文化展示室」をテーマに原始時代から近代までの浜松地域の歴史が紹介されています。定期的に期間限定の展示やカマドで羽釜を使ってご飯を炊いたり七輪でサンマを焼く体験イベントや語り部による昔話の読み聞かせなど、子どもさんが楽しめるイベントも行われていますよ。特に大型連休や夏休みなどには多くの子ども向けイベントが行われているので親子で行ってみてはいかがでしょうか。
静岡県の三ヶ日みかんについて知りたいならココ!正式名称は、「温州みかん」ですが、静岡県三ヶ日町産のみかんなので、三ヶ日みかんと呼ばれているんですね。このみかんについて色々なことを知りたい!そんな気持ちをしっかりと満足させてくれる施設です。是非ガイドさんに説明を受けながら、栽培方法、歴史、昔の道具などを見て回りましょう。みかんが大好きな子どもと一緒に、みかんについて詳しくなって、美味しいみかんを食べるのも楽しいですね。
「犀ヶ崖古戦場・犀ヶ崖資料館」は、静岡県浜松市にあります。こちらには、三方ヶ原犀ヶ崖古戦場の宗円堂と史跡碑とがあります。宗円堂は三方ヶ原の戦いで、両軍の亡くなった方々を祀るために作られたお堂です。今は犀ヶ崖資料館となっており、三方ヶ原の戦いに関する資料の展示や、死者を供養するために始まったと言われている遠州大念仏があります。犀ヶ崖資料館の敷地には、ねずみ小僧次郎吉の墓もあります。資料館は、午前9時から午後5時まで開館しています。
富士山かぐや姫ミュージアムの敷地内にある富士市の歴史やどのような生活をしていたのかを知ることが出来る博物館です。富士市は駿河湾沿岸地域と富士山などの連峰側では800mの標高差があり、生活のスタイルも違っています。それを実際に使用されていた道具や映像で解りやすく展示していて2階には紙の町と呼ばれるようになった由来や紙漉き体験などできるゾーンになっています。また江戸時代の寺小屋などの風景を垣間見ることも出来ます。
シーズンにはさくらんぼ狩りを楽しむことが出来ます。周りはさくらんぼやぶどう、桃畑に囲まれており、高台にある為、甲府盆地が一望できます。水からはしごを上ってさくらんぼを採るのはとても楽しい経験だと思います。