「TENTO新宿」は、寺子屋方式で学ぶ「子どもが主役」のプログラミング教室です。年齢やスキルが様々な子どもたちが、それぞれの学習を進められるようになっています。使用するプログラミング言語は10個以上!タイピングを使わないゲーム感覚のビジュアル言語から始めて、「JavaScript」「PHP」といった、大人が使うような一般の言語でプログラミングを組み立てることができるようになります。小学生から中学生が対象となっています。体験講座は無料なので、興味のある人は、まず体験講座に参加してみましょう。新宿校なら駅から近いので、通うのにも便利ですよ。
伝統ある「旧都立日比谷図書館」を継承した新しい文化施設。地域の人々の知識の入り口となるよう、本や資料が取り揃えられ、ゆったりと鑑賞ができるスペースを擁しています。ミュージアムスペースがあり、常設展示はもちろん様々な特別展示が随時開催されています。東京をテーマに本やグッズを販売しているショップがあり、ふぁふぇスペースも完備。無線LAN完備なので、心おきなく調べ物や勉学に励むことができる場所です。ゆったりと読書を堪能できる図書館として、気軽に利用されてみてはいかがでしょうか。
「松戸市民会館」には、プラネタリウム室があります。昭和53年に開設され、解説員によるライブ解説のみの投影を行っています。季節に合わせたさまざまなプログラムを実施しており、、子どもから高齢者まで楽しむことができますよ。番組の内容は2カ月ごとに変わり、土日祝日の午後の時間は子供向けの内容となっています。「NAOKO SPACE PLANETARIUM」という愛称で親しまれていますが、これは、松戸市出身の宇宙飛行士、山崎直子さんが命名しました。
東京メトロ有楽町線・都営地下鉄大江戸線月島駅から徒歩1分にある児童館。、月島区民センター2階にあります。館内には音楽遊戯室、図書室、サークル室、幼児室、工作室があり誰でも利用する事ができます。イベントが数多く開催されており、中でも「カーニバルin月島」は大勢の子供達が集まり賑わいます。子供が地域と触れ合うのにぴったりの児童館です。
「アトリエ・エビス」は、渋谷区恵比寿にある絵画教室です。恵比寿駅から徒歩2分と好立地!絵画クラス・ 人物クラス・ジュニアクラス・ クロッキー会があります。プチジュニア&ジュニアクラスでは、鉛筆・色鉛筆・パステル・水彩・アクリル・油彩など いろいろな画材にふれることができます。画材を持っていなくても、アトリエにある共有画材を使用できるので大丈夫!興味のある方は、まず体験レッスンに行ってみてくださいね。
「絵画教室ArtLOFT」は、渋谷区恵比寿にあります。おとなプログラムとこどもプログラムがあり、こどもプログラムは、着想から完成までを学習していきます。想像力や集中力、美的センスやプロジェクトを一人でやり遂げる力などが付くと、とても好評です。絵画教室で作成したものを展示するこども絵画展示会なども開かれますよ。また、様々なワークショップなど、イベントもたくさん開催されていますよ。興味のある方は一度見学しに行ってみてくださいね。
新しく清潔感のある建物が印象的な図書館。館内の本は、低めの棚に収納されており、子どもでも利用しやすい工夫がなされています。また、小さい子ども用のエリアが用意されているのも嬉しいポイント。低めのソファーが置かれており、親子で絵本などの読み聞かせをすることができます。なお、入口の表記が大里生涯学習センターと書いてあり、図書館の表記がないので見失わないようご注意を。この入口から入ると、図書館の入り口がすぐにわかるようになっています。親子で気軽に利用されてみてはいかがでしょうか。
都内にありながら、600坪のブルーベリー畑をもつ農園。 完全予約制ですがブルーベリー狩りが楽しめます。ブルーベリーの他にも、その朝採れたての新鮮な野菜販売もあります。東府中駅から徒歩でも行けるので、都内で果物狩りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
15種類もの梨が楽しめる梨園です。他にもブルーベリー・プラム狩りもできます。梨狩りの時期は8月中旬~11月上旬と長めで、550円で梨2コプラス、1キロから量り売りしてくれます。減農薬に取り組む農園なので、お子様にも安心ですよ!
ダンスパフォーマンスグループ「EXILE」の所属事務所が運営するスクールです。ダンス、ボーカル、アクトレッスンが受けられます。キッズクラスは、入門クラス、初級クラス、応用クラスの3ステップになっていて、ひとりひとりの適正に合わせた個別カリキュラムで指導が行われます。レッスンは技術だけではなくメンタル面の向上も意識して作られています。
さくらんぼ狩り、もも狩り、梨狩り、柿狩りを行っている農園です。さくらんぼ狩りは入園料に食べ放題が含まれていて、柿狩りは収穫したものを1kg単位で買い取るシステムになっています。※果物によっては予約が必要になるので、行く際には事前にメールか電話で連絡するとスムーズです。
生花で有名な草月流の東京の本部教室です。子どものためのいけばな教室というものがあり、そこでは草月流家元・勅使河原茜さんが講師となって子どもに直接教えてくれます。3歳〜高校生までが対象で、自主性や創造力、色彩感覚や集中力を養えます。体験レッスンや見学もできるので、お花が好きなお子さんと一度行ってみてはいかがでしょうか。
無農薬で育てられた「皮まで食べられる」みかんとレモン狩りが楽しめる農園です。ナチュラル&オーガニックにこだわっていて、真鶴産の新鮮な魚介類や野菜、お肉を使った農園BBQや有名シェフを招いてのクッキングレッスンも開催しています。オシャレな雰囲気でみかん狩りが楽しめます。※要予約
「食の農の科学館」は、茨城県つくば市にある農林水産技術をわかりやすく解説してくれるミュージアムです。食べ物を生み出す現場を再現した環境ジオラマや農具の発展の歴史がわかる農業技術発達資料館などを公開しています。また、夏季には、珍しい資源作物見本園を見ることもできますよ。ふだん何気なく口にする食べ物が、どのように生産されているのかがわかる、貴重な食育スポットとなっています。大人も子どもも料金は無料です。
「亀じるし お菓子博物館」は、茨城県水戸市にあります。お菓子の博物館や製菓工場など、甘いもの好きな方にぴったりなアミューズメント施設となっています。お菓子の広場では職人さんの技を間近で見ることができますよ。そして、作りたてのお菓子を購入することもできます。お菓子博物館では、知っているようで知らないお菓子のルーツや歴史など、美味しい情報が満載の施設となっています。お土産お菓子もプレゼントしてくれますよ!