欽明天皇25年に創祇された由緒ある神社。水、川、海の守護神として人々から崇拝されています。ナマズを神の使いとしてあがめ、この神社のある当たりの方は食用としない習わしがあります。境内は探し景観重要建造物に指定される荘厳な建物があり、一歩足を踏み入れれば清浄な空気を感じることができるでしょう。毎月のように様々な行事が行われており、多くの参拝者で賑わいを見せます。子授かり祈願や七五三の場としても人気。家族で足を運ばれてはいかがでしょうか。
「西部林道」は、鹿児島県屋久島にあります。「西部林道」は、屋久島灯台の先から大川の滝までの県道77号線のことを指します。世界遺産の照葉樹林の中をドライブすることができる、人気のスポットとなっています。道が整備されているので、ハイキングも楽しめますよ。約25キロとなっています。「西部林道」に入る前には、日本の滝100選のひとつ「大川の滝」があり、こちらもおすすめです。落差が80メートルある迫力ある滝です。
屋久島と屋久杉の魅力が楽しめる博物館。屋久島と屋久杉のすべてがつまった博物館。本館では、日本一太い杉といわれる縄文杉の大枝「いのちの枝」、屋久杉や屋久島の動植物やなど情報と展示、映像が充実しています。別館は地杉を使って建てられた、古い木造校舎をイメージした建物になっています。ミュージアムショップでは、オリジナル書籍やポスターも販売しています。館内は写真撮影も可能で。縄文杉の大きさや屋久島、屋久杉の歴史にふれてみませんか。
沖縄県国頭郡今帰仁村の古宇利島の北側にあるビーチ。ハート型の岩があることから「ハート岩ビーチ」とも呼ばれており、特に夫婦や恋人たちから高い人気を誇る観光スポットです。海の透明度もとても高く、シュノーケリングを楽しむのもおすすめです。沖縄の美しい海を堪能できるスポットに、ドライブがてら訪れてみてはいかがでしょうか。
昭和51年に会館された、歴史ある美術館です。この美術館は、古代から現代美術までを網羅する総合美術館として人気があります。ただの展示品だけではなく、コレクション展、特別展、貸会場展など、様々な展覧会を開催しています。また、子ども美術館や実技講座、コンサートなども行っており、子どもの興味を引くような工夫もされています。家族全員で楽しめる美術館なので、是非お休みの日には家族の皆さまでお出かけください。
一般の方は500円、大学生・高校生は300円、そして小学生・中学生は200円で入館することのできる美術館です。平成元年に亡くなった医師の方が初代の館長であったという、珍しい経歴を持った美術館。この館長は自らたくさんの作品を残し、その作品たちもこの美術館にて見ることができます。本当に美術を愛した医師の作品を、是非ご覧ください。様々な作品が展示されていますので、子どもたちも感銘を受けることでしょう。
文殊仙寺は、「三人寄れば文殊の知恵」発祥の地として知られる古刹。本尊の文殊菩薩は12年に一度だけ公開される秘仏。「知恵の母」として親しまれているので、子どもの成長祈願や進学祈願、合格祈願などで多くの参拝客が訪れます。岩窟から湧き出る冷水は、「知恵を授かり無事成長する」と言われる知恵の水で、その水を子どもに飲ませたそう。境内の梵鐘や銅鰐口、文殊仙寺石造十王像、仁王像は県指定有形文化財。見どころ豊富な文殊仙寺を散策しませんか。
「田川市美術館」は、福岡県田川市にあります。1991年にオープンし、館内には田川市にゆかりのある作家を中心に、常設展示のほか企画展も多く開催しています。また、こちらの美術館ではアート教室を開催しており、子供から大人まで、多くの方が受講しています。デッサンの基礎から学ぶことができ、芸術大学を希望している方など本格的に学びたい方にも対応しています。子供が参加できるワークショップもあり、こちらも人気となっています。
「直方谷尾美術館」は、福岡県直方市にあります。市役所にある美術館で、昭和初期の洋館を改装した建物となっています。私立美術館でしたが、2000年からは市の美術館となっています。常時展示のほか、親子で参加できるワークショップや教室も開催され、とても人気となっています。9時半から17時半までの営業、休館日は月曜日と年末年始となっています。駐車場は7台分完備されています。入館料は大人100円、中高生50円、中学生以下は無料となっています。
「三菱地所アルティアム」は、福岡県福岡市にあるアートギャラリーです。現代の様々なアートをジャンルにとらわれることなく発信してるギャラリーとなっています。展示会情報はホームページで確認することができ、子どもでも楽しめる企画展も多くあり、子供から大人まで幅広い年齢層の方々が訪れています。開館時間は10時から20時、休館日は不定休です。天神・イムズ8階にあり、ショッピングやお食事、お茶などと共に楽しめギャラリーとなっています。
「佐賀県立博物館・美術館」は、佐賀県佐賀市にあります。佐賀県立博物館では、佐賀県の歴史と文化」についての展示がされています。佐賀県立美術館では、佐賀県にゆかりのある近・現代の絵画や彫刻、工芸品などの展示しています。コンサートやセミナーなど様々なイベントも開催されており、詳細はホームページで確認することができます。博物館の1階にはカフェも併設されています。開館時間は9時半から18時、月曜日が休館日となっています。駐車場は無料で100台以上完備しています。
午前10時からオープンしている茶房ギャラリーです。展示販売されているのは、オリジナルのまゆ人形。建物の隣にはコインパーキングがあるので、車で来られる方でも安心です。是非子ども連れでご来館ください。カフェスペースが併設されており、炭火煎りコーヒーやお蕎麦、そして白玉ぜんざいを味わうことができます。まゆ人形を楽しみ、そして美味しいスィーツも楽しめるという、一石二鳥のギャラリーへ、是非ご家族でお立ち寄りください。
美しい丘の上にある、年中無休の美術館です。この建物や佇まい自体が美しい絵葉書のような、そんな場所。こんな素敵な場所のこんな素敵な美術館なら、毎日でも通いたくなるようです。子どもたちにも、その感激は通じるハズ。是非ご家族で訪れて、お散歩も兼ねてたくさん歩いてみてください。この美術館には、ショップもカフェテリアもありますので、じっくりと時間をかけて絵や絵本を見るのにぴったりの場所。心安らぐ想いをしていただけます。
昭和52年に会館された、宮本武蔵と武家文化について展示してある美術館です。様々な歴史的展示品を見て回ったり、ミュージアムトークに耳を傾けたりと、知的好奇心を満足させてくれる美術館。子どもの心にも響くものがあるかもしれません。是非お休みの日には、こんな美術館へと足を運び、家族で日本の歴史について話し合ってみるのはいかがでしょうか。緑が美しいお庭も、ミュージアムショップも、くつろげるカフェもあります。
虫が苦手でも聞き入ってしまうほどのスタッフさんの熱量を感じることが出来ます。宿泊施設の裏に小川があり、そこでホタルが生息しています。ホタルを初め、久米島に生息している昆虫などの説明を解りやすくしてくれるので、子供の夏休みなどの体験として人気があります。また、ケガをした動物の療養施設としても機能しているみたいです。ハブも飼育されているので、ホタルシーズン以外に行ってもホタルの幼虫や他の昆虫など見ることが出来ます。
熊本城の近くにある美術館です!喫茶店もありゆっくりと過ごす事が出来ます。美術館の前には、広大な芝生の二の丸公園があり美術館の後にピクニックも出来ます。美術に親子で触れてみるにはとても良い場所です!