第二次世界大戦末期、本海軍の司令部壕を設置し激しい戦地となった場所です。現在は戦跡公園として整備され憩いの場として利用されています。旧日本海軍によって掘られた壕がそのまま残っており、指令室などを見学することができます。戦争という悲劇を学習する場所として親子連れで訪れる方も多いです。参観料は440円、小人220円。隣接するプレイゾーンは傾斜を利用した遊具を設置。ローラーすべり台は子どもたちに大人気。幼児用のすべり台や砂場もあるので小さな子も安心です。
園内にはテラスデッキ、塩水を利用したプール、ノーフォーク広場などがあり、北九州市を代表する観光地になっています。間近で見る関門海峡を行きかう船や激しい潮流、関門橋は壮大な眺めで、一見の価値あり。美しい夜景スポットとしても有名ですよ。
門司港レトロに車を停めて、九州鉄道記念館駅から関門海峡めかり駅までの門司港レトロ観光トロッコ列車「潮風号」に乗って行きました。
海が見え、関門橋も見えて景色は最高でした。
ただ、雨が降ると雨宿りする場所がないので、行くなら天気の良い日がいいと思います。
日陰が少ないので暑さ対策を忘れずに‼︎
水分補…
筑前黒田家の六代藩主継高公が、別荘として作り、現在は福岡市が歴史公園として整備し開園しています。純和風の日本庭園は心が穏やかになり、四季の移り変わりを感じることができます。茶道の体験教室や季節の行事をはじめ、小学生向けのスケッチ大会やバスケット工作教室など楽しいイベントも行われています。お抹茶やぜんざいなども味わう事ができるので、四季の花々や草木を静かに眺めながら、楽しんでみてはいかがでしょうか。
地味ですが、日本庭園が落ち着くし、~2歳くらいまでの子なら亭内や遊歩道など楽しめると思います。
1989年に誕生した「福岡タワー」は、西新駅から徒歩20分程の場所にあり、地上123mにある展望室、絶景を眺めながら食事やお酒が楽しめるスカイラウンジ、恋人の聖地・展望室、お土産が買えたり食事が楽しめるショップゾーン等があります。顔出しパネルや記念スタンプ等もあるので、子どもも楽しめます。
冬、イルミネーションの時期に行きました。
展望台からの夜景も、とってもキレイで子供たちも喜んでました。
壁にマグネット式の福笑いがあり子供2人、気に入ったらしく、ずっとやっていました。
各種ロボットがたくさん展示される、ロボット体験スペース。話しかけると動くロボットや踊るロボットなど100種類250体ものロボットが。スタッフが丁寧に解説してくれるので、小さい子でも楽しめます。アイボや黒田節ロボットのショーは毎日開催。また、土日はロボットによるサッカー大会や工作教室など、様々なイベントも。入場無料なのも嬉しいですね。工作キット等が販売されていて、夏休みの自由研究にも良さそうです。
ロボット工作教室に行きました。
乗り気じゃない小3の娘も教室が始まったら真剣に取り組んでいました。
施設内、はとてもキレイで、飲食店やコンビニなどもあり、とても便利でした。
子連れでも楽しめる自然体験ツアー。小さな子どもから参加できるシーカヤックをはじめ、歩ける年齢から参加可能なトレッキング、小学生向けのシュノーケリングなど年齢に合わせてさまざまなプログラムを用意しています。自然を肌で感じながら、生き物観察などを楽しんでみるのも旅の思い出になりますよ。抱っこ利用可能なカヤックツアーなども開催しており、親子で楽しめるツアーは、人気があります。アクセス等はツアーによって異なるので、予め予約の際に確認しておくことをお忘れなく。
名水百選に選ばれている水源で、熊本市内を流れる一級河川「白川」はこの水源から流れています。日量は9万トンで、水温は年間を通じて14度。透明度が高いため、大量の水が池底の砂を舞い上がらせて湧出しているのが見えます。飲み心地の柔らかい水は、お茶の味を最大限に引き出すといわれ、平日でも多数の人が水を汲んでいきます。回りには駐車場やお茶屋さんもあり、紙すき体験などもあり子ども連れでも楽しめます。
旅行で行きました。水がとってもキレイで感動でした。
世界最大級のカルデラを誇る阿蘇山の南の麓に位置する景色の美しい観光施設です。二つのレストランでは阿蘇の美しい景色を眺めながら美味しい食事をいただくことができます。また、広い芝生があるため子供を思う存分遊ばせることもできるし、ペット連れの方は無料ドックランで愛犬を遊ばせることもできます。駐車場料金が無料なのも大きな魅力です。
小さい子供向けの乗馬体験やドッグラン、広い芝生でのフリースペースに川遊びなど0歳児~楽しめる場所。阿蘇の景色を見ながらごはんも食べれるしおいしい野菜販売など家族全員楽しめる。いついっても人が多い。
許田インターから約40分!古宇利オーシャンタワーは、古宇利島の海抜82メートルからの絶景を楽しめるスポット。駐車場から展望台のあるタワー入り口までは自動のカートで移動するので、子どもも大人もワクワク!到着すると、まずはシェルミュージアムがあり、世界の貝や古宇利島の歴史などを見学。そしてメインの展望台へ行くと、エメラルドグリーンの海や古宇利大橋の絶景が広がります。眺めの良いテラス席ありのレストランで、ゆっくり食事を楽しむのも◎。
バーチャル映像や再現された古い町並みを通して、熊本の歴史を体感する事ができる施設。1階では、映像や大きな紙芝居を使って熊本城や城下町の魅力を知ることができます。2階では、迫力ある映像と役者による愉快なエンターテイメントを楽しむことができます。敷地内にある「桜の小路」は熊本の郷土料理を味わえる飲食店が建ち並んでいるので、子連れで1日過ごす事ができます。
お散歩がてら足を運びました!
道もガタガタではないのでベビーカーでも
楽に移動ができました!
おもてなし武将隊の演舞も素敵でした!!!
福岡の街並みや自然の風を満喫できる2階建てオープンバス。大人1,540円・4歳以上~小学生770円で乗ることができ、福岡都心フリーエリア内の一般路線バスが1日乗り放題になります。シーサイドを走りながら観光スポットを巡れるコースや歴史跡を回るコースがあり、福岡タワーなどの夜景スポットを満喫できるツアーはカップルにおすすめです。のんびりと地上3mからの福岡の街を堪能してみてはいかがでしょうか。
那覇市民の台所として60年以上親しまれている市場。沖縄独特の珍しい食材から加工品、お菓子まで所狭しと並んでいて、見るだけでも沖縄の生活を感じることができ、観光の場所としても広く知られ人気のスポットです。2階は食堂街になっていて、沖縄料理メニューや、1階店舗で買った食材を調理してもらうことができます。盆暮れには通路が人で溢れかえるのが恒例の市場。活気溢れる沖縄の台所に足を運んでみてはいかがでしょうか。
国際通りからひとつ中に入った場所にある沖縄を代表する公設市場です。買い物がメインと思われがちだが、鮮魚店や精肉店が軒を連ねており、スーパーとは一味違うので子どもの勉強になります。建物2階には食堂もあり市場で購入したものを調理してくれるので『食育』には最適な場所だと思います。
石垣島の最北端に位置する半島の先端。黒毛和牛の放牧地を抜けながら駐車場へ。灯台を目指し先端まで遊歩道を歩いていくと、珊瑚礁に囲まれた澄んだブルーの海がどこまでも広がる景色を望めます。400m先には大地離島が。反対側の緑が広がる景色や、灯台を見下ろすことのできる小高い丘からの景色も絶景です。半島の周辺には国の天然記念物、ヤエヤマシタンやハスノハギリが自生しています。時間をかけてでも見に行きたい景色。
たまたま風が強い日だったのか?高さもある場所だったので、子どもがうろちょろしたらと不安で、2歳児をエルゴでおんぶして行きました。景色は最高です!
明治日本を代表する洋館。長崎の街を観光するなら外せないスポットです。日本最古の木造洋風建築であり、建物や庭をじっくりと見ていると、激動の時代に彩られた浪漫を感じることができます。どれもが美しく整えられ、見とれてしまうものばかりですが、こちらは坂道や階段が多くベビーカーには向きませんのでその点はご注意ください。歩いて細部までご覧になることをお勧めします。園内にはカフェスペースとして開放されている屋方もあるので、一日のんびりとした時間を過ごされてみてはいかがでしょうか。
帰省した際に寄りました。時期が良かったので、つつじが満開できれいでした。主人から石畳の中にハート形の石があると言われ、子供と三人で必死に探しました。子供たちはそれがすごく楽しかったようです。
別府市のランドマークとしても愛されている別府タワー。国の登録有形文化財に指定されており、観光客の方も多数訪れています。1階から17階まであり、1~4階にはカラオケ店やショップ・足湯も楽しめるレストランなどがあります。17階の展望台では、市街地や別府湾を一望することができ、16階のラウンジでは美しい夜景を楽しむことも。展望台は小学生未満は無料で利用できますし、別府三太郎グッズやお土産品も購入できるので観光プランにもおすすめです。
遊具場と別で、あまり広くはないですがグランドがあります。
そこで、ヨチヨチ歩きの息子とボール遊びをします♫
ベンチが少ないので、早めに行く事をおすすめします。