いちごとぶどう狩りができるくだもの農園。1月から5月はいちご、8月から9月はぶどうと、一年を通して行くことができるお出かけスポットです。30分間の食べ放題で、料金は季節や年齢によって違うので、一度ホームページでご確認を。バーベキューサイトも用意されており、食材も現地で用意されているので、手ぶらで気軽にバーベキューを楽しむこともできます。休日のお出かけに、家族揃って行かれてみてはいかがでしょうか。
季節の旬の野菜や果物、魚のつかみ取りやバーベキューまで子供から大人まで楽しめる観光農園。1月~6月は2種類のイチゴ狩り、8月~11月は6種類のブドウ狩り、6月~10月は2種類のいも堀り、8月~11月は予約制の魚のつかみ取りができ、1年中収穫体験ができます。食べ放題とバーベキューセットのお得なプランもあるので、盛り上がること間違いなし。家族みんなで摘み立ての季節の味を楽しんでみてはいかがですか。
那須インターから約20分!アート・ビオトープ那須は、那須塩原の豊かな自然の中で、アートアクティビティと宿泊を満喫できるカジュアルホテル。白を基調とした開放的な客室からは自然の眺めも満喫。ホテルに着いたら森を散策したり、地産地消食材を中心としたメニューを味わえるカフェで過ごしたり、吹きガラス・陶芸などのアート体験をしたりと充実な時間を過ごせます。サイクリングやピザ作り体験も楽しい!お友達同士や家族連れ、おひとり様にもおすすめなスポットです。
喜平図書館は一橋学園駅の関東管区警察学校近くにある市立図書館。0歳から小学生の子ども達に絵本の読みきかせと昔話や物語を語ってきかせる「おはなし会」や「絵本のへや」などが開かれています。第2水曜日と第4木曜日の3時~3時30分と4時~4時30分は4歳から小学生向けに、第2水曜日11時~11時30分と0~3歳児と保護者の方向けに、年齢別に開催されるので、子どもの友達作りやママ友作りもできますね。図書館が発行しているえほんだいすきは、月齢別のおすすめ本が沢山載っていますので、ぜひ活用してみてくださいね。
ツチノコ堂は、ギャラリー併設の陶芸工房。個性的な作家の造る陶芸作品の展示のほか、陶芸の体験もできます。他ではなかなか体験できない電動ろくろなので、5歳くらいからが体験可能で、プロの陶芸家が、コツなどしっかりと指導してくれ、子どもの創造性を広げる手伝いをしてくれる工房です。親子でそれぞれの作品を見せ合ったり絆も深まりますよ。体験時に他の体験者がいなければ、ベビーカーの子も一緒に入室でき、造る様子を見学できますので、予約時にご連絡してみてくださいね。
nugooは、手ぬぐい専門店。二ノ鳥居店は鎌倉鶴岡八幡宮の二ノ鳥居の目の前にあります。ここでしか手に入らない「浜町・高虎」「三勝染」「にじゆら」などの国内有数の逸品も取り扱っていて、その色合いと風合いは使ってみると良さを実感できます。子どもが持っていても可愛い柄なども豊富なので、女の子にも大人気。お店の前にはウッドデッキがあり、ちょっとした休憩場所としても利用できますので、お散歩ついでに立ち寄ってみては。手ぬぐいだけでなく和ものの雑貨なども取り扱ってますよ。
シーサーや食器などの焼き物が体験できる陶芸教室。基本的に小学生からの参加ですが、お茶碗やお皿など簡単なものなら親が手伝えば小学生以下でも簡単に作ることができます。しかもスタッフの人が手伝ってくれるので安心です。また、沖縄でしかなかなか作ることのできないシーサーの置物も作れ、体験や数回の教室もあり簡単なものから本格的なものまで指導してもらえます。小さい子もベビーカーで入室して近くで待つことができますよ。
カジュ・アート・スペースは古民家を改装して造られたワークスペース。建物内には、防音室や染織工房、アートスペースがあります。様々なタイプのお教室が開かれていて、大人向けが沢山ある中、子どもむけには造形教室やピアノ教室が開催されています。子ども造形教室は、臨床美術士が、楽しく創作しながら子どもの創造性を伸ばしてくれると、子どもの個性を伸ばしたい方におすすめ。ピアノレッスンもまるで自宅にいるかのような環境でできるので、リラックスして習えます。体験も受け付けていますので、チェックしてみてくださいね。
午前9時半から午後4時45分までオープンしている博物館です。常設展や企画展を見る場合には無料で、特別展に関してはその時に展示料金が変わります。無料でパーキングが使えるので、小さい子どもが一緒でもラクラク。昭和55年開館という歴史のある博物館で、自然・歴史・民族・芸術という4部門を扱っています。小さい子どもも楽しんで学べるような工夫があるので、家族で楽しめる博物館となっています。是非皆様でお出かけください。
空港公園駅東口からすぐの場所にある市民文化センター。大中それぞれのホール、展示室、カフェなど、芸術的な作品を心行くまで鑑賞することができる設備が整えられており、コンサート、落語、ミュージカル、能楽など、日本の伝統芸能から現代音楽まで様々な作品を楽しむことができます。1年の上演作品は公式サイトで確認することができ、チケット情報もそちらで確認することができます。子どもも見ることができる作品が揃えられているので、親子で足を運ばれてはいかがでしょうか。
1年中生産を行っている、年間で100種類もの野菜を作る都市型ファームです。生産するだけではなく、美味しい野菜の食べ方を紹介したいという気持ちで農園を経営しているので、野菜ソムリエの資格も取得するという、徹底ぶりです。化学肥料を一切使用しないで作られる野菜は、みずみずしくて美味しいのが特徴で、子どもにも安心して食べさせることができます。収穫体験も予約制で実施されていますので、興味がある方は、是非どうぞ!
2003年にオープンした、SUBARUの歴代の車や技術や安全への取り組みなどを紹介している、施設です。見学には、予約をする必要があり、専任の案内係の方が案内をしてくれます。エントランスホール、歴代の車を展示している展示ホール、映像による説明を受けることができるオリエンテーションホール、技術について学べる安全技術ギャラリーがあり、ジェット練習機が展示されています。小学校の社会科見学では、200名までの子どもたちが一度に説明を受けることができます。
図書・休憩コーナーもあり、無料で見学することができる、地熱館です。地熱発電所の仕組みを詳しく学ぶことができ、子どもたちが楽しみながら学ぶコーナーも用意されています。映像での解説もあるので、子どもたちもしっかりと楽しく理解することができます。来館すると、記念メダルがもらえるので、子どもたちは大喜びすること間違いなしです。見晴らしのいい図書・休憩コーナーで休憩することもできるので、小さな子どもでも大丈夫です。
最寄り駅から徒歩7分の場所にある、日本で初めての手作り絵本館です。手作りの本に関する、様々なサービスを行っています。オリジナルの手作りの本のサポートとしてくれたり、オーダーメイドブックの作成なども行ってくれます。手作り本の体験教室も開いていますので、子どもと一緒に参加してみてはいかがですか?自分で本を作ることにより、もっと本に興味を持つことができるようになるかもしれません。自分で作るおもしろブックのキットの販売も行っています。
戸田市スポーツセンターは戸田駅と北戸田駅の間にある総合スポーツ施設。競技場、武道場、テニスコートなど屋内外にプールもあります。週末には各種大会なども開かれていますし、定期的にスポーツ教室なども募集していますので、HPや掲示板をチェックしてみると良いでしょう。授乳室やおむつ交換設備もありますので、小さな子と一緒でも安心です。屋外プールは7月初旬から9月初旬まで利用できます。市内の児童は一回60円ととってもリーズナブル。夏休み等気軽に利用できて助かります。