藤原基衡の妻が建設した寺院跡。毛越寺に隣接しており、大阿弥陀堂と小阿弥陀堂が設けられていました。舞鶴が池を中心とした庭園は、平安時代の「作庭記」に基づいて作られたもので、ほぼ完全に残っている貴重な浄土庭園の遺構として、世界遺産に登録されています。伝うように水が落ちる滝石組、州浜、中島など、史跡公園として整備された当時の庭園をそのまま眺めることができます。歴史ある美しい眺望を体感してみませんか?
明治になって各館町の町長になり町の発展に尽力してきた西宮家の所有する5つの蔵と1つの母屋に手を加え、物産販売、レストランとして活用されています。どちらも歴史を感じる素晴らしい出で立ちをしており、明治時代にタイムスリップしたかのような不思議な感覚に。現在は武家に伝わる道具や文献などが展示されている文庫蔵は最も歴史の深い蔵で明治27年に上棟されました。入場料無料で貴重な文化遺産の数々を観ることができるお得スポットです。
アール・デコを代表するフランスの芸術家、ルネ・ラリック。彼の細かく美しい装飾の施されたガラス細工達は美術館で幻影的な光に包まれ、どこかファンタジーの世界のような空間を創りだしています。多彩な才能をみせたルネ・ラリックの娘のスザンヌ・ラリックの作品なども多く所有しているオーナーは、2~3ヶ月ごとにテーマを決めて70~80点の作品をその都度入れ替えて展示するというこだわり。ゆっくりと美術館を楽しみたい方におすすめのスポットです!
角館は武家屋敷が立ち並ぶ場所として有名なスポットですが、その中でも石黒家のお屋敷は最も古く、18世紀から19世紀の間に建設されたと言われています。江戸時代そのままの出で立ちはとても風情があり、門、屋根、梁、一つ一つに歴史を感じることが出来ます。お屋敷とともに歳を重ねてきた庭の枝垂れ桜は樹齢250年!桜以外にもスズランスイセンや野生のアナグマなども顔をみせてくれる、癒やしの場です。
田沢湖に張り出す形に建っている白木造りの神社。流れ着いた流木を祭っていることが神社の名前の由来。小さな桟橋を渡って産廃することができます。湖の水量が少ない時は、神社への桟橋から、水辺まで降りて散策できます。湖にはたくさんの魚が泳いでいて、神社で餌を買って餌やりすることもできるので、子どもが自然と触れ合う機会になります。
慶安3年、秋田藩主佐竹義隆公が田沢湖を遊覧した際、腰をかけて休んだことがその名の由来とされています。朱塗りの鳥居のそばある「七色木なないろぎ」は、1本の木から7種の木が生えたと言い伝えられています。他にもたつこが飲んで龍となった「潟頭の霊泉」、たつこが姿を映した「鏡石」などの見どころが多く残されています。大木に囲まれている神社はマイナスイオンも多く、木の香りに心も体も癒されます。パワースポットとしても有名。
芸術村の5つの魅力をご紹介。秋田発祥の劇団のメイン劇場、日本庭園を眺めながらの温泉、地元の郷土料理、ブルーベリーの摘み取り体験、工場直送の地ビール、森林工芸館では子どもから大人までレベルに合わせて木工品や陶芸品づくりを楽しめ旅の思い出におすすめです。他にもソーラン節ワークショップや各種イベントなどしみ方いっぱい。温泉「ゆぽぽ」は宿泊もできるので、思い存分遊びやグルメ、癒しを満喫することができます。
オンコの荘とは、背の低いイチイの木のことを指します。強風の吹く土地のため、木は高く茂ることなく全高1mほどであり、その代り横に枝を伸ばします。地を這うように広がるこちらのイチイの木は、国内でも随一の規模を誇っており、その様は圧巻の一言。雲雀ヶ丘公園から歩いていく必要があるので、のんびり散歩を楽しみがてら、見に行かれることをお勧めします。都会では見ることのできない絶景をぜひ家族で堪能してください。
国指定史跡となっている、米沢藩主代々の墓所。初代藩主・上杉謙信公から12代藩主・上杉斉定公まで歴代の藩主が埋葬されています。廟所は樹齢400年を超える杉に囲まれ、厳粛な雰囲気が漂います。
山形県は米沢市にある、直江兼続の菩提寺。上杉家関連の多くの家臣たちの墓所があるお寺です。山門近くに駐車場とトイレがあるので、参拝しやすい立地になっています。また、山門を入ってすぐの場所には見事なしだれ桜があり、その時期には人々の目を楽しませています。上杉家ゆかりの方々の墓所をまいるのはもちろん、心も体も丈夫になるよう願いのこめられた「ふれあし観音」さまに触れ、その功徳を頂戴するのも良いでしょう。ぜひ一度、家族で行かれてみてはいかがでしょうか。
千手千眼観世音菩薩をご本尊に掲げる由緒正しきお寺です。境内には一面あじさいが植えられており、7月いっぱい美しく咲き誇る様は訪れた参拝者の目を癒します。また、境内にある三重塔は、この塔を回るとお産が軽くなると言った逸話があったり、夜泣きのひどい赤ちゃんがそこに来るとぴたりと泣きやむことから子育地蔵と呼ばれるお堂があったり、小さな子どもを持つ家庭に関係深いお寺でもあります。家族揃って参拝されてはいかがでしょうか。
宮城県七ヶ宿から金山峠を越え、上山にぬける羽州街道にある宿場町。羽州街道とあわせて国指定史跡となっているほか、建設省の歴史国道に指定されるなど歴史的価値の高い存在です。そのほか、庄内屋、大黒屋、山田屋、旧武田家、2つの石造眼鏡橋などが県の有形文化財に指定されています。ぜひ、昔ながらの面影の残る町並みを散策してみてはいかがでしょうか。
1768年に造られた武家屋敷。当時、武士の宿として使用された部分は書院造という武家屋敷特有の建築様式。一方で、本間家が生活に使用していた部分は商家造りという建築様式。二つの様式が一体となっている造りは、日本国内でも珍しいもの。屋敷内に入り見学することができるので、子どもと一緒に二つの様式の違いを探してみてくださいね。
東北地方に唯一現存している藩校建造物。藩校とは、現代でいう学校のことで、今の小学校~大学院にあたる範囲を全てここで学ぶことができました。敷地内では講堂や門などが公開されており、当時の様子を伝えています。また、自動音声ガイダンスを聞きながら見学ができるので、子どもと一緒に学問の歴史を分かりやすく学ぶことができます。
国指定の名勝会津松平氏庭園御薬園は、四季折々の花や歴代の藩主が愛した庭園を見学できるスポット。心字の池を中心に散策路が設けられ、園内をぐるりと周ることができます。名前の由来にもなった「薬用植物園」では、会津に自生する植物や野草など、貴重な薬草がたくさん。また、御茶屋御殿は資料室と売店になっていて、抹茶を味わうことができます。他にも楽寿亭や重陽閣、男滝・女滝、石灯籠なども見どころ。鶴ヶ城に来た際は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。