高岡市の地場産業センターです。地場産業の歴史、工程、製品などを紹介している施設です。高岡とその周辺地域で作られた製品やおみやげのはんばいなどもしており、歴史資料の見学なども行っています。また、グループなどの体験学習にも力をいれていて、漆器加飾体験や鋳物体験を通して、伝統工芸や作家の技術を広く伝えています。観光名所としてだけでなく、地域住民にも新しい発見を提供しています。
「滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール」は、滋賀県大津市にある劇場です。日本で3棟目となる本格的な4面舞台を備える大ホールの他、中ホール・小ホールを付帯するオペラ、バレエなどの舞台芸術専用のホールとなっています。ホール・設備・音響そのものの素晴らしさに加えて、美しいロケーションも話題となっています。劇場内には、各ホールの他、レストランやフラワーショップもあります。フラワーショップでは、ホール来訪者も多く利用しており、電話で花束の注文やホールへの配達もしてくれます。レストランでは、琵琶湖を一望できる最高のロケーションで食事を楽しむことができます。
子供のための管弦楽教室は、4歳から入場できて子供一人1000円、大人2000円でオーケストラの演奏が聴けてお勧めです。
大岩観光農業組合 大岩いも掘り園は、広大な敷地でさつまいも堀がたいけんできるスポット。約8000平米もの畑には、ホクホクとした食感と甘みが特徴の「紅あづま」が約2万株も植えられていて、9月中旬から11月上旬の期間限定で楽しむことができます。園内では野菜販売や軽食・飲み物の販売も行っているので休憩も可。家族レジャーにおすすめですよ。
いもほり。バーベキューもできる。日によっては広場です竹馬などをすることができる。
名古屋市営のスポーツセンター。JR、名鉄各線の最寄り駅から近く、名古屋球場のすぐ近くにあります。競技場をはじめ、剣道場、柔道場、温水プールなどを備えているスポーツ施設です。各運動イベントなどが随時開催され、大会などで利用されているようです。また、小学生の水泳教室や、各種スポーツなどの定期教室が開催されているので、利用するのもいいかもしれませんね。
子供用の浅いプールがあって小さい子供でも楽しめる そして安い!!!
球技スポーツを中心に楽しめる体育館、屋内プールや弓道練習場、トレーニング室といった多彩なスポーツを楽しめる総合施設。有料で水泳教室やヨガ、ジュニア体操などのスクールも開催しています。アクセスが非常に良く(地下鉄名城線「ナゴヤドーム前矢田」下車、1番出口徒歩すぐ)、最寄駅からはデッキが併設されているので、雨が降っても濡れずに通うことが出来ます。寒くなった季節だからこそ、室内で体を動かすことのできる施設はありがたいですね。
区の運営で保育士さん、保健所の職員がいて身長、体重測定をしてくれたりお歌、身体遊びが無料です。
入館料無料の小さな考古館。旧有年村で眼科医のかたわら歴史研究家としても活躍した松岡秀夫が発掘調査した貴重な資料が展示・保管されています。誰でもが気軽に入ることのできる考古館です。マスコットキャラクターのうにゅの紙芝居で、赤穂の昔話を聞くこともでき、スタッフも親切に分からないことや疑問について教えてくれます。子どもから大人まで楽しめるので家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
うにゅちゃんとうキャラクターが分かりやすく解説してくれるので、子どもの調べ学習に最適。施設自体は小さいが、展示は充実しており、雨の日でも施設内で食事を食べることも可能なので子ども連れには有り難い。
少し不気味だけど愛嬌たっぷりの妖怪の世界へようこそ。水木しげる氏の描く妖怪をテーマとした記念館です。 水木先生と鬼太郎がお出迎えするエントランスを抜ければ、まずは水木先生の漫画ワールドが広がります。底を進むと妖怪屋敷が。屋敷の中に潜んだ妖怪を探し出して楽しみましょう。 人気を博した連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」でたびたび登場する、水木ファミリーの食卓を再現したセットは、ファンのみならず全ての人の郷愁を呼び起こします。ぜひ家族揃って行ってみてはいかがでしょうか。
旅行で行った際に入館し、入り口のところに鬼太郎やネコ娘などの着ぐるみが出迎えて来れ、写真も一緒に撮ってくれたり子供を抱っこしてくれたりした。子供もとても喜び進んで抱っこをしてもらいにいっていた。館内も子供だけでなく、大人も子供時代に観ていた鬼太郎のことが色々知ることが出来、とても楽しめた。何度でも行…
諫早市の北部にあり有明海、雲仙岳を展望できる白木峰高原にある体験型学習施設です。大型天体望遠鏡での天体観測や3Dハイビジョンでの天体映像などを楽しめます。また、2階の展示ホールでは、諫早出身の荒木幸史氏のコスモスの可憐な姿を描いた絵画が、常時展示され鑑賞することが可能です。その他にも体験型のイベントや科学教室なども開催されているので、ぜひ確認してお出かけしてみてはいかがでしょうか。
落ち着いた施設。スタッフが優しく、いろいろな交流がある。子供向けに絵や科学的なイベントをしているので参加するとおもしろい。
安全な栽培方法で作られた時間無制限で取れる甘いイチゴが人気。EM農法と言う減農薬栽培の方法をとっており、それにより栽培された甘味の強い「とよのか」がメインで、人参や大根などの収穫をすることができる。またピザ釜が用意されているので、材料揃えば無料でピザを作ることができます。時間制限があるいちごガリが多い中でこちらは無制限。これは子供とゆっくりいちご狩りができてとても嬉しいですね。ぜひとれたてのいちごや、自分で作ったピザをご賞味されてはいかがでしょうか。
いちご狩り。制限時間なしで食べ放題!おいしい苺と松本さんの気さくな人柄、周りの自然に癒されます。子供たちも苺を摘んでそのまま食べるのは初めてでしたが、大喜びで摘んでは食べ、摘んでは食べ…今までこんなに食べたことないよ!!というくらい食べて大満足でした。あのみずみずしさは摘みたてならではだと思います。…
山形蔵王インターから約80分!道の駅いいで内にあるめざみの里観光いちご園は、30分間食べ放題でいちご狩りを楽しめる観光農園。2棟のハウスには約1万株のとちおとめを栽培!高設栽培もあるので、赤ちゃん連れの方でもちびっこでもラクな姿勢でいちご狩りを楽しめます。小粒ながら甘い完熟とちおとめはおいしさが凝縮。おいしくて30分間手が止まりません!営業期間は3月~6月と短いので、早めの来園がおすすめ。2歳以下無料。
お腹いっぱいいちごが食べられます。
甘酸っぱくて美味しかったです。
子供はミツバチ達が働いてる様子も観察していました^ ^
平和通り内にあるちゅらうみ家は、沖縄観光の思い出作りにぴったりの手作り体験ができるスポット。手作り体験メニューは美ら海キャンドルやシーサー作り、絵付け、サンドアート、ランプ、万華鏡などさまざま。沖縄といえばシーサーということで、粘土で作る自分だけのシーサー作りがおすすめ。焼いた後は郵送も可能。子どもでも楽しく体験できるので、家族連れにもぴったり!店内では琉球衣装を無料で着られるので、記念写真を撮ってみてはいかがでしょうか。
子供と一緒にシーサーの色塗り体験をしました。色を塗るだけなので、3歳くらいから体験できます。子供は好きなシーサーを選べることと、色を自由に塗れることが楽しかったみたいです。お店自体が少し狭いので人の少ない時間を狙っていくのがお勧めです。
森の中にある県立の陶芸施設です。宿泊設備が整うほか、窯の貸し出しもあるので、本格的な陶芸に打ち込むこともできますが、親子で楽しめる陶芸教室も開催されており、人気を博しています。信楽焼は古くから滋賀県に伝わる焼き物として知られており、陶芸家の先生直々に教えを受けながら焼き物の魅力に触れることができます。形に残る作品をお子さんと作って過ごす時間は、ステキな思い出になりそうですね。
夏休みのつちっこプログラムに参加。 2種色の粘土を使ってお皿を作った。 子供たちはとても喜んでいて今も日常に使用している。 公園内も広々としていて、また行ってみたい。
幕末の時代、オランダで建造された巨大な軍艦「開陽丸」を復元した施設。船内には、当時暴風雪に逢い座礁・沈没した本物の開陽丸から引き上げられた、遺物が展示されています。その引き上げ・保存作業も考古学研究の先駆けとなった貴重なものとして紹介。操船シミュレーション等の体験コーナーも充実しており、楽しく歴史を学べます。見事に復元された軍艦を外から眺め、その遺物から幕末という時代に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
開陽丸の中は実際に使った大砲や刀、銃、陶器などいろいろ展示してあり、小学生くらいになると楽しめるかなと思います。おとなも結構楽しめます!砲弾の体験や、船内のハンモックに寝てみたり、当時の開陽丸についてのビデオ上映もしていました。所々にボタンを押して体験出来るものや、弾の重さ体験などあって、ゆっくりま…
ぶどうにりんご、いも掘りなど、様々な果実の収穫体験ができる果樹園。季節によって、刈り取ることができる果実の種類が変わるので、年間を通して何度でも楽しく通うことができます。ぶどう一つをとっても、品種によって旬に時期がずれるので、お目当てがあればぜひホームページをご確認ください。直売所もあるので、子どもが小さい場合や贈答品を購入するのにも最適。高原に建つ果樹園なので、夏の時期には気持ちの良い風を感じながらリラックスした時間を過ごすことができますよ。家族揃って、お出かけされてみてはいかがでしょうか。
ぶどう狩りを家族で楽しむことができる。お弁当なども持ち込みが可能で、エアコンのきいた部屋で預かって貰えるので衛生面も安心できる。
大雪山を望む施設で、様々な体験ができます。イチゴ狩りやジャム作り、アイスクリーム作り、羊毛フェルトクラフト体験のほかに、初夏~秋にかけてはじゃがいも堀り、自分で掘ったじゃがいもを蒸かして手作りバターを乗せて食べる体験など、様々な体験ができる施設で、修学旅行などにも対応しています。メニューによっては前日までに予約が必要なので必ず問合せしてからお出かけください。
木のおもちゃがいっぱいあり、こじんまりしているので遊ばせやすい。
夏休み中の期間限定イベント。高岡漆器のお盆に貝で絵を描く体験、紙すきなど、伝統工芸作品作りを体験できる。小学生以上に向いている。