「東大寺」は、大仏殿春日大社前停留所から徒歩5分程の場所にあります。世界最大級の木造建築である大仏殿、国宝建造物や県指定重要文化財として指定された建物を多く有しています。豆撒きや十七夜盆踊り等の年中行事が充実しているので、家族で参加してみてはいかがでしょうか。東大寺ミュージアムや東大寺図書館等に訪れるのも良いと思いますよ。
新幹線が境内の下を通るめずらしい神社です。また、平行して埼京線やりんかい線なども通っており、様々な種類の電車を見ることができます。神社の東側には特急電車、成田エクスプレス、東武鉄道のスペーシアも走り、電車が好きなこども達も大人にもオススメのスポットです。お参りもお忘れなく!
遠くに比叡山、比良山を、目前には琵琶湖を望む風光明美な場所に建つ美術館。水庭に佇むよう建てられた3棟の建物は建築美も世界で称賛されています。国宝などの貴重なコレクションの展示、様々な企画店が随時行われ、いつでも新鮮な驚きに満ちた美術館です。また、子ども向けのワークショップも開催。工作教室屋工作ショーが行われますので、参加をご希望される場合はぜひ公式ホームページをご確認ください。
作る、演じる、感じる、楽しむという4つのテーマでゾーン分けされている、とても広い美術館。8つのアトリエでは、クッキングや織物、陶芸、染め物、木を使った作品作りなど、様々な創作活動を楽しめます。「アンデルセンスタジオ」では、実際に衣裳を身に付け小さな役者さんとして演じることもできる。見るだけでなく、アートの世界を体感できる美術館です。
綺麗な花壇が出迎えてくれて、大人も子供も癒されます。子供はアスレチックや水遊びに夢中。昆虫とりやワークショップもあるので、一日楽しめるパークです。
日本三大チャイナタウンの1つ、南京町。中華レストランはもちろん、雑貨や食材、中国茶のお店などが立ち並び、路上の屋台でも点心やスイーツなどがたくさん売られています。なかでも中央広場の「老祥記」の豚まんは大人気!ベビーカーを押しながら「食べ歩き」ができ、メインストリートから一本入ると、臥龍殿と呼ばれるトイレがあるのも嬉しいですね。春節祭や中節祭の時期は、特に活気があって華やかな雰囲気になります。
オフィス・多目的ホール・東急ストアなどのテナントが入った複合施設。キャロットタワーの名前は建物の外観がニンジンのような色をしていることから名づけられました。田園都市線の駅からは地下通路があり、世田谷線の駅はキャロットタワーの1Fなので交通の便がとても良いです。26階には展望室やレストランがあるので、美しい景色を見たり、景色を見ながらの食事を楽しんだりできます。ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
火山活動から生まれた稀有な景観を楽しむことができる場所。観光用に整備されており、間近に噴煙や硫黄を見ることができます。大涌谷を眼窩に臨むロープウェイは迫力満点。遠くには富士山を見ることもできます。こちらでつくられている黒玉子は必食。一個食べると7年寿命が延びると言われています。そんな黒玉子を模したお土産も数多く存在し、大涌谷オリジナルグッズや工芸品が並ぶショップは見ごたえ抜群。一日中楽しむことができる観光地です。
黒卵を食べると7年寿命がのびるそうです。ずっと階段で登るので、ベビーカーは使えません。
抱っこひもで一歳の子供連れていきましたが結構しんどかったです。
ソフトクリームの種類が豊富でした。
お昼食べるところもあり、バイキングも美味しかったです。
売店のトイレでオムツ替えもできますよ。
メインテーマ「湘南の美術・光」に沿って、湘南地域ゆかりの作家の作品を中心に展示。赤ちゃん連れ大歓迎の美術館。赤ちゃんから大人まで年齢に応じたバラエティ豊かな教育プログラムが大人気。乳幼児と保護者のための展覧会鑑賞ツアーでは、子どもが予想外の作品に反応したり、月齢に応じて見方が変わったりと意外な発見を楽しめます。市民アートギャラリー、図書コーナーなどもあり、家族でゆったりとアートに親しむことができます。
企画展は、興味深い内容でした。ぬりえコーナーがあり、幼児だと、もっと楽しめると思います。
1930年に太平洋横断シアトル航路へ就航した高速貨客船で、2016年に重要文化財にも指定された貴重な船。第2次大戦中は海軍の病院船としても利用されていたことでも知られています。山下公園に常停しており、船内に入る事ができるのは魅力。客室は勿論、デッキからの眺めも抜群!中はベビーカーで入る事は出来ませんが、入り口付近に屋根付きのベビーカー置き場があります。無料のコインロッカーもあるので、大きな荷物は、そこに預けて身軽に見学出来ます。
船上お餅つき大会行ってきました。
12時に伺いましたが、お餅の引換券は配布終了でした。たまたま、親切な方から引換券一枚分けて頂き無事に食べられました。
柔らかくて美味しかったです。
JR浦和駅西口から徒歩で10分にある神社。社名を調(つき)神社と云い、地元で「つきのみや」と愛されています。鳥居のない神社として有名で、全国的には珍しい狛犬ではなく兎が置かれている神社。境内にはいたるところにウサギの像があったり、手水のお水もウサギから出ていたり、御朱印にもウサギがいます。ウサギに因んだお守りや絵馬もとっても可愛らしい。お参りすると、つきがつくといわれるパワースポット、開運を祈りに参ってみてはいかがでしょう。
世界の名画をモチーフにした庭園風景を楽しめる美術館。 四季折々に咲き乱れる花々は見る者を魅了します。こちらでは音声ガイダンスやベビーカーのレンタルも行われておりますので、子どもを連れている方もお気軽にお越しください。モネやゴッホ、セザンヌ、ルノワールといった画家の絵を眺めながら散歩をしたり、カフェでまったりお茶をしたり。非日常を味わうガーデンミュージアムへ、ぜひ足をお運びください。
出町柳駅より叡山電鉄(ひえい)、ロープウェイ、ケーブルカーに乗って行ってきました。乗り物が大好きな娘は大喜び!!ロープウェイやケーブルカーからの眺めも楽しめますが、比叡山山頂のガーデンミュージアム比叡からの眺めも絶景。真夏に行きましたが、山頂は涼しくて過ごしやすいのも嬉しいです。
珍らしい種類の花も…
三輪駅から歩いて10分ほどのところにある日本最古の神社。月ごとにお祭りが開催されています。親子の人生の節目の際に参拝しに行ってみてはいかがでしょうか。
埼玉県にある「武蔵一宮氷川神社」は、約2400年前に出雲大社から勧請したとされる、古社中の古社です。参道の両側には綺麗なケヤキ並木が並んでいます。現在の首都・武蔵国の一宮の中で氷川神社の総本宮とされ、首都に活力とご縁をもたらす、重要な神社とされています。氷川神社は、「人間関係を円滑にして、人とのご縁を結んでくれる 」「道を切り拓く力をもたらす 」「周囲と協調して展する力、人間関係に恵まれる」などの利益があると、パワースポットとして多くの方がお参りにきており、また、秋には、可愛らしい着物を着て七五三のご祈祷を受けにきた子ども達もたくさん見られます。
お宮参りで行きました。
歴史と伝統のある神社ですので、子供の成長を願うにはピッタリです。荘厳な建物の中で祝詞を挙げていただきました。
公園が併設されてますので遊び盛りの子供にも良いと思います。
ただ、足元が石畳や砂利ですので、ヒールの高い靴だと危ないかと思います。
倉庫を再利用して作られた、赤レンガの美しい、金沢市民芸術村。演劇・音楽・美術など、芸術に関する練習や発表ができ、イベントも定期的に開催されています。ジョギングやピクニックなどが楽しめる広場もあって、夏には水場で遊ぶこともできるので、お子様も走り回って遊べるのが嬉しいですね。オシャレなカフェレストラン「れんが亭」で、芸術村の雰囲気漂う、個性的なイタリアンを味わってみてはいかがでしょうか。
緑が多くて癒される。水路もきれいに管理されてるので 子供たちが水遊びするのにも良い
標高700mの粟野岳の中腹にある大規模野外美術館。大自然の中にある解放的な敷地内には、草間彌生やゴームリーなど国内外の優れた現代彫刻が展示されており、のんびりと散策をしながら作品を見ることができます。手に触れたり中に入ったりできる作品が多いので、子連れでも十分楽しむことができます。額縁があちこちに立てられたアートや、色とりどりのユニークなアートがたくさんあるので、カメラを持って行くのがおすすめです。
現代美術が公園内にあります。美術品を探しながらの散歩が楽しく、芸術作品と楽しい写真が撮れます。
家族で初詣に行きました。階段が長くて急でしたが、1歳過ぎの子どもは楽しそうに登り降りしていました。高台なので、電車や新幹線が見えるのが良かったです。