札幌市民の憩いの場、素晴らしい自然と景色を堪能できる観光名所。景色を見渡すことができるロープウェイの眼下には、藻岩山の原始林が広がります。中腹駅に着いたら山頂駅行きのもーりすカーに乗り換え、山頂展望台を目指しましょう。360度パノラマの景色は、昼もさることながら、夜景は格別の美しさです。ロープウェイの駅にはそれぞれ休憩所やレストランがあるので、小さな子ども連れでも安心です。ぜひ家族揃ってお出かけください。
浅草のシンボルである浅草寺の隣に位置する、三社祭りで有名な神社でし。日本の伝統文化継承に力を注いでおり、川柳や着付けの教室を開催しています。子どもたちを対象にした活動では、百人一首大会や書き初め教室、七夕飾り教室など日本の伝統的な文化を学ぶことができます。由緒ある神社として知られているので、観光はもちろん、子どものお宮参りや七五三などの祈祷に訪れてみることもおすすめです。
松前公園は「日本さくら名所100選」にも選ばれた公園です。約250種1万本以上の桜が植えられています。桜の種類が豊富なので、一本一本その違いを見て歩くのも良いでしょう。見頃時期は4月下旬から5月GW周辺なので、桜シーズンは混み合います。園内には「松前城」や「松前藩屋敷」などの史跡も多く、歴史を感じる公園でもあります。広大な敷地なので、お散歩やピクニックにも利用できます。小さな子ども連れには難しいかもしれませんが、夜桜も美しいです。
大人気キャラクターのひこにゃんが毎日登場する彦根市の観光スポット。国宝に指定された天守が残る全国12城の中のひとつで、美しく荘厳な雰囲気の天守や、時代劇の撮影などでも使われる天秤櫓など見所いっぱいです。春には約1,200本の桜が咲き誇り、秋には池泉回遊式庭園でライトアップされた幻想的な雰囲気の中紅葉を楽しむことができます。時間毎に天守前や博物館前にひこにゃんが登場するので、家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
城にたどり着いた時の達成感を共有しひこにゃんの写真を撮り、クラブハリエのバームクーヘンを購入しました。どれも嬉しそうでした
「北参道」駅から徒歩7分の場所にある神社。108の草花と暮らしの用具をテーマにした天井画が描かれた御社殿や、甲賀組組屋敷の武士等が崇敬していた甲賀稲荷社、有形民族文化財に指定されてる冨士浅間神社、太神宮として権田原にあった神明社があります。渋谷のパワースポットと呼ばれる自然豊かな居心地の良い神社です。七五三のお参りや交通安全の祈祷などにお出かけしてみてはいかがでしょうか。
こじんまりとした神社ですが、子供たちにとっては探検しがいのあるとても楽しい神社だと思います。公園もついていて遊具もあって楽しめます。夏や秋にお祭りもあり屋台もたくさん並ぶのでその時期を狙うとなお楽しいと思います。
都営地下鉄大江戸線練馬駅から徒歩7分にある、練馬区役所本庁舎20階にある展望ロビー。富士山や東京スカイツリーなどの眺望が楽しめる区内最高のビューポイントです。練馬区公式アニメキャラクターねり丸が展望ロビーのコンシェルジュになって、景色を案内してくれ一緒に記念撮影してくれるスポットもあります。展望ロビーから見える大パノラマは爽快。夜景もとっても素敵です。気軽に利用できる最高のビュースポット、観光にもぴったりですね。
同じフロアの展望レストランで子連れママランチの後必ず立ち寄ります。区役所の中なので、職員の方たちの子供への視線が温かいです。ゆっくり座れるベンチはありませんが、駅にあるような、寄りかかれる段差がついたクッション性のバーがあり、疲れたらそこに寄りかかりながら休むことが出来ます。フロア内に個室の授乳室も…
四季折々の植物が楽しめる県民に親しまれる広々とした自然公園。約40haの敷地内には、図書館、博物館や近代美術館などがあり、遊歩道が整備されているので、色とりどりの花を眺めながらのんびりと散策することもできます。噴水や、小さな子どもでも遊べる遊具、思い切り走り回ることができる広場もあるので、子どもと一緒に出かけてみてはいかがでしょうか。
自然の中にあるので散歩や外遊びには最適です。
飽きたら図書館で本読みができます。
京都府宇治にある、言わずと知れた世界遺産、平等院鳳凰堂は平成26年に平成の大修理を終え、鮮やかに蘇りました。小学生以上の子供には10円玉の裏の寺院ということで興味を持ってもらいやすく、また併設されているミュージアムでは宝物を手近に観賞できるので子供も興味津々です。電車の駅からも10分程度と比較的子供連れでも歩きやすい距離にありますが、平等院には駐車場がない為、車利用の場合は近くのコインパーキング利用となります。
ベビーカーは拝観料をお支払いするところで預けた方が良さそうです。
表参道にスターバックスができて、そちらでは店舗の周りにベンチがたくそんあり、ベビーカーでも立ち寄れます、
全国にある浅間神社の総本宮で、富士山を鎮めるために浅間大神を祀ってある大社です。子宝・安産の神様として特に有名。また、富士山からの水が湧くことで、パワースポットとしても人気があります。初宮詣、七五三、厄除けなどの祈祷も受けることができます。
命名式とお宮参りに行きました。大きな富士山が見えとても素敵な場所です。
日本で唯一の人形劇テーマパークです。人形劇の歴史や珍しいパペットの展示を見ることができるミュージアムスペース、人形劇を実際に見ることが出来る専用劇場、ヨーロッパの街並みを2分の1サイズで再現したミニチュア児遊館からなります。人形劇やミニチュアの展示は、子どもが楽しく遊びながら自由な発想を学ぶのにぴったり。授乳スペースやおむつの交換台もあるため、小さな子どもを連れていても安心です。遊び疲れたら外の芝生広場で小休止をするなど、休日をゆったり過ごせます。
2回ほど行きました。1度は娘が1歳の時で、小さなお家がたくさんあっておままごとが出来たりしてとても楽しいです。
2度目は外のアスレチックや遊具でも遊びました。
私は平日に行ったので人はそんなに多くなく娘とゆっくり楽しく過ごす事が出来ました。
バーチャル映像や再現された古い町並みを通して、熊本の歴史を体感する事ができる施設。1階では、映像や大きな紙芝居を使って熊本城や城下町の魅力を知ることができます。2階では、迫力ある映像と役者による愉快なエンターテイメントを楽しむことができます。敷地内にある「桜の小路」は熊本の郷土料理を味わえる飲食店が建ち並んでいるので、子連れで1日過ごす事ができます。
お散歩がてら足を運びました!
道もガタガタではないのでベビーカーでも
楽に移動ができました!
おもてなし武将隊の演舞も素敵でした!!!
子連れでも楽しめる自然体験ツアー。小さな子どもから参加できるシーカヤックをはじめ、歩ける年齢から参加可能なトレッキング、小学生向けのシュノーケリングなど年齢に合わせてさまざまなプログラムを用意しています。自然を肌で感じながら、生き物観察などを楽しんでみるのも旅の思い出になりますよ。抱っこ利用可能なカヤックツアーなども開催しており、親子で楽しめるツアーは、人気があります。アクセス等はツアーによって異なるので、予め予約の際に確認しておくことをお忘れなく。
伊賀上野城跡地の公園。筒井定次が平楽寺・薬師寺のあった台地に近世城郭として築いた城跡で、現在は当時の城を再現したものが復興されています。広大な敷地内には天守閣以外にお堀もあり、日本一の高石垣を見ることもできます。一部石畳や階段等の場所もありますが、園周辺を散策するのにはベビーカーの使用もできますよ。入り口案内所隣のトイレにベビーシートもあるのでで赤ちゃん連れでも安心。駅前のビルには授乳室もあるので済ませてからの来園なら安心ですね。
いなべ市藤原町坂本にある聖宝寺。臨済宗妙心寺派の禅寺で、動物供養や人形供養などもされています。写経会やお茶会など、年間通してさまざまな行事を開催しています。例年11月末に開催される「もみじ祭り」は有名で、多くの見物客で賑わいます。本堂に纏うように重なる美しいもみじは、圧巻ですよ。期間中は、土日祝限定でライトアップなどもされます。境内含め階段多い為、ベビーカー利用よりは抱っこ紐の利用がおすすめ。ぜひ参拝と合わせて、美しい景色を楽しんでみてはいかがでしょうか。
契山の麓にある大興善寺。福岡県と佐賀県の県境にあり、美しい庭園がある寺院としても知られています。例年4月頃に見頃を迎えるつつじは有名で、約5万本も植えられており、見頃には満開につつじを見ることができます。つつじ祭りなども開催され、別名「つつじ寺」の愛称で呼ばれることも。秋の紅葉シーズンも人気のスポットです。境内をゆっくり散策してまわるのも心地良く、家族連れの方も数多く参拝しています。ぜひ春のつつじシーズンや秋の紅葉シーズンに訪れてみてはいかがでしょうか。
ローラーの滑り台を子供がとても気に入っています。現在上の子が4歳、下の子が1歳なのですが、年の差があっても二人とも一緒に遊べるので親としてとても助かっています。砂遊びもできるので砂遊びセットも持って行って遊ばせるのもおススメです。大人もローラーの滑り台を楽しく滑れるので家族で行っても休日の行くところ…