狛江市岩戸南の住宅街にある神社。こぢんまりとしていますが、地元の守護神社として初詣などには沢山の人が訪れます。住宅街にあるので静かで、近くには児童館もあって子どもの姿もちらほら。入り口は階段になっていますが、参道はベビーカーでも歩行できますのでお参りもできますよ。
東京ドーム約10個分の広大な敷地内には、多数の建造物や拝観ポイントがあり、史跡・石像など見どころが沢山。池や木々や苔に覆われた石像などは歴史を感じさせます。男女共用のトイレの中には日本一大きなご尊像が建っており、モダンな照明に美しい網代天井など、由緒ある珍しい作りになっていますので、親子で利用してみるのもいいですね。すべて回ると数時間かかる広さ。子どもから大人まで宿泊体験や座禅体験なども行われていますので、体験してみては。可睡斎の境内(屋外)は自由に散策できるので、お散歩できますよ。
地元では有名なスポットです。季節に応じて様々なイベントがあります。夏の風鈴まつりや春のひなまつりに行きましたが、子供が興味津々で見ていました。大人も楽しめます。近くにジェラートが美味しいお店があり、休日はいつも混んでいます。
別府市のランドマークとしても愛されている別府タワー。国の登録有形文化財に指定されており、観光客の方も多数訪れています。1階から17階まであり、1~4階にはカラオケ店やショップ・足湯も楽しめるレストランなどがあります。17階の展望台では、市街地や別府湾を一望することができ、16階のラウンジでは美しい夜景を楽しむことも。展望台は小学生未満は無料で利用できますし、別府三太郎グッズやお土産品も購入できるので観光プランにもおすすめです。
芸術は爆発だ!で有名な美術家岡本太郎の美術品を展示した記念館。表参道駅から徒歩8分の距離にあり、建物正面に有料のパーキングがあります。かつてアトリエ兼住居だった建物を記念館にし、太陽の塔をはじめ巨大モニュメントや壁画などのさまざまな作品が飾られています。庭にあるオブジェを見ながら過ごせるカフェや作品に解説を交えたギャラリートークなどのイベントも開催されているので、家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
入館料は620円。記念館はそれほど大きくありませんが、ただ見るだけではない工夫がされています。記念グッズ可愛いです。
お庭の前には小さなカフェも併設されています。お庭の作品も触れることが出来るので小さな子ども楽しめると思います。
青森県の芸術を世界に向けて発信し、県民が芸術に触れて体感し感動することを目的として作られた美術館です。また、子供達が小さなころから美術に触れ、豊かな感性や創造力を育むように様々なワークショップが開かれています。お話会や見て作って楽しめる企画がたくさんあり、大人から子供まで参加できるのが嬉しいですね。カフェなどもあるので、親子で美術に触れてゆっくりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
年中、アートを楽しめるところです☆カフェもありショッピングもあり、赤ちゃん休憩所もあるので、とてもいいところです!
大人から子どもまで楽しく学べる上野丘公園内にある美術館。日本画家や近世絵画・文人画などのさまざまな分野の美術の展示や、ロボット博などの年間6~7本の特別展示を開催しています。体験学習で利用できるチャイルドハウスや美術関係書を自由に閲覧できる図書コーナーがあり、より深く美術について学ぶことができます。ミュージアムショップや大分名物が食べられるレストランもあるので、家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
チャイルドハウスという、子供がお絵描きしたり粘土で遊んだり創作をして楽しめる場所があります。
相国寺の塔頭寺院のひとつで、正式名称は鹿苑寺。舎利殿の「金閣」が特に有名なため、寺院全体が金閣寺と呼ばれています。極楽浄土をこの世に表したと言われる建築や庭園は見事で、鏡湖池に映る「逆さ金閣」は、一度は見ておきたい場所。「夕佳亭」と呼ばれる数奇屋造りの茶室は小高い位置にあり、夕暮れの金閣が美しく望める絶景ポイントです。側には 「貴人榻」という椅子の形をした不思議な石が。他にも見どころがたくさんの世界遺産の場所です。
岡山城の背後に位置する日本三名園のひとつ、後楽園。駐車料、入場料はいりますが、ベビーカーは無料で貸してくれます。つるが数羽いるほか、池にはコイやカモなどもおり、子供とお散歩するのにとても楽しめます。
秋に家族で行きました。暑くもらなく寒くもないとてもいい時季だったので歩き出したばかりの息子もゆっくり歩いて散策出来ました。
第二次世界大戦時、広島市上空で人類史上初めて使用された核兵器により被爆した建物。核兵器の惨禍を伝え、核兵器の廃絶と世界平和を訴える記念碑として世界遺産にも登録されています。内部に立ち入ることはできないため外から見学するのみですが、すぐ近くにある広島平和記念資料館で当時の写真などの資料を見ることができます。小さな子どもには衝撃が大きいと思いますが、戦争を知らない世代の方々に必ず訪れて欲しい場所です。
私が中学生の頃に父親に連れて行ってもらったことを思い出し、小学5年と中学1年の息子と春休みに行きました。
ちょうど正午だったため、歩くと暑かったですが、のんびりと息子とあるきながら、写真を撮ったりと、親子でゆっくり過ごせました!
資料館も昔より、きれいにリニューアルされていて快適な空間で居心地も良く…
日本全国に約400社あるという】香取神社の総本社です。国宝、重要文化財などを200以上も有しており、パワースポットとしても人気のある神社。文化遺産や風格のある様々な社殿の他、春は桜、夏はあやめ、秋は紅葉など四季折々の花木が目を和ませてくれます。また御田植祭など祭事も多く執り行われており、1年間を通して多くの参拝者で賑わっています。ぜひご家族揃って参拝に訪れた際には、境内を彩る花木に癒されてみてはいかがでしょうか。
お宮参りや、初詣など節目で行くことが多いですが、お天気のよい日にぷらっとお散歩もおすすめです☺人も少ないので子供を自由に歩かせることができ、大人ものんびり過ごせます❤おだんごも忘れずに?
藤沢市江の島にある神社。奥津宮の多紀理比賣命、中津宮の市寸島比賣命、辺津宮の田寸津比賣命を主祭神として祀り、芸道上達、商売繁盛、恋愛成就の神様として信仰されています。江の島全体が神社になっており階段の上り下りが非常に多いので、足腰に自信がない方や子ども連れにはエスカーという有料のエスカレーターの利用がおすすめ。参道沿いにはお土産屋さんや飲食店などが多く並び、生シラス丼などの名物グルメも楽しめますよ。
ミッドタウンのガーデン内にある、デザインを中心とした展覧会を行っている施設。建物は安藤忠雄によるもので、地下構造の造りは独創的で面白く、目を引きます。館内は落ち着いて静かに展示物を見ることができる空間。「単位展」「フランク・ゲーリー展」などが行われており、それに関するワークショップも開催されています。子ども向けのイベントもあり、工作やはんだ付けなど様々な体験をすることができますよ。
銭洗弁財天は、境内の湧水でお金を洗うと倍増するという鎌倉の人気観光スポット。元々の教えは、財産を洗うことによって心身を洗い清め、それにより福徳利益がもたらされるとされています。銭洗弁財天では蛇の体に人の頭をもつ水の神・宇賀福神を祀っているため、巳の日は遠方から来る方も多いとか。境内にあるザルと柄杓でお金を洗い、そのお金は使ってしまうのがいいそう!財宝をモチーフにしたお守りを記念に購入するのがおすすめ。
日蓮宗大本山である寺。毎年10月11,12,13日に渡って行われる日蓮聖人の「お会式法要」には30万人もの参詣者でにぎわいを見せます。広大な境内には、大堂をはじめ、五重塔、多宝塔など様々な仏教建築が建てられており、日蓮宗の遺構を見ることができます。また、松涛園という由緒ある庭があり、四季折々に変化を見せる見事な造形を心行くまで鑑賞することができます。月ごとに様々な行事が行われており、気軽に参加できるマラソンやお祭りも数多く存在するので、家族で参加されてみてはいかがでしょうか。
日本の伝統工芸品について展示、紹介している場所。建物は昔ながらの日本家屋といった風情で、ノスタルジックな気分になることができます。館内には所狭しと工芸品が飾られており、陶磁器や木工品、織物などあらゆるジャンルの手技をまじかで見ることができます。また、工芸品の販売も行われており、今ではあまり見ることがなくなった珍しいおもちゃなど、琴線に触れるものが必ず見つかることでしょう。食器をこちらで揃えてみるのも楽しいのではないでしょうか。子どもの夏休みの自由研究の課題にも最適な場所です。家族で訪れてみてはいかがでしょうか。
目の前に児童館があり、安心して来れます。ちょっとした散歩にはとてもいいです。小さい神社ですが、雰囲気がとてもよく静かです。息子とはここで縄跳びをしました。児童館が目の前ということもあり子供も多いので触れ合いの場として利用しています。